》しく書いてある幸田成友《かうだしげとも》君の「大塩平八郎」を読み、同君の新小説に出した同題の記事を読んだ。そして古い大阪の地図や、「大阪城志」を参考して、伝へられた事実を時間と空間との経緯に配列して見た。
こんな事をしてゐる間、私の頭の中を稍《やゝ》久しく大塩平八郎と云ふ人物が占領してゐた。私は友人に逢ふ度《たび》に、平八郎の話をし出して、これに関係した史料や史論を聞かうとした。松岡寿《まつをかひさし》君は平八郎の塾にゐた宇津木矩之允と岡田良之進との事に就いて、在来の記録に無い事実を聞かせてくれ、又|三上参次《みかみさんじ》君、松本亦太郎《まつもとまたたらう》君は多少|纏《まとま》つた評論を聞せてくれた。
そのうち私の旧主人が建ててゐる菁々塾《せい/\じゆく》の創立記念会があつた。私は講話を頼まれて、外に何も考へてゐなかつた為め、大塩平八郎を題とした二時間ばかりの話をした。
そしてとうとう平八郎の事に就いて何か書かうと云ふ気になつた。
――――――――――――――――――――[#直線は中央に配置]
私は無遠慮に「大塩平八郎」と題した一篇を書いた。それは中央公論に載せられた。
平八郎の暴動は天保八年二月十九日である。私は史実に推測を加へて、此二月十九日と云ふ一日の間の出来事を書いたのである。史実として時刻の考へられるものは、概《おほむ》ね左の通である。
天保八年二月十九日
今の時刻 昔の時刻 事実
午前四時 暁七時(寅) 吉見英太郎、河合八十次郎の二少年吉見の父九郎右衛門の告発書を大阪西町奉行|堀利堅《ほりとしかた》に呈す。
六時 明六時(卯) 東町奉行|跡部良弼《あとべよしすけ》は代官二人に防備を命じ、大塩平八郎の母兄大西与五郎に平八郎を訪《と》ひて処決せしむることを嘱《しよく》す。
七時 朝五時(辰) 平八郎家宅に放火して事を挙ぐ。
十時 昼四時(巳) 跡部坂本|鉉之助《げんのすけ》に東町奉行所の防備を命ず。
十一時 昼四半時 城代|土井利位《どゐとしつら》城内の防備を命ず。
十二時 昼九時(午) 平八郎の隊北浜に至る。土井初めて城内を巡視す。
午後四時 夕七時(申) 平八郎等八軒屋に至りて船に上る。
六時 暮六時(酉) 平八郎に附随せる与党の一部上陸す。土井再び城内を巡視す。
時刻の知れてゐるこれだけの事実の前後と中間とに、伝へられてゐる一日間の一
前へ
次へ
全63ページ中52ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング