人らしい所が無い。濃い、細い眉《まゆ》は弔《つ》つてゐるが、張《はり》の強い、鋭い目は眉程には弔つてゐない。広い額《ひたひ》に青筋《あをすぢ》がある。髷《まげ》は短く詰《つ》めて結《ゆ》つてゐる。月題《さかやき》は薄い。一度|喀血《かくけつ》したことがあつて、口の悪い男には青瓢箪《あをべうたん》と云はれたと云ふが、現《げ》にもと頷《うなづ》かれる。
「先生。御用心をなさい。手入れがあります。」駆け込んで、平八郎が前にすわりながら、瀬田は叫んだ。
「さうだらう。巡見《じゆんけん》が取止《とりやめ》になつたには、仔細《しさい》がなうてはならぬ。江戸へ立つた平山の所為《しよゐ》だ。」
「小泉は遣《や》られました。」
「さうか。」
 目を見合せた一座の中には、同情のささやきが起つた。
 平八郎は一座をずつと見わたした。「兼《かね》ての手筈《てはず》の通りに打ち立たう。棄て置き難《がた》いのは宇津木一|人《にん》だが、その処置は大井と安田に任せる。」
 大井、安田の二|人《にん》はすぐに起《た》たうとした。
「まあ待て。打ち立つてからの順序は、只《たゞ》第一段を除いて、すぐに第二段に掛かるまでぢ
前へ 次へ
全125ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング