かもじの美術家
TUPEJNYJ HUDOZHNIK
――墓のうえの物語――
レスコーフ Nikolai Semyonovich Leskov
神西清訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)臙脂《べに》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)|トロ・ボークー《たんとすぎます》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#ローマ数字1、1−13−21]
*:原注記号
(底本では、直前の文字の右横に、ルビのように付く)
(例)ボルゾイ犬の群をけしかけたことさえあった*。
−−
[#ここから3字下げ、ページの左右中央]
一八六一年二月十九日なる農奴解放
の佳き日の聖なる記念に
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
[#地から5字上げ]かれらの魂は至福のうちに休らう。
[#地から1字上げ]――埋葬の歌――
※[#ローマ数字1、1−13−21]
わが国で「美術家」といえば、まずきまって画家や彫刻家のことで、それもアカデミーからこの称号を認可された連中にかぎるというのが、通り相場になっている。ほかの手合いは、てんで美術家あつかいにされないのだ。サージコフやオフチンニコフのような名工でも、多くの人の目には単なる「銀細工師」にすぎない。ところが、よその国になると話がちがう。ハイネの囘想記のなかには、「美術家であり」「一家の見を具えて」いた仕立屋のことが出てくるし、ヴォルトの手がけた婦人服は、今日なお「美術品」として通っているのである。そのうちの一着の如きはつい最近も、「無辺無量の幻想が胴の一点に凝っている」と評してあった。
アメリカになると、美術の領域は更に一そう広く解されている。有名なアメリカの作家ブレット・ハートの物語るところによると、あちらでは「死人に化粧をする」「美術家」がいて、たいそうな人気だったそうである。その男は、亡者の顔に色々さまざまな「慰めある表情」をあたえて、その飛び去った魂の幸福な状態の多寡深浅を、あらわすことに妙を得ていたのだ。
この化粧法には幾つかの等級があったが、わたしは次の三つを覚えている。(一)安楽。(二)高められし観想。(三)神とじかに物語る至福。この美術家の名声は、その絶
次へ
全28ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
レスコーフ ニコライ・セミョーノヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング