ュじんしゆ》のやうな視力を持つてゐて、世間の人が懐かしくなつた故人《こじん》を訪ふやうに、古い本を読む。世間の人が市《いち》に出て、新しい人を見るやうに新しい本を読む。
倦《う》めば砂の山を歩いて松の木立を見る。砂の浜に下りて海の波瀾《はらん》を見る。
僕《ぼく》八十八《やそはち》の薦《すす》める野菜の膳に向つて、飢を凌《しの》ぐ。
書物の外で、主人の翁の翫《もてあそ》んでゐるのは、小さい Loupe《ルウペ》 である。砂の山から摘んで来た小さい草の花などを見る。その外 Zeiss《ツアイス》 の顕微鏡がある。海の雫《しづく》の中にゐる小さい動物などを見る Merz《メルツ》 の望遠鏡がある。晴れた夜の空の星を見る。これは翁が自然科学の記憶を呼び返す、折々のすさびである。
主人の翁はこの小家に来てからも幻影を追ふやうな昔の心持を無くしてしまふことは出来ない。そして既往《きわう》を回顧してこんな事を思ふ。日《ひ》の要求に安んぜない権利を持つてゐるものは、恐らくは只天才ばかりであらう。自然科学で大発明をするとか、哲学や芸術で大きい思想、大きい作品を生み出すとか云ふ境地に立つたら、自分も現在に満足したのではあるまいか。自分にはそれが出来なかつた。それでかう云ふ心持が附き纏《まと》つてゐるのだらうと思ふのである。
少壮時代に心の田地《でんぢ》に卸された種子は、容易に根を断つことの出来ないものである。冷眼《れいがん》に哲学や文学の上の動揺を見てゐる主人の翁は、同時に重い石を一つ一つ積み畳《かさ》ねて行くやうな科学者の労作にも、余所《よそ》ながら目を附けてゐるのである。
Revue《ルヰユウ》 des《デ》 Deux《ドユウ》 Mondes《モオンド》 の主筆をしてゐた旧教徒 〔Brunetie're〕《ブリユンチエエル》 が、科学の破産を説いてから、幾多の歳月を閲《けみ》しても、科学はなかなか破産しない。凡《すべ》ての人為《じんゐ》のものの無常の中で、最も大きい未来を有してゐるものの一つは、矢張科学であらう。
主人の翁《おきな》はそこで又こんな事を思ふ。人間の大厄難になつてゐる病《やまひ》は、科学の力で予防もし治療もすることが出来る様になつて来た。種痘で疱瘡《はうさう》を防ぐ。人工で培養《ばいやう》した細菌やそれを種《う》ゑた動物の血清《けつせい》で、窒扶斯《チフ
前へ
次へ
全17ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング