が三つである。与五郎の養子善之進は父のために偵察しようとして長柄町《ながらまち》近くへ往くと、もう大塩の同勢《どうぜい》が繰り出すので、驚いて逃げ帰り、父と一しよに西の宮へ奔《はし》り、又|懼《おそ》れて大阪へ引き返ししなに、両刀を海に投げ込んだ。
大西へ使《つかひ》を遣《や》つた跡《あと》で、跡部、堀の両奉行は更に相談して、両組の与力同心を合併した捕手《とりて》を大塩が屋敷へ出した。そのうち朝五つ近くなると、天満《てんま》に火の手が上がつて、間もなく砲声が聞えた。捕手《とりて》は所詮《しよせん》近寄れぬと云つて帰つた。
両奉行は鉄砲奉行|石渡彦太夫《いしわたひこだいふ》、御手洗伊右衛門《みたらしいゑもん》に、鉄砲同心を借りに遣《や》つた。同心は二|人《にん》の部下を併《あは》せて四十人である。次にそれでは足らぬと思つて、玉造口定番《たまつくりぐちぢやうばん》遠藤|但馬守胤統《たぢまのかみたねをさ》に加勢を願つた。遠藤は公用人|畑佐秋之助《はたさあきのすけ》に命じて、玉造組与力で月番《つきばん》同心支配をしてゐる坂本|鉉之助《げんのすけ》を上屋敷《かみやしき》に呼び出した。
坂本
前へ
次へ
全125ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング