く反対するやうな子だつたから、この定期試験などには極度に憤慨した。一人で憤慨してみるが、大勢如何ともなしがたく、(実際バカらしい、こんなの……)と思ひつゝ長い廊下を、往つたり来たりして、天井を睨みながら、大声で暗誦をやつたものだ。暗誦はやさしいから好きだつたのだが、かうして何から何まで暗誦してゐるうちに、その中味が実に空虚な味気ないものだといふことを知つた。
 女子大では、大好きだつた英語や、歴史や、地理も大きらひになつてしまつた。
 学校も勉強も全くつまらない。殊に代数がいやだつた。代数そのものは好きだつたが、先生がいやなんだ。
 私が転校試験を受けたときに、理科の口頭試問をやつた先生――そして、会ふや否や
「ヘツヘツヘ。あなたが局長さんのお嬢さんですか、さうですか、ヘツヘ、どちらの学校……エ? 女子大の附属、さうですか、どうりでヘツヘツヘ……学校は東京に限りますな」とつまらぬことばかりしやべる――先生なのだ。先生は先生として敬ふのが生徒の道ではあるけれど、この先生だけはあふのもゾツとするほどいやだつた。時間中、前にもきいたのに、「どこまでやりました? オゝこゝまで……やつぱり東京はいゝですからね」と皆がきいてるのに、そんなことを云つてみたり、わざ/\傍へきて
「どこかわからん所はないか」の「教へてやる」のと云ひ、皆にノートを出させて、私のだけ「おゝ、よく出来ました」と、ほめたり……そして、皆にいふのはいつも「いゝところの家の子でないと、どうしてもダメだ」とか、「いゝ家の子は家庭教師をつけるから、よく出来る」とか、そんなことばつかりだ。あんないやしい、先生らしくない先生には、始めてお目にかかつた。思ひ出してもゾツとする。
 何もかもがつまらなくなつて仕様がなくなつた。憤慨しながら私もヤケクソで形式的な勉強をする様になつて来た。今、名古屋での足あとをふり返ると、私自身が冷汗が出るほどいゝ加減だつたことを思ふ。私は、従来のつめこみ式、及び形式的な勉強がほんとに、どんなに実のない、つまらないものであるかを知つた。しかも、それは只わかつた[#「わかつた」に傍点]といふだけ[#「だけ」に傍点]にすぎなかつた。只、悪い! 悪い! と叫んだが、肝心の「それをどうしてよくするか」といふことについては考へも研究もしなかつた。悪いことを憤慨するだけで、却つてその憤慨する自分は、黙つて
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平山 千代子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング