ナあつた。しかし私は父を弁護するために、二箇条の事実を提出したい。一つは父が青年であつたと云ふこと、今一つは父の身分が低かつたと云ふことである。
 父が生れた時、智者横井は四十歳であつた。三十一歳で江戸に遊学して三十二歳で熊本に帰つた。当時の江戸帰《えどがへり》は今の洋行帰と同じである。父が横井を刺した時、横井は六十一歳で、参与と云ふ顕要の地位にをつた。父は二十二歳の浮浪の青年であつた。
 智者横井は知行二百石足らずの家とは云ひながら、兎《と》に角《かく》細川家の奉行職《ぶぎやうしよく》の子に生れたのに、父は岡山在の里正《りせい》の子に生れた。伊木若狭《いぎわかさ》が備中越前|鎮撫総督《ちんぶそうとく》になつた時、父は其勇戦隊の卒伍《そつご》に加はらうとするにも、幾多の抗抵に出逢つたのである。
 人の智慧は年齢と共に発展する。父は生れながらの智者ではなかつたにしても、其の僅《わづか》に持つてゐた智慧だに未だ発展するに遑《いとま》あらずして已《や》んだのかも知れない。又人の智慧は遭遇によつて補足せられる。父は縦《よ》しや愚であつたにしても、若し智者に親近することが出来たなら、自ら発明する
前へ 次へ
全58ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング