は荻野流《をぎのりう》の砲術者で、けさ丁打《ちやううち》をすると云つて、門人を城の東裏《ひがしうら》にある役宅の裏庭に集めてゐた。そのうち五つ頃になると、天満に火の手が上がつたので、急いで役宅から近い大番所《おほばんしよ》へ出た。そこに月番の玉造組|平与力《ひらよりき》本多為助《ほんだためすけ》、山寺《やまでら》三二郎、小島|鶴之丞《つるのじよう》が出てゐて、本多が天満の火事は大塩平八郎の所為《しよゐ》だと告げた。これは大塩の屋敷に出入《でいり》する猟師清五郎と云ふ者が、火事場に駆け附けて引き返し、同心支配岡|翁助《をうすけ》に告げたのを、岡が本多に話したのである。坂本はすぐに城の東裏にゐる同じ組の与力同心に総出仕《そうしゆつし》の用意を命じた。間もなく遠藤の総出仕の達しが来て、同時に坂本は上屋敷《かみやしき》へ呼ばれたのである。
 畑佐《はたさ》の伝へた遠藤の命令はかうである。同心支配一人、与力二人、同心三十人鉄砲を持つて東町奉行所へ出て来い。又同文の命令を京橋組へも伝達せいと云ふのである。坂本は承知の旨《むね》を答へて、上屋敷から大番所へ廻つて手配《てくばり》をした。同心支配は三人
前へ 次へ
全125ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング