つき》に袴《はかま》を穿《は》いて、羽織を着ないでいる、能役者のような男がいて、何やら言ってお酌を揶揄《からか》うらしく、きゃっきゃと云わせている。
舟は西河岸の方に倚《よ》って上《のぼ》って行くので、廐橋手前《うまやばしでまえ》までは、お蔵《くら》の水門の外を通る度《たび》に、さして来る潮に淀《よど》む水の面《おもて》に、藁《わら》やら、鉋屑《かんなくず》やら、傘《かさ》の骨やら、お丸のこわれたのやらが浮いていて、その間に何事にも頓着《とんちゃく》せぬと云う風をして、鴎《かもめ》が波に揺られていた。諏訪町河岸《すわちょうがし》のあたりから、舟が少し中流に出た。吾妻橋《あづまばし》の上には、人がだいぶ立ち止まって川を見卸していたが、その中に書生がいて、丁度僕の乗っている舟の通る時、大声に「馬鹿《ばか》」とどなった。
舟の着いたのは、木母寺《もくぼじ》辺であったかと思う。生憎《あいにく》風がぱったり歇《や》んでいて、岸に生えている葦《あし》の葉が少しも動かない。向河岸の方を見ると、水蒸気に飽いた、灰色の空気が、橋場の人家の輪廓《りんかく》をぼかしていた。土手下から水際《みずぎわ》まで
前へ
次へ
全30ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング