らうと云つてゐるが、それにしてもおさがりが少しも無いと云ふのである。
平野郷は城代土井の領分八万石の内一万石の土地で、七名家《しちめいか》と云ふ土着のものが支配してゐる。其中の末吉《すゑよし》平左衛門、中瀬《なかせ》九郎兵衛の二人が、美吉屋から帰つた女中の話を聞いて、郷《がう》の陣屋《ぢんや》に訴へた。陣屋に詰めてゐる家来が土井に上申した。土井が立入与力《たちいりよりき》内山彦次郎に美吉屋五郎兵衛を取り調べることを命じた。立入与力と云ふのは、東西両町奉行の組のうちから城代の許《もと》へ出して用を聞せる与力である。五郎兵衛は内山に糺問《きうもん》せられて、すぐに実を告げた。
土井は大目附|時田肇《ときだはじめ》に、岡野|小右衛門《こゑもん》、菊地鉄平、芹沢《せりざは》啓次郎、松高縫蔵《まつたかぬひざう》、安立讃太郎《あだちさんたらう》、遠山《とほやま》勇之助、斎藤|正五郎《しやうごらう[#「しやうごらう」は底本では「しやうごろう」と誤記]》、菊地|弥六《やろく》の八人を附けて、これに逮捕を命じた。
三月二十六日の夜《よ》四つ半時《はんどき》、時田は自宅に八人のものを呼んで命を伝へ、すぐに支度《したく》をして中屋敷に集合させた。中屋敷では、時田が美吉屋の家宅の摸様を書いたものを一同に見せ、なるべく二人を生擒《いけどり》にするやうにと云ふ城代の注文を告げた。岡野某は相談して、時田から半棒《はんぼう》を受け取つた。それから岡野が入口の狭い所を進むには、順番を籤《くじ》で極《き》めて、争論のないやうにしたいと云ふと、一同これに同意した。岡野は重ねて、自分は齢《よはひ》五十歳を過ぎて、跡取《あととり》の倅《せがれ》もあり、此度の事を奉公のしをさめにしたいから、一番を譲つて貰《もら》つて、次の二番から八番までの籤《くじ》を人々に引かせたいと云つた。これにも一同が同意したので、籤を引いて二番菊地弥六、三番松高、四番菊地鉄平、五番遠山、六番安立、七番芹沢、八番斎藤と極めた。
二十七日の暁《あけ》八つ時《どき》過、土井の家老|鷹見《たかみ》十郎左衛門は岡野、菊地鉄平、芹沢の三人を宅に呼んで、西組与力内山を引き合せ、内山と同心四人とに部屋目附《へやめつけ》鳥巣《とす》彦四郎を添へて、偵察に遣《や》ることを告げた。岡野等三人は中屋敷に帰つて、一同に鷹見《たかみ》の処置を話して、偵察
前へ
次へ
全63ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング