りませい。」
「然《しか》らばお暇《いとま》しませう。」広瀬は町奉行所を出ようとした。
 そこへ京橋口を廻つて来た畑佐《はたさ》が落ち合つて、広瀬を引き止めて利害を説いた。広瀬はしぶりながら納得して引き返したが、暫《しばら》くして同心三十人を連れて来た。併《しか》し自分は矢張|雪駄穿《せつたばき》で、小筒《こづゝ》も何も持たなかつた。
 坂本は庭に出て、今工事を片付けて持口《もちくち》に附いた同心共を見張つてゐた。そこへ跡部《あとべ》は、相役《あひやく》堀を城代|土井大炊頭利位《どゐおほひのかみとしつら》の所へ報告に遣《や》つて置いて、書院から降りて来た。そして天満《てんま》の火事を見てゐた。強くはないが、方角の極《き》まらぬ風が折々吹くので、火は人家の立て込んでゐる西南《にしみなみ》の方へひろがつて行く。大塩の進む道筋を聞いた坂本が、「いかがでございませう、御出馬になりましては」と跡部に言つた。「されば」と云つて、跡部は火事を見てゐる。暫くして坂本が、「どうもなか/\こちらへは参りますまいが」と云つた。跡部は矢張「されば」と云つて、火事を見てゐる。

   七、船場

 大塩平八郎は
前へ 次へ
全125ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング