んだい》に出た年に雇つた妾《めかけ》、曾根崎新地《そねざきしんち》の茶屋大黒屋|和市《わいち》の娘ひろ、後の名ゆうが四十歳、七年前に格之助が十九歳で番代に出た時に雇つた妾、般若寺村《はんにやじむら》の庄屋橋本忠兵衛の娘みねが十七歳、平八郎が叔父宮脇|志摩《しま》の二女を五年前に養女にしたいくが九歳、大塩家にゐた女は此三人で、それに去年の暮にみねの生んだ弓太郎《ゆみたらう》を附け、女中りつを連れさせて、ゆうがためには義兄、みねがためには実父に当る般若寺村の橋本方へ立《た》ち退《の》かせたのである。
女子供がをらぬばかりでは無い。屋敷は近頃急に殺風景になつてゐる。それは兼《かね》て門人の籍にゐる兵庫|西出町《にしでまち》の柴屋長太夫《しばやちやうだいふ》、其外《そのほか》縁故のある商人に買つて納めさせ、又学生が失錯《しつさく》をする度《たび》に、科料の代《かはり》に父兄に買つて納めさせた書籍が、玄関から講堂、書斎へ掛けて、二三段に積んだ本箱の中にあつたのに、今月に入《い》つてからそれを悉《ことごと》く運び出させ、土蔵にあつた一切経《いつさいきやう》などをさへそれに加へて、書店|河内屋喜兵
前へ
次へ
全125ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング