るべかけた。
 烟が散つてから見れば、もう敵は退いて、道が橋向《はしむかう》まで開いてゐる。橋詰《はしづめ》近く進んで見ると、雑人《ざふにん》が一人打たれて死んでゐた。
 坂本は平野橋へ掛からうとしたが、東詰の両側の人家が焼けてゐるので、烟に噎《むせ》んで引き返した。そして始《はじめ》て敵に逢つて混乱してゐる跡部の手の者を押し分けながら、天神橋筋を少し南へ抜けて、豊後町《ぶんごまち》を西へ思案橋に出た。跡部は混乱の渦中に巻き込まれてとう/\落馬した。
 思案橋を渡つて、瓦町《かはらまち》を西へ進む坂本の跡には、本多、蒲生《がまふ》の外、同心山崎弥四郎、糟谷助蔵《かすやすけざう》等が切れ/″\に続いた。
 平野橋で跡部の手と衝突した大塩の同勢《どうぜい》は、又逃亡者が出たので百人|余《あまり》になり、浅手《あさで》を負《お》つた庄司に手当をして遣つて、平野橋の西詰から少し南へよぢれて、今|淡路町《あはぢまち》を西へ退く所である。
 北の淡路町を大塩の同勢が一歩先に西へ退くと、それと併行した南の瓦町通《かはらまちどほり》を坂本の手の者が一歩遅れて西へ進む。南北に通じた町を交叉《かうさ》する
前へ 次へ
全125ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング