゚《よぎ》りし街なり。木葉《このは》も草花も猶地上にあり。されど當時織り成したる華紋は、吾少時の福《さいはひ》と倶に、きのふの祭の樂と倶に、今や跡なくなりぬ。幽堂《つかあな》の穹窿を塞《ふさ》ぎたる大石を推し退け、柩を下ししに、底なる他《ほか》の柩と相觸れて、かすかなる響をなせり。僧等の去りしあとにて、マリウチア[#「マリウチア」に傍線]は我を石上に跪《ひざまづ》かせ、「オオラ、プロオ、ノオビス」(祷爲我等《いのれわれらがために》)を唱へしめき。
 ジエンツアノ[#「ジエンツアノ」に二重傍線]を立ちしは月あかき夜なりき。フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]と知らぬ人ふたりと我を伴ひゆく。濃き雲はアルバノ[#「アルバノ」に二重傍線]の巓《いたゞき》を繞《めぐ》れり。我がカムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の野を飛びゆく輕き霧を眺むる間、人々はもの言ふこと少かりき。幾《いくばく》もあらぬに、我は車の中に眠り、聖母を夢み、花を夢み、母上を夢みき。母上は猶生きて、我にものいひ、我顏を見てほゝ笑み給へり。

   蹇丐

 羅馬なる母上の住み給ひし家に歸りし後、人々は我をいかにせんかと議するが中に、フラア・マルチノ[#「フラア・マルチノ」に傍線]はカムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の野に羊飼へる、マリウチア[#「マリウチア」に傍線]が父母にあづけんといふ。盾銀二十は、牧者が上にては得易からぬ寶なれば、この兒を家におきて養ふはいふもさらなり、又心のうちに喜びて迎ふるならん。さはあれ、この兒は既に半ば出家したるものなり。カムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の野にゆきては、香爐を提げて寺中の職をなさんやうなし。かくマルチノ[#「マルチノ」に傍線]の心たゆたふと共に、フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]も云ふやう。われは此兒をカムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]にやりて、百姓にせんこと惜しければ、この羅馬市中にて、然るべき人を見立て、これにあづくるに若《し》かずといふ。マルチノ[#「マルチノ」に傍線]思ひ定めかねて、僧たちと謀《はか》らんとて去《いぬ》る折柄、ペツポ[#「ペツポ」に傍線]のをぢは例の木履《きぐつ》を手に穿《は》きていざり來ぬ。をぢは母上のみまかり給ひしを聞き、又人の我に盾銀二十を貽《おく》りしを聞き、母上の追悼《くやみ》よりは、かの金の發落《なりゆき》のこゝろづかひのために、こゝには訪《おとづ》れ來ぬるなり。をぢは聲振り立てゝいふやう。この孤《みなしご》の族《うから》にて世にあるものは、今われひとりなり。孤をばわれ引き取りて世話すべし。その代りには、此家に殘りたる物悉くわが方へ受け收むべし。かの盾銀二十は勿論なりといふ。マリウチア[#「マリウチア」に傍線]は臆面せぬ女なれば、進み出でゝ、おのれフラア・マルチノ[#「フラア・マルチノ」に傍線]其餘の人々とこゝの始末をば油斷なく取り行ふべければ、おのが一身をだにもてあましたる乞丐《かたゐ》の益なきこと言はんより、疾く歸れといふ。フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]は席を立ちぬ。マリウチア[#「マリウチア」に傍線]とペツポ[#「ペツポ」に傍線]のをぢとは、跡に殘りてはしたなく言ひ罵り、いづれも多少の利慾を離れざる、きたなき爭をなしたり。マリウチア[#「マリウチア」に傍線]のいふやう。この兒をさほど欲《ほ》しと思はゞ、直に連れて歸りても好し。若し肋《あばら》二三本打ち折りて、おなじやうなる畸形《かたは》となし、往來《ゆきゝ》の人の袖に縋らせんとならば、それも好し。盾銀二十枚をば、われこゝに持ち居れば、フラア・マルチノ[#「フラア・マルチノ」に傍線]の來給ふまで、決して他人に渡さじといふ。ペツポ[#「ペツポ」に傍線]怒りて、頑《かたくな》なる女かな、この木履もてそちが頭に、ピアツツア、デル、ポヽロ[#「ピアツツア、デル、ポヽロ」に二重傍線]の通衢《おほぢ》のやうなる穴を穿《あ》けんと叫びぬ。われは二人が間に立ちて、泣き居たるに、マリウチア[#「マリウチア」に傍線]は我を推しやり、をぢは我を引き寄せたり。をぢのいふやう。唯だ我に隨ひ來よ。我を頼めよ。この負擔だに我方にあらば、その報酬も受けらるべし。羅馬の裁判所に公平なる沙汰なからんや。かく云ひつゝ、強ひて我を※[#「てへん+止」、第3水準1−84−71]《ひ》きて戸を出でたるに、こゝには襤褸《ぼろ》着たる童《わらべ》ありて、一頭の驢《うさぎうま》を牽《ひ》けり。をぢは遠きところに往くとき、又急ぐことあるときは、枯れたる足を、驢の兩脇にひたと押し付け、おのが身と驢と一つ體になりたるやうにし、例の木履のかはりに走らするが常なれば、けふもかく騎《の》りて來しなるべし。をぢは我をも驢背《ろはい》に抱き上げたるに、かの童は後より一鞭加へて驅け出《いだ》させつ。途すがらをぢは、いつもの厭はしきさまに賺《すか》し慰めき。見よ吾兒。よき驢にあらずや。走るさまは、「コルソオ」の競馬にも似ずや。我家にゆき着かば、樂しき世を送らせん。神の使もえ享《う》けぬやうなる饗應《もてなし》すべし。この話の末は、マリウチア[#「マリウチア」に傍線]を罵る千言萬句、いつ果つべしとも覺えざりき。をぢは家を遠ざかるにつれて、驢を策《むちう》たしむること少ければ、道行く人々皆このあやしき凹騎《ふたりのり》に目を注《つ》けて、美しき兒なり、何處よりか盜み來し、と問ひぬ。をぢはその度ごとに我《わが》身上話を繰り返しつ。この話をば、ほと/\道の曲りめごとに浚《さら》へ行くほどに、賣漿婆《みづうりばゞ》はをぢが長物語の酬《むくい》に、檸檬《リモネ》水|一杯《ひとつき》を白《たゞ》にて與へ、をぢと我とに分ち飮ましめ、又別に臨みて我に核《さね》の落ち去りたる松子《まつのみ》一つ得させつ。
 まだをぢが栖《すみか》にゆき着かぬに、日は暮れぬ。我は一言をも出さず、顏を掩《おほ》うて泣き居たり。をぢは我を抱き卸《おろ》して、例の大部屋の側なる狹き一間につれゆき、一隅に玉蜀黍《たうもろこし》の莢《さや》敷きたるを指し示し、あれこそ汝が臥床《ふしど》なれ、さきには善き檸檬水呑ませたれば、まだ喉も乾かざるべく、腹も減らざるべし、と我頬を撫でゝ微笑《ほゝゑ》みたる、その面恐しきこと譬《たと》へんに物なし。マリウチア[#「マリウチア」に傍線]が持ちたる嚢には、猶銀幾ばくかある。馭者《エツツリノ》に與ふる錢をも、あの中よりや出しゝ。貴人の僕は、金もて來しとき、何といひしか。かく問ひ掛けられて、我はたゞ知らずとのみ答へ、はては泣聲になりて、いつまでもこゝに居ることにや、あすは家に歸らるゝことにや、と問ひぬ。勿論なり。いかでか歸られぬ事あらん。おとなしくそこに寐よ。「アヱ、マリア」を唱ふることを忘るな。人の眠る時は鬼の醒めたる時なり。十字を截《き》りて寐よ。この鐵壁をば吼《たけ》る獅子《しゝ》も越えずといふ。神を祈らば、あのマリウチア[#「マリウチア」に傍線]の腐女《くさりをんな》が、そちにも我にも難儀を掛けたるを訴へて、毒に中《あた》り、惡瘡を發するやうに呪へかし。おとなしく寐よ。小窓をば開けておくべし。涼風《すゞかぜ》は夕餉《ゆふげ》の半といふ諺あり。蝙蝠《かはほり》をなおそれそ。かなたこなたへ飛びめぐれど、入るものにはあらず。神の子と共に熟寐《うまい》せよ。斯く云ひ畢《をは》りて、をぢは戸を鎖《と》ぢて去りぬ。
 をぢの部屋には久しく立ち働く音聞えしが、今は人あまた集《つど》へりと覺しく、さま/″\の聲して、戸の隙《ひま》よりは光もさしたり。部屋のさまは見まほしけれど、枯れたる玉蜀黍の莢のさわ/\と鳴らば、おそろしきをぢの又入來ることもやと、いと徐《しづか》に起き上りて、戸の隙に目をさし寄せつ。燈心は二すぢともに燃えたり。卓には麺包《パン》あり、莱※[#「くさかんむり/服」、第4水準2−86−29]《だいこん》あり。一瓶の酒を置いて、丐兒《かたゐ》あまた杯《さかづき》のとりやりす。一人として畸形《かたは》ならぬはなし。いつもの顏色には似もやらねど、知らぬものにはあらず。晝はモンテ、ピンチヨオ[#「モンテ、ピンチヨオ」に二重傍線]の草を褥《しとね》とし、繃帶したる頭を木の幹によせかけ、僅に唇を搖《うごか》すのみにて、傍に侍《はべ》らせたる妻といふ女に、熱にて死に垂《なん/\》としたる我夫を憐み給へ、といはせたるロレンツオ[#「ロレンツオ」に傍線]は、高趺《たかあぐら》かきて面白げに饒舌《しやべ》り立てたり。(注。モンテ、ピンチヨオ[#「モンテ、ピンチヨオ」に二重傍線]には公園あり。西班牙《スパニヤ》磴《いしだん》、法蘭西《フランス》大學院よりポルタ、デル、ポヽロ[#「ポルタ、デル、ポヽロ」に二重傍線]に至る。羅馬の市の過半とヰルラ、ボルゲエゼ[#「ヰルラ、ボルゲエゼ」に二重傍線]の内苑とはこゝより見ゆ。)十指墮ちたるフランチア[#「フランチア」に傍線]は盲婦カテリナ[#「カテリナ」に傍線]が肩を叩きて、「カワリエエレ、トルキノ」の曲を歌へり。戸に近き二人三人は蔭になりて見えわかず。話は我上なり。我胸は騷ぎ立ちぬ。あの小童《こわつぱ》物の用に立つべきか、身内に何の畸形《かたは》なるところかある、と一人云へば、をぢ答へて。聖母は無慈悲にも、創一つなく育たせしに、丈《たけ》伸びて美しければ、貴族の子かとおもはるゝ程なりといふ。幸《さち》なきことよ、と皆口々に笑ひぬ。瞽《めしひ》たるカテリナ[#「カテリナ」に傍線]のいふやう。さりとて聖母の天上の飯を賜《たま》ふまでは、此世の飯をもらふすべなくては叶はず。手にもあれ、足にもあれ、人の目に立つべき創つけて、我等が群に入れよといふ。をぢ。否※[#二の字点、1−2−22]母親だに迂闊ならずば、今日を待たず、善き金の蔓となすべかりしものを。神の使のやうなる善き聲なり。法皇の伶人には恰好なる童なり。人々は我齡を算へ、我がために作《な》さでかなはぬ事を商量したり。その何事なるかは知らねど、善きことにはあらず。奈何《いかに》してこゝをば※[#「二点しんにょう+官」、第3水準1−92−56]《のが》れむ。われは穉心《をさなごころ》にあらん限りの智慧を絞り出しつ。固《もと》よりいづこをさして往かんと迄は、一たびも思ひ計らざりき。鋪板《ゆか》を這ひて窓の下にいたり、木片《きのきれ》ありしを踏臺にして窓に上りぬ。家は皆戸を閉ぢたり。街には人行絶えたり。※[#「二点しんにょう+官」、第3水準1−92−56]るゝには飛びおるゝより外に道なし。されどそれも恐ろし。とつおいつする折しも、この挾き間の戸ざしに手を掛くる如き音したれば、覺えず窓縁《まどぶち》をすべりおちて、石垣づたひに地に墜《お》ちぬ。身は少し痛みしが、幸にこゝは草の上なりき。
 跳ね起きて、いづくを宛《あて》ともなく、狹く曲りたる巷《ちまた》を走りぬ。途にて逢ひたるは、杖もて敷石を敲《たゝ》き、高聲にて歌ふ男一人のみなりき。しばらくして廣きところに出でぬ。こゝは見覺あるフオヽルム、ロマアヌム[#「フオヽルム、ロマアヌム」に二重傍線]なりき。常は牛市と呼ぶところなり。

   露宿、わかれ

 月はカピトリウム[#「カピトリウム」に二重傍線](羅馬七陵の一)の背後を照せり。セプチミウス・セヱルス[#「セプチミウス・セヱルス」に傍線]帝の凱旋門に登る磴《いしだん》の上には、大外套被りて臥したる乞兒《かたゐ》二三人あり。古《いにしへ》の神殿のなごりなる高き石柱は、長き影を地上に印せり。われはこの夕まで、日暮れてこゝに來しことなかりき。鬼氣は少年の衣を襲へり。歩をうつす間、高草の底に横はりたる大理石の柱頭に蹶《つまづ》きて倒れ、また起き上りて帝王堡《ていわうはう》の方を仰ぎ見つ。高き石がきは、纏《まつ》はれたる蔦かづらのために、いよゝおそろし氣《げ》なり。青き空をかすめて、ところ/″\に立てるは、眞黒《まくろ》におほいなるいとすぎの木なり。毀《こぼ》れたる柱、碎けたる石の間には、放飼《はなしがひ》の驢《うさ
前へ 次へ
全68ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング