モ。母上は半ば戲のやうに、さらばその福の車に、われも倶に登るべきか、と問ひ給ひしが、俄に打ち驚きてあなやと叫び給ひき。この時大なる鷙鳥《してう》ありて、さと落し來たりしに、その翼の前なる湖を撃ちたるとき、飛沫は我等が面を濕《うるほ》しき。雲の上にて、鋭くも水面に浮びたる大魚を見付け、矢を射る如く來りて攫《つか》みたるなり。刃の如き爪は魚の脊を穿《うが》ちたり。さて再び空に揚らむとするに、騷ぐ波にて測るにも、その大さはよの常ならぬ魚にしあれば、力を極めて引かれじと爭ひたり。鳥も打ち込みたる爪拔けざれば、今更にその獲ものを放つこと能はず。魚と鳥との鬪はいよ/\激しく、湖水の面ゆらぐまに/\、幾重ともなき大なる環を畫き出せり。鳥の翼は忽ち斂《をさ》まり、忽ち放たれ、魚の背は浮ぶかと見れば又沈みつ。數分時の後、雙翼靜に水を蔽ひて、鳥は憩ふが如く見えしが、俄にはたゝく勢に、偏翼|摧《くだ》け折るゝ聲、岸のほとりに聞えぬ。鳥は殘れる翼にて、二たび三たび水を敲き、つひに沈みて見えずなりぬ。魚は最後の力を出して、敵を負ひて水底に下りしならむ。鳥も魚も、しばしが程に、底のみくづとなるならむ。我等は詞もあらで、此|光景《ありさま》を眺め居たり。事果てゝ後顧みれば、かの媼は在らざりき。
 我等は詞少く歸路をいそぎぬ。森の木葉《このは》のしげみは、闇を吐き出だす如くなれど、夕照《ゆふばえ》は湖水に映じて纔《わづか》にゆくてに迷はざらしむ。この時聞ゆる單調なる物音は粉碾車《こひきぐるま》の轢《きし》るなり。すべてのさま物凄く恐ろしげなり。アンジエリカ[#「アンジエリカ」に傍線]はゆく/\怪しき老女が上を物語りぬ。かの媼は藥草を識りて、能く人を殺し、能く人を惑はしむ。オレワアノ[#「オレワアノ」に二重傍線]といふ所に、テレザ[#「テレザ」に傍線]といふ少女ありき。ジユウゼツペ[#「ジユウゼツペ」に傍線]といふ若者が、山を越えて北の方へゆきたるを戀ひて、日にけに痩せ衰へけり。媼さらば其男を喚び返して得させむとてテレザ[#「テレザ」に傍線]が髮とジユウゼツペ[#「ジユウゼツペ」に傍線]が髮とを結び合せて、銅の器に入れ、藥草を雜《まじ》へて煮き。ジユウゼツペ[#「ジユウゼツペ」に傍線]は其日より、晝も夜も、テレザ[#「テレザ」に傍線]が上のみ案ぜられければ、何事をも打ち棄てゝ歸り來ぬとぞ。我は此物語を聞きつゝ、「アヱ、マリア」の祈をなしつ。アンジエリカ[#「アンジエリカ」に傍線]が家に歸り着きて、我心は纔におちゐたり。
 新に編みたる環飾一つを懸けたる、眞鍮の燈には、四條《よすぢ》の心《しん》に殘なく火を點し、「モンツアノ、アル、ポミドロ」といふ旨《うま》きものに、善き酒一瓶を添へて供せられき。農夫等は下なる一間にて飮み歌へり。二人代る/″\唱へ、末の句に至りて、坐客|齊《ひと》しく和したり。我が子供と共に、燃ゆる竈の傍なる聖母の像のみまへにゆきて、讚美歌唱へはじめしとき、農夫等は聲を止めて、我曲を聽き、好き聲なりと稱《たゝ》へき。その嬉しさに我は暗き林をも、怪しき老女をも忘れ果てつ。我は農夫等と共に、即興の詩を歌はむとおもひしに、母上とゞめて宣給《のたま》ふやう。そちは香爐を提《ひさ》ぐる子ならずや。行末は人の前に出でゝ、神のみことばをも傳ふべきに、今いかでかさる戲せらるべき。謝肉《カルネワレ》の祭はまだ來ぬものを、とのたまひき。されど我がアンジエリカ[#「アンジエリカ」に傍線]が家の廣き臥床《ふしど》に上りしときは、母上我枕の低きを厭ひて、肱さし伸べて枕せさせ、頼《たのみ》ある子ぞ、と胸に抱き寄せて眠り給ひき。我は旭《あさひ》の光窓を照して、美しき花祭の我を喚《よ》び醒《さま》すまで、穩なる夢を結びぬ。
 その旦《あした》先づ目に觸れし街の有樣、その彩色したる活畫圖を、當時の心になりて寫し出さむには、いかに筆を下すべきか。少しく爪尖あがりになりたる、長き街をば、すべて花もて掩《おほ》ひたり。地は青く見えたり。かく色を揃へて花を飾るには、園生《そのふ》の草をも、野に茂る枝をも、摘み盡し、折り盡したるかと疑はる。兩側には大なる緑の葉を、帶の如く引きたり。その上には薔薇の花を隙間なきまで並べたり。この帶の隣には又似寄りたる帶を引きて、その間をば暗紅なる花もて填めたり。これを街の氈《かも》の小縁《さゝへり》とす。中央には黄なる花多く簇《あつ》めて、その角立ちたる紋を成したる群を星とし、その輪の如き紋を成したる束を日とす。これよりも骨折りて造り出でけんと思はるゝは、人の名頭《ながしら》の字を花もて現したるにぞありける。こゝにては花と花と聯《つら》ね、葉と葉と合せて形を作りたり。總ての摸樣は、まことに活きたる五色の氈《かも》と見るべく、又|彩石《ムザイコ》を組み合せたる牀《とこ》と見るべし。されどポムペイ[#「ポムペイ」に二重傍線]にありといふ床にも、かく美しき色あるはあらじ。このあした、風といふもの絶てなかりき。花の落着きたるさまは、重き寶石を据ゑたらむが如くなり。窓といふ窓よりは、大なる氈を垂れて石の壁を掩《おほ》ひたり。この氈も、花と葉とにて織りて、おほくは聖書に出でたる事蹟の圖を成したり。こゝには聖母と穉《をさな》き基督とを騎《の》せたる驢《うさぎうま》あり、ジユウゼツペ[#「ジユウゼツペ」に傍線]その口を取りたり。顏、手、足なんどをば、薔薇の花もて作りたり。こあらせいとう(マチオラ)の花、青き「アネモオネ」の花などにて、風に翻《ひるがへ》りたる衣を織り成せり。その冠を見れば、ネミ[#「ネミ」に二重傍線]の湖にて摘みたる白き睡蓮《ひつじぐさ》(ニユムフエア)の花なりき。かしこには尊きミケル[#「ミケル」に傍線]の毒龍と鬪へるあり。尊きロザリア[#「ロザリア」に傍線]は深碧なる地球の上に、薔薇の花を散らしたり。いづかたに向ひて見ても、花は我に聖書の事蹟を語れり。いづかたに向ひて見ても、人の面は我と同じく樂しげなり。美しき衣|着裝《きよそ》ひて、出張りたる窓に立てるは、山のあなたより來し異國人《ことくにびと》なるべし。街の側には、おのがじし飾り繕ひたる人の波打つ如く行くあり。街の曲り角にて、大なる噴井あるところに、母上は腰掛け給へり。我は水よりさしのぞきたるサチロ[#「サチロ」に傍線](羊脚の神)の神の頭《かうべ》の前に立てり。
 日は烈しく照りたり。市中の鐘ことごとく鳴りはじめぬ。この時美しき花の氈を踏みて、祭の行列過ぐ。めでたき音樂、謳歌の聲は、その近づくを知らせたり。贄櫃《モンストランチア》の前には、兒《ちご》あまた提香爐《ひさげかうろ》を振り動かして歩めり。これに續きたるは、こゝらあたりの美しき少女を撰《え》り出でて、花の環を取らせたるなり。もろ肌ぬぎて、翼を負ひたる、あはれなる小兒等は、高卓《たかづくゑ》の前に立ちて、神の使の歌をうたひて、行列の來るを待てり。若人等は尖りたる帽の上に、聖母の像を印したる紐のひら/\としたるを付けたり。鎖に金銀の環を繋ぎて、頸に懸けたり。斜に肩に掛けたる、彩《いろど》りたる紐は、黒|天鵝絨《びろおど》の上衣に映じて美し。アルバノ[#「アルバノ」に二重傍線]、フラスカアチ[#「フラスカアチ」に二重傍線]の少女の群は、髮を編みて、銀《しろがね》の箭《や》にて留め、薄き面紗《ヴエール》の端を、やさしく髻《もとゞり》の上にて結びたり。ヱルレトリ[#「ヱルレトリ」に二重傍線]の少女の群は、頭に環かざりを戴き、美しき肩、圓き乳房の露《あらは》るゝやうに着たる衣に、襟の邊《あたり》より、彩《いろど》りたる巾《きれ》を下げたり。アプルツチイ[#「アプルツチイ」に二重傍線]よりも、大澤《たいたく》よりも、おほよそ近きほとりの民悉くつどひ來て、おの/\古風を存じたる打扮《いでたち》したれば、その入り亂れたるを見るときは、餘所《よそ》の國にはあるまじき奇觀なるべし。花を飾りたる天蓋の下に、華美《はでやか》なる式の衣を着けて歩み來たるは、「カルヂナアレ」なり。さま/″\の宗派に屬する僧は、燃ゆる蝋燭を取りてこれに隨へり。行列のことごとく寺を離るゝとき、群衆はその後に跟《つ》いて動きはじめき。我等もこの間にありしが、母上はしかと我肩を按《おさ》へて、人に押し隔てられじとし給へり。我等は人に揉まれつゝ歩を移せり。我目に見ゆるは、唯だ頭上の青空のみ。忽ち我等がめぐりに、人々の諸聲《もろごゑ》に叫ぶを聞きつ。我等は彼方へおし遣られ、又此方へおし戻されき。こは一二頭の仗馬《ぢやうめ》の物に怯《お》ぢて駈け出したるなり。われは纔《わづか》にこの事を聞きたる時、騷ぎ立ちたる人々に推し倒されぬ。目の前は黒くなりて、頭の上には瀑布《たき》の水漲り落つる如くなりき。
 あはれ、神の母よ、哀なる事なりき。われは今に至るまで、その時の事を憶ふごとに、身うち震ひて止まず。我にかへりしとき、マリウチア[#「マリウチア」に傍線]は泣き叫びつゝ、我頭を膝の上に載せ居たり。側には母上地に横《よこたは》り居給ふ。これを圍みたるは、見もしらぬ人々なり。馬は車を引きたる儘《まゝ》にて、仆《たふ》れたる母上の上を過ぎ、轍《わだち》は胸を碎きしなり。母上の口よりは血流れたり。母上は早や事きれ給へり。
 人々は母上の目を瞑《ねむ》らせ、その掌を合せたり。この掌の温きをば今まで我肩に覺えしものを。遺體をば、僧たち寺に舁《か》き入れぬ。マリウチア[#「マリウチア」に傍線]は手に淺痍《あさで》負ひたる我を伴ひて、さきの酒店《さかみせ》に歸りぬ。きのふは此酒店にて、樂しき事のみおもひつゝ、花を編み、母上の腕《かひな》を枕にして眠りしものを。當時わがいよ/\まことの孤《みなしご》になりしをば、まだ熟《よ》くも思ひ得ざりしかど、わが穉き心にも、唯だ何となく物悲しかりき。人々は我に果子《くわし》、くだもの、玩具《もてあそびもの》など與へて、なだめ賺《すか》し、おん身が母は今聖母の許にいませば、日ごとに花祭ありて、めでたき事のみなりといふ。又あすは今一度母上に逢はせんと慰めつ。人々は我にはかく言ふのみなれど、互にさゝやぎあひて、きのふの鷙鳥《してう》の事、怪しき媼《おうな》の事、母上の夢の事など語り、誰も/\母上の死をば豫め知りたりと誇れり。
 暴馬《あれうま》は街はづれにて、立木に突きあたりて止まりぬ。車中よりは、人々齡《よはひ》四十の上を一つ二つ踰《こ》えたる貴人の驚怖のあまりに氣を喪《うしな》はんとしたるを助け出だしき。人の噂を聞くに、この貴人はボルゲエゼ[#「ボルゲエゼ」に傍線]の族《うから》にて、アルバノ[#「アルバノ」に二重傍線]とフラスカアチ[#「フラスカアチ」に二重傍線]との間に、大なる別墅《べつしよ》を搆《かま》へ、そこの苑《その》にはめづらしき草花を植ゑて樂《たのしみ》とせりとなり。世にはこの翁《おきな》もあやしき藥草を知ること、かのフルヰア[#「フルヰア」に傍線]といふ媼に劣らずなど云ふものありとぞ。此貴人の使なりとて、「リフレア」着たる僕《しもべ》盾銀《たてぎん》(スクヂイ)二十枚入りたる嚢《ふくろ》を我に貽《おく》りぬ。
 翌日の夕まだ「アヱ、マリア」の鐘鳴らぬほどに、人々我を伴ひて寺にゆき、母上に暇乞《いとまごひ》せしめき。きのふ祭見にゆきし晴衣《はれぎ》のまゝにて、狹き木棺の裡《うち》に臥し給へり。我は合せたる掌に接吻するに、人々|共音《ともね》に泣きぬ。寺門には柩《ひつぎ》を擔ふ人立てり。送りゆく僧は白衣着て、帽を垂れ面を覆へり。柩は人の肩に上りぬ。「カツプチノ」僧は蝋燭に火をうつして挽歌をうたひ始めたり。マリウチア[#「マリウチア」に傍線]は我を牽《ひ》きて柩の旁《かたへ》に隨へり。斜日《ゆふひ》は蓋《おほ》はざる棺を射て、母上のおん顏は生けるが如く見えぬ。知らぬ子供あまたおもしろげに我めぐりを馳せ※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りて、燭涙の地に墜ちて凝りたるを拾ひ、反古《ほご》を捩《ひね》りて作りたる筒に入れたり。我等が行くは、きのふ祭の行列の
前へ 次へ
全68ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング