つて、京都に入り、志士に交つた。四郎左衛門等の獄起るに及んで、三子と共に拘引せられ、瑞雲斎は青森県に護送せられる途中で死し、克己、建は京都の獄舎に死し、鼎は幽囚十年の後|赦《ゆる》された。此間《このかん》故郷熊取村には三女があつた。支配人某が世話をして、小谷村原文平の二男辰之助を迎へて、長女すみの壻《むこ》にした。鼎は出獄後、辰之助等に善遇せられぬので、名を謙一郎と改め、堺市に遷《うつ》つて商業を営み、資本を耗尽《かうじん》し、後に大阪府下南河内郡|古市《ふるいち》村の誉田《こんだ》神社の社司となつた。謙一郎の子は香苗、武夫、幸男で、香苗は税務|属《さかん》、武夫は台湾総督府技手、幸男は学生で史学に従事してゐる。一女は三宅典膳の孫徹男に嫁した。わたくしは幸男さんに由つて此世系を聞くことを得た。
 瑞雲斎と事を与《とも》にした人に十津川産の宮太柱《みやたちゆう》がある。当時大木|主水《もんど》と称してゐた。太柱は和漢洋の三学に通ずるを以て聞えてゐた。四郎左衛門等の獄に連坐せられて、三宅島に流され、赦《しや》に遭《あ》うて帰ることを得た。太柱の子大茂さんは四谷区北伊賀町十九番地に住んでゐる
前へ 次へ
全58ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング