しゆい》はなるべく一同に伝へることにしませう」と云つた。そして所々《しよ/\》に固まつてゐる身方《みかた》の残兵に首領《しゆりやう》の詞を伝達した。
それを聞いて悄然《せうぜん》と手持無沙汰に立ち去るものもある。待ち構へたやうに持つてゐた鑓《やり》、負《お》つてゐた荷を棄てて、足早《あしはや》に逃げるものもある。大抵は此場を脱《ぬ》け出ることが出来たが、安田が一|人《にん》逃げおくれて、町家《まちや》に潜伏したために捕へられた。此時同勢の中《うち》に長持《ながもち》の宰領《さいりやう》をして来た大工作兵衛がゐたが、首領の詞を伝達せられた時、自分だけはどこまでも大塩|父子《ふし》の供がしたいと云つて居残《ゐのこ》つた。質樸《しつぼく》な職人|気質《かたぎ》から平八郎が企《くはだて》の私欲を離れた処に感心したので、強《し》ひて与党に入れられた怨《うらみ》を忘れて、生死を共にする気になつたのである。
平八郎は格之助以下十二人と作兵衛とに取り巻かれて、淡路町《あはぢまち》二丁目の西端から半丁程東へ引き返して、隣まで火の移つてゐる北側の町家に踏み込んだ。そして北裏の東平野町《ひがしひらのまち》へ抜けた。坂本等が梅田を打ち倒してから、四辻に出るまで、大《だい》ぶ時が立つたので、この上下十四人は首尾好く迹《あと》を晦《くら》ますことが出来た。
此時|北船場《きたせんば》の方角は、もう騒動が済んでから暫《しばら》く立つたので、焼けた家の址《あと》から青い煙が立ち昇つてゐるだけである。何物にか執着《しふぢやく》して、黒く焦《こ》げた柱、地に委《ゆだ》ねた瓦《かはら》のかけらの側《そば》を離れ兼ねてゐるやうな人、獣《けもの》の屍《かばね》の腐《くさ》る所に、鴉《からす》や野犬《のいぬ》の寄るやうに、何物をか捜《さが》し顔《がほ》にうろついてゐる人などが、互《たがひ》に顔を見合せぬやうにして行き違ふだけで、平八郎等の立《た》ち退《の》く邪魔をするものはない。八つ頃から空は次第に薄鼠色《うすねずみいろ》になつて来て、陰鬱《いんうつ》な、人の頭を押さへ附けるやうな気分が市中を支配してゐる。まだ鉄砲や鑓《やり》を持つてゐる十四人は、詞《ことば》もなく、稲妻形《いなづまがた》に焼跡《やけあと》の町を縫《ぬ》つて、影のやうに歩《あゆみ》を運びつつ東横堀川《ひがしよこぼりがは》の西河岸《にしか
前へ
次へ
全63ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング