nもそなたも食卓に就け。マリウチア[#「マリウチア」に傍線]はともに來ざりしか。尊き爺《てゝ》(法皇)を拜まざりしか。※[#「酉+奄」、第3水準1−92−87]豚《ラカン》をば忘れざりしならん。眞鍮の鉤《かぎ》をも。新しき聖母の像をも。舊きをば最早形見えわかぬ迄接吻したり。ベネデツトオ[#「ベネデツトオ」に傍線]よ。おん身ほど物覺好き人はあらじ。わがかはゆきベネデツトオ[#「ベネデツトオ」に傍線]よ。かく語りつゞけて、狹き一間に伴ひ入りぬ。後にはこの一間、わがためには「ワチカアノ」(法皇の宮)の廣間の如く思はれぬ。おもふに我詩才を産み出ししは、此ひとつ家ならんか。
若き棕櫚《しゆろ》は重《おもき》を負ふこといよ/\大にして、長ずることいよ/\早しといふ。我空想も亦この狹き處にとぢ込められて、却《かへ》りて大に發達せしならん。古の墳墓の常とて、此家には中央なる廣間あり。そのめぐりには、許多《あまた》の小龕《せうがん》並びたり。又二重の幅|闊《ひろ》き棚あり。處々色かはりたる石を甃《たゝ》みて紋を成せり。一つの龕をば食堂とし、一つには壺鉢などを藏し、一つをば廚《くりや》となして豆を煮たり。
老夫婦は祈祷して卓に就けり。食|畢《をは》りて媼は我を牽《ひ》きて梯《はしご》を登り、二階なる二|龕《がん》にいたりぬ。是れわれ等三人の臥房《ねべや》なり。わが龕は戸口の向ひにて、戸口よりは最も遠きところにあり。臥床の側には、二條の木を交叉《くひちが》はせて、其間に布を張り、これにをさな子一人寐せたり。マリウチア[#「マリウチア」に傍線]が子なるべし。媼が我に「アヱ、マリア」唱へしむるとき、美しき色澤《いろつや》ある蜥蝪《とかげ》我が側を走り過ぎぬ。おそろしき物にはあらず、人をおそれこそすれ、絶てものそこなふものにはあらず、と云ひつゝ、かの穉兒をおのが龕のかたへ遷《うつ》しつ。壁に石一つ抽《ぬ》け落ちたるところあり。こゝより青空見ゆ。黒き蔦《つた》の葉の鳥なんどの如く風に搖らるゝも見ゆ。我は十字を切りて眠に就きぬ。亡《な》き母上、聖母、刑せられたる盜人の手足、皆わが怪しき夢に入りぬ。
翌朝より雨ふりつゞきて、戸は開けたれどいと闇き小部屋に籠り居たり。わが帆木綿の上なる穉子をゆすぶる傍にて、媼は苧《を》うみつゝ、我に新しき祈祷を教へ、まだ聞かぬ聖《ひじり》の上を語り、またこの野邊に出づる劫盜《ひはぎ》の事を話せり。劫盜は旅人を覗《ねら》ふのみにて、牧者の家|抔《など》へは來ることなしとぞ。食は葱、麺包《パン》などなり。皆|旨《うま》し。されど一間にのみ籠り居らんこと物憂きに堪へねば、媼は我を慰めんとて、戸の前に小溝を掘りたり。この小テヱエル[#「テヱエル」に二重傍線]河は、をやみなき雨に黄なる流となりて、いと緩やかにながるめり。さて木を刻み葦を截りて作りたるは羅馬よりオスチア[#「オスチア」に二重傍線](テヱエル[#「テヱエル」に二重傍線]河口の港)にかよふなる帆かけ舟なり。雨あまり劇《はげ》しきときは、戸をさして闇黒裡に坐し、媼は苧をうみ、われは羅馬なる寺のさまを思へり。舟に乘りたる耶蘇は今面前に見ゆる心地す。聖母の雲に駕《の》りて、神の使の童供に舁《か》かせ給ふも見ゆ。環かざりしたる髑髏《されかうべ》も見ゆ。
雨の時過ぐれば、月を踰《こ》ゆれども曇ることなし。われは走り出でゝ遊びありくに、媼は戒《いまし》めて遠く行かしめず、又テヱエル[#「テヱエル」に二重傍線]の河近く寄らしめず。この岸は土|鬆《ゆる》ければ、踏むに從ひて頽《くづ》るることありといへり。そが上、岸近きところには水牛あまたあり。こは猛き獸にて、怒るときは人を殺すと聞く。されど我はこの獸を見ることを好めり。蠎蛇《をろち》の鳥を呑むときは、鳥自ら飛びて其|咽《のんど》に入るといふ類にやあらん。この獸の赤き目には、怪しき光ありて、我を引き寄せんとする如し。又此獸の馬の如く走るさま、力を極めて相鬪ふさま、皆わがために興ある事なりき。我は見たるところを沙《すな》に畫き、又歌につゞりて歌ひぬ。媼は我聲のめでたきを稱《たゝ》へて止まず。
時は暑に向ひぬ。カムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の野は火の海とならんとす。瀦水《たまりみづ》は惡臭を放てり。朝夕のほかは、戸外に出づべからず。かゝる苦熱はモンテ、ピンチヨオ[#「モンテ、ピンチヨオ」に二重傍線]にありし身の知らざる所なり。かしこの夏をば、我猶|記《おぼ》えたり。乞兒《かたゐ》は人に小銅貨をねだり、麪包《パン》をば買はで氷水を飮めり。二つに割りたる大西瓜の肉赤く核《さね》黒きは、いづれの店にもありき。これをおもへば唾《つ》湧《わ》きて堪へがたし。この野邊にては、日光ますぐに射下せり。我が立てる影さへ我脚下に沒せんばかりなり。水牛は或は死せるが如く枯草の上に臥し、或は狂せるが如く驅けめぐりたり。われは物語に聞ける亞弗利加《アフリカ》沙漠の旅人になりたらんやうにおもひき。
大海の孤舟にあるが如き念をなすこと二月間、何の用事をも朝夕の涼しき間に濟ませ、終日我も出でず人も來ざりき。※[#「火+共」、第3水準1−87−42]《や》く如き熱、腐りたる蒸氣の中にありて、我血は湧きかへらんとす。沼は涸れたり。テヱエル[#「テヱエル」に二重傍線]の黄なる水は生温《なまぬる》くなりて、眠たげに流れたり。西瓜の汁も温し。土石の底に藏したる葡萄酒も酸《す》くして、半ば烹《に》たる如し。我喉は一滴の冷露を嘗むること能はざりき。天には一纖雲なく、いつもおなじ碧色にて、吹く風は唯だ熱き「シロツコ」(東南風)のみなり。われ等は日ごとに雨を祈り、媼は朝夕山ある方を眺めて、雲や起ると待てども甲斐なし。蔭あるは夜のみ。涼風の少しく動くは日出る時と日入る時とのみ。われは暑に苦み、この變化なき生活に倦《う》みて、殆ど死せる如くなりき。風少しく動くと覺ゆるときは、蠅|蚋《ぶよ》なんど群がり來りて人の肌を刺せり。水牛の背にも、昆蟲|聚《あつま》りて寸膚を止めねば、時々怒りて自らテヱエル[#「テヱエル」に二重傍線]の黄なる流に躍り入り、身を水底に滾《まろが》してこれを攘《はら》ひたり。羅馬の市にて、闃然《げきぜん》たる午時《ひるどき》の街を行く人は、綫《すぢ》の如き陰影を求めて夏日の烈しきをかこつと雖《いへども》、これをこの火の海にたゞよひ、硫黄氣ある毒※[#「諂のつくり+炎」、第3水準1−87−64]を呼吸し、幾萬とも知られぬ惡蟲に膚を噛まるゝものに比ぶれば、猶是れ樂土の客ならんかし。
九月になりて氣候やゝ温和になりぬ。フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]はこの燒原を畫かんとて來ぬ。我が住める怪しき家、劫盜《ひはぎ》の屍《かばね》をさらしたる處、おそろしき水牛、皆其筆に上りぬ。我には紙筆を與へて畫の稽古せよと勸め、又折もあらば迎へに來て、フラア・マルチノ[#「フラア・マルチノ」に傍線]、マリウチア[#「マリウチア」に傍線]其外の人々に逢はせばやと契りおきぬ。惜むらくはこの人久しく約を履《ふ》まざりき。
水牛
十一月になりぬ。こゝに來しより最《もつとも》快き時節なり。爽《さはやか》なる風は山々よりおろし來ぬ。夕暮になれば、南の國ならでは無しといふ、たゞならぬ雲の色、目を驚かすやうなり。こは畫工のえうつさぬところなるべく、また敢て寫さぬものなるべし。あめ色の地に、橄欖《かんらん》(オリワ)の如く緑なる色の雲あるをば、樂土の苑囿《ゑんいう》に湧き出でたる山かと疑ひぬ。又|夕映《ゆふばえ》の赤きところに、暗碧なる雲の浮べるをば、天人の居る山の松林ならんと思ひて、そこの谷かげには、美しき神の童あまた休みゐ、白き翼を扇の如くつかひて、みづから涼を取るらんとおもひやりぬ。或日の夕ぐれ、いつもの如く夢ごゝろになりてゐたるが、ふと思ひ付きて、鍼《はり》もて穿《うが》ちたる紙片を目にあて、太陽を覗きはじめつ。ドメニカ[#「ドメニカ」に傍線]これを見つけて、そは目を傷《そこな》ふわざぞとて日の見えぬやうに戸をさしつ。われ無事に苦みて、外に出でゝ遊ばんことを請《こ》ひ、許《ゆるし》をえたる嬉しさに、門のかたへ走りゆき、戸を推し開きつ。その時一人の男|遽《あわた》だしく驅け入りて、門口に立ちたる我を撞《つ》きまろばし、扉をはたと閉ぢたり。われは此人の蒼ざめたる面を見、その震ふ唇より洩れたる「マドンナ」(聖母)といふ一聲を聞きも果てぬに、おそろしき勢にて、外より戸を衝《つ》くものあり。裂け飛んだる板は我頭に觸れんとせり。その時戸口を塞《ふさ》ぎたるは、血ばしる眼《まなこ》を我等に注ぎたる、水牛の頭なりき。ドメニカ[#「ドメニカ」に傍線]はあと叫びて、我手を握り、上の間にゆく梯《はしご》を二足三足のぼりぬ。逃げ込みたる男は、あたりを見※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]はし、ベネデツトオ[#「ベネデツトオ」に傍線]が銃の壁に掛かりたるを見出しつ。こは賊なんどの入らん折の備にとて、丸《たま》をこめおきたるなり。男は手早く銃を取りぬ。耳を貫く響と共に、烟は狹き家に滿ちわたれり。われは彼男の烟の中にて、銃把を擧げて、水牛の額を撃つを見たり。獸は隘《せば》き戸口にはさまりて前にも後にもえ動かざりしなり。
こは何事をかし給ふ。君は物の命を取り給ひぬ。この詞はドメニカ[#「ドメニカ」に傍線]が纔《わづか》にわれにかへりたる口より出でぬ。かの男。否聖母の惠なりき。我等が命を拾ひぬとこそおもへ。さて我を抱き上げて、されどわがために戸を開きしはこの恩人なりといひき。男の面は猶蒼く、額の汗は玉をなしたり。その語を聞くに外國人にあらず。その衣を見るに羅馬の貴人とおぼし。この人草木の花を愛《め》づる癖あり。けふも採集に出でゝ、ポンテ、モルレ[#「ポンテ、モルレ」に二重傍線]にて車を下り、テヱエル[#「テヱエル」に二重傍線]河に沿ひてこなたへ來しに、圖らずも水牛の群にあひぬ。その一つ、いかなる故にか、群を離れて衝《つ》き來たりしが、幸にこの家の戸開きて、危き難を免れきとなり。ドメニカ[#「ドメニカ」に傍線]聞きて。さらばおん身を救ひしは、疑もなく聖母のおんしわざなり。この童は聖母の愛でさせ給ふものなれば、それに戸をば開かせ給ひしなり。おん身はまだ此童を識り給はず。物讀むことには長《た》けたれば、書きたるをも、印《お》したるをも、え讀まずといふことなし。畫かくことを善くして、いかなる形のものをも、明にそれと見ゆるやうに寫せり。「ピエトロ」寺の塔をも、水牛をも、肥えふとりたるパアテル・アムブロジオ[#「パアテル・アムブロジオ」に傍線](僧の名)をもゑがきぬ。聲は類なくめでたし。おん身にかれが歌ふを聞かせまほし。法皇の伶人もこれには優らざるべし。そが上に性《さが》すなほなる兒なり。善き兒なり。子供には譽めて聞かすること宜しからねば、その外をば申さず。されどこの子は、譽められても好き子なりといふ。客。この子の穉《をさな》きを見れば、おん身の腹にはあらざるべし。ドメニカ[#「ドメニカ」に傍線]。否、老いたる無花果《いちじゆく》の木には、かかる芽は出でぬものなり。されど此世には、この子の親といふもの、われとベネデツトオ[#「ベネデツトオ」に傍線]との外あらず。いかに貧くなりても、これをば育てむと思ひ侍り。そは兎《と》まれ角《かく》まれ、この獸をばいかにせん。(頭より血流るゝ、水牛の角を握りて。)戸口に挾まりたれば、たやすく動くべくもあらず。ベネデツトオ[#「ベネデツトオ」に傍線]の歸るまでは、外に出でんやうなし。こを殺しつとて、咎めらるゝことあらば、いかにすべき。客。そは心安かれ。あるじの老女《おうな》も聞きしことあるべきが、われはボルゲエゼ[#「ボルゲエゼ」に傍線]の族《うから》なり。媼。いかでか、と答へて衣に接吻せんとせしに、客はその手をさし出して吸はせ、さて我手を兩の掌の間に挾みて、媼にいふやう。あすは此子を伴ひて、羅馬に來よ。われはボルゲエゼ[#「ボルゲエゼ」に傍線]の館《やかた》に住めり
前へ
次へ
全68ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング