Oに、別段嫌疑の廉《かど》はないのに未決檻に入れられたのである。
 この事件の経過にドユパンはひどく興味を持つてゐるらしく見えた。少くもこの男の挙動を見て、己はさう云ふ推定を下すことが出来たのである。かう云ふ場合の常として、ドユパンはこの事件の事を毫も口にしない。やつとルボンが縛られたと云ふ記事を読んだ時になつて、ドユパンは纔に口を開いて、己にどう思ふと云つた。
 己の意見は当時パリイの市民が一般に懐抱してゐた意見と同じである。この事件は到底解釈すべからざる秘密たる事を免れない。下手人の行方を捜し出す手段は所詮あるまいと云ふのである。
 ドユパンは己の返事を聞いた上で云つた。「どうせ証人の申立なんぞは浅薄なもので、それに由つて捜索の手段を見出すことは出来ないよ。パリイの警察は敏活だと世間で褒められてゐるが、あれは狡猾だと云ふに過ぎないね。何か捜さうとする時には、その刹那々々の思付で手段を極る。その外には手段がないのだ。大抵どうすると云ふ方針の数が極まつてゐて、何事をもそれに当て嵌める。だからどうかするとちつとも実際に適合しない方針を取ることになる。笑話に或人が寝衣《ねまき》を着て音楽を聞いた事があつたので、その後音楽の好く聞えない時には、その寝衣を出させて着て見ると云ふことがある。パリイの警察もどうかするとこれと同じやうな滑稽を遣るのだね。成程既往に溯つて見ると、パリイの警察が好結果を得たことも沢山あるよ。だがそれは只念を入れて忍耐して捜し出したか、又は八方に手を出して捜し出したかの二つに過ぎない。この二つが駄目になると、警察はどんなに骨を折つても成功することが出来ないのだ。あのヰドツクなんぞは物を考へ当てること即ち射物《しやぶつ》がひどく上手で、忍耐してそれを追躡《つゐせふ》して往くのだ。ところがあいつの思量はなんの素養もないのだから、考へ外れが沢山ある。そしてその間違つた方角に例の忍耐を以て固著してゐるのだから溜まらない。それにあいつは対象物を目の傍に持つて来て視る流義だから、或る一二点を如何にも鋭く見るが、全体を達観することが出来ない。兎角物を余り深く見ようとするとさうなるのだ。ところがいつでも井戸の中さへ覗けば真理が得られると云ふものではないからね。僕なんぞは反対に考へてゐる。あらゆる重大な発見は大抵浅い所にあるのだね。人はその真理を谷間に求めたがるが、それ
前へ 次へ
全32ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング