ニッポン音楽
――音楽学校の邦楽――
兼常清佐

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)外八文字《そとはちもんじ》
−−

      1

 私は多分誤報だと思います。一九三五年の太陽が赤々と照っている時に、なんぼなんでも、まさかそんな事はないでしょう。それでも是非私の考えを話せというのですか。――
 何時の時代でも、どこでも、必ず老人と青年の対立というものがあります。老人は自分が生きて来た過去の事をなつかしがります。そして自分の頭の中にあるだけの物を基礎として、世の中をそれに調子を合わさせようとします。青年は希望を将来におきます。将来の発展、または幸福のためには、あらゆる努力をおしむまいとします。そこで意見に喰違いが出来ます。メートル法の問題などはそのいい例です。老人の頭ではもちろんメートルなどいう事はわかりません。それで自分の頭にあるだけの尺貫法を基礎にして、世の中をそこまで退歩させて、自分の頭に調子を合させようとします。そしてそれに「愛国」という名を付けます。青年は将来のニッポンを愛します。そして便利なメートル法に自分の頭をすぐ改造してしまいます。
 音
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
兼常 清佐 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング