心も疲れ果て、最早《もはや》一歩も進むことの出来なくなつた平八郎|父子《ふし》と瀬田、渡辺とである。
 四人は翌二十日に河内《かはち》の界《さかひ》に入《い》つて、食を求める外には人家に立ち寄らぬやうに心掛け、平野川に沿うて、間道《かんだう》を東へ急いだ。さて途中どこで夜を明かさうかと思つてゐるうち、夜なかから大風雨になつた。やう/\産土《うぶすな》の社《やしろ》を見付けて駈《か》け込んでゐると、暫く物を案じてゐた渡辺が、突然もう此先きは歩けさうにないから、先生の手足纏《てあしまとひ》にならぬやうにすると云つて、手早く脇差《わきざし》を抜いて腹に突き立てた。左の脇腹に三寸余り切先《きつさき》が這入《はひ》つたので、所詮《しよせん》助からぬと見極《みきは》めて、平八郎が介錯《かいしやく》した。渡辺は色の白い、少し歯の出た、温順篤実な男で、年齢は僅《わづか》に四十を越したばかりであつた。
 二十一日の暁《あかつき》になつても、大風雨は止《や》みさうな気色《けしき》もない。平八郎|父子《ふし》と瀬田とは、渡辺の死骸《しがい》を跡《あと》に残して、産土《うぶすな》の社《やしろ》を出た。土地の百姓が死骸を見出して訴《うつた》へたのは、二十二日の事であつた。社のあつた所は河内国《かはちのくに》志紀郡《しきごほり》田井中村《たゐなかむら》である。
 三人は風雨を冒《をか》して、間道を東北の方向に進んだ。風雨はやう/\午頃《ひるごろ》に息《や》んだが、肌まで濡《ぬ》れ通《とほ》つて、寒さは身に染《し》みる。辛《から》うじて大和川《やまとがは》の支流幾つかを渡つて、夜《よ》に入つて高安郡《たかやすごほり》恩地村《おんちむら》に着いた。さて例の通《とほり》人家を避けて、籔陰《やぶかげ》の辻堂を捜し当てた。近辺から枯枝《かれえだ》を集めて来て、おそる/\焚火《たきび》をしてゐると、瀬田が発熱《ほつねつ》して来た。いつも血色の悪い、蒼白《あをじろ》い顔が、大酒《たいしゆ》をしたやうに暗赤色《あんせきしよく》になつて、持前の二皮目《ふたかはめ》が血走《ちばし》つてゐる。平八郎父子が物を言ひ掛ければ、驚いたやうに返事をするが、其|間々《あひだ/\》は焚火の前に蹲《うづくま》つて、現《うつゝ》とも夢《ゆめ》とも分からなくなつてゐる。ここまで来る途中で、先生が寒からうと云つて、瀬田は自分の着てゐた
前へ 次へ
全63ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング