カイダイ
平山千代子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)智《とも》ちやん

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いよ/\
−−

 四年の三学期であつた。
 国語の教生が来て、平家物語の重盛諫言のところを教へることになつた。
 教生といふのは今年卒業する大学部の学生の中から、一番か二番の人で、卒業後の練習のため女学校へ教へに来る人のことである。
 その時の国語の教生は、私たちが一年の時の五年生で、キツネさんと呼ばれてゐた市村先生であつた。
 キツネだと云ふので、あてられては大変と皆よく予習して行つた。
 いよ/\その時間となり、先生はすまして教壇へお上りになる。後には先生の同級生が大勢(二、三十人)見学してゐる。先生は一通り読みが終つてから、
「では解釈に移ります」とおつしやつた。
 さあ腕前(下しらべの)のほど、みせてくれん、と私もノートを開いた。
 私がまだノートをひねくつてる中に、
「平山さん」といきなり呼ばれて、私は面喰らつてしま
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平山 千代子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング