ゞ詩をおもふより外あらざりき。冬の夕暮、鍛冶の火高く燃えて、道ゆく百姓の立ち倚《よ》りて手を温むるとき、我は家の窓に坐して、これを見つゝ、時の過ぐるを知らず。かの鍛冶の火の中には、我空想の世の如き殊《こと》なる世ありとぞ覺えし。北山おろし劇《はげ》しうして、白雪街を籠め、廣こうぢの石の「トリイトン」に氷の鬚おふるときは、我喜限なかりき。憾《うら》むらくは、かゝる時の長からぬことよ。かゝる日には年ゆたかなる兆《きざし》とて、羊の裘《かはころも》きたる農夫ども、手を拍《う》ちて「トリイトン」のめぐりを踊りまはりき。噴き出づる水に雨は、晴れなんとする空にかゝれる虹の影映りて。

   花祭

 六月の事なりき。年ごとにジエンツアノ[#「ジエンツアノ」に二重傍線]にて執行せらるゝ、名高き花祭の期は近づきぬ。(ジエンツアノ[#「ジエンツアノ」に二重傍線]はアルバノ[#「アルバノ」に二重傍線]山間の小都會なり。羅馬と沼澤との間なる街道に近し。)母上とも、マリウチア[#「マリウチア」に傍線]とも仲好き女房ありて、かしこなる料理屋の妻となりたり。(伊太利の小料理屋にて「オステリア、エエ、クチイナ」と招牌《かんばん》懸けたる類なるべし。)母上とマリウチア[#「マリウチア」に傍線]とが此祭にゆかむと約したるは、數年前よりの事なれども、いつも思ひ掛けぬ事に妨げられて、えも果さゞりき。今年は必ず約を履《ふ》まむとなり。道遠ければ、祭の前日にいで立たむとす。かしまだちの前の夕には、喜ばしさの餘に、我眠の穩《おだやか》ならざりしも、理《ことわり》なるべし。
「ヱツツリノ」といふ車の門前に來しときは、日未だ昇らざりき。我等は直に車に上りぬ。是れより先には、われ未だ山に入りしことあらざりき。祭の事を思ひての喜に胸さわぎのみぞせられたる。身の邊《ほとり》なる自然と生活とを、人となりての後、當時の情もて觀《み》ましかば、我が作る詩こそ類なき妙品ならめ。街道の靜けさ、鐵物《かなもの》いかめしき閭門《りよもん》、見わたす限遙なるカムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の野邊に、物寂しき墳墓のところ/″\に立てる、遠山の裾を罩《こ》めたる濃き朝霧など、我がためにはこたび觀るべき、めでたき祕事の前兆の如くおもはれぬ。道の傍に十字架あり。そが上には枯髏《されこうべ》殘れり。こは辜《つみ》なき人を脅したる報《むくい》に、こゝに刑せられし強人《ぬすびと》の骨なるべし。これさへ我心を動すことたゞならざりき。山中の水を羅馬の市に導くなる、許多《あまた》の筧《かけひ》の數をば、はじめこそ讀み見むとしつれ、幾程もあらぬに、倦《う》みて思ひとゞまりつ。さて我は母上とマリウチア[#「マリウチア」に傍線]とに問ひはじめき。壞れ傾きたる墓標のめぐりにて、牧者が焚く火は何のためぞ。羊の群のめぐりに引きめぐらしたる網は何のためぞ。問はるゝ人はいかにうるさかりけむ。
 アルバノ[#「アルバノ」に二重傍線]に着きて車を下りぬ。こゝよりアリチア[#「アリチア」に二重傍線]を越す美しき道の程をば徒《かち》にてぞゆく。木犀草《もくせいさう》(レセダ)又はにほひあらせいとう(ヘイランツス)の花など道の傍に野生したり。緑なる葉の茂れる橄欖樹《オリワ》の蔭は涼しくして、憩ふ人待貌なり。遠き海をば、我も望み見ることを得き。十字架立ちたる山腹を過ぐるとき、少女子の一群笑ひ戲れて過ぐるに逢ひぬ。笑ひ戲れながらも、十字架に接吻することをば忘れざりき。アリチア[#「アリチア」に二重傍線]の寺の屋根、黒き橄欖の林の間に見えたるをば、神の使が戲《たはむれ》に据ゑかへたる聖《サン》ピエトロ[#「ピエトロ」に傍線]寺の屋根ならむとおもひき。索にて牽《ひ》かれたる熊の、人の如くに立ちて舞へるあり。人あまた其|周《めぐり》につどひたり。熊を牽ける男の吹く笛を聞けば、こは羅馬に來て聖母の前に立ちて吹く、「ピツフエラリ」が曲におなじかりき。男に軍曹と呼ばるゝ猿あり。美しき軍服着て、熊の頭の上、脊の上などにて翻筋斗《とんぼがへり》す。われは面白さにこゝに止らむとおもふほどなりき。ジエンツアノ[#「ジエンツアノ」に二重傍線]の祭も明日のことなれば、止まればとて遲るゝにもあらず。されど母上は早く往きて、友なる女房の環飾編むを助けむとのたまへば、甲斐なかりき。
 幾程もなく到り着きて、アンジエリカ[#「アンジエリカ」に傍線]が家をたづね得つ。ジエンツアノ[#「ジエンツアノ」に二重傍線]の市にて、ネミ[#「ネミ」に二重傍線]といふ湖に向へる方にありき。家はいとめでたし。壁よりは泉湧き出でゝ、石盤に流れ落つ。驢馬あまたそを飮まむとて、めぐりに集ひたり。
 料理屋に立ち入りて見るに賑しき物音我等を迎へたり。竈《かまど》には火燃えて、鍋の裡なる食は煮え上りたり。長き卓あり。市人も田舍人も、それに倚りて、酒飮み、※[#「酉+奄」、第3水準1−92−87]藏《しほづけ》にせる豚を食へり。聖母の御影の前には、青磁の花瓶に、美しき薔薇花を活けたるが、其傍なる燈は、棚引く烟に壓されて、善くも燃えず。帳場のほとりなる卓に置きたる乾酪の上をば、猫跳り越えたり、鷄の群は、我等が脚にまつはれて、踏まるゝをも厭はじと覺ゆ。アンジエリカ[#「アンジエリカ」に傍線]は快く我等を迎へき。險しき梯《はしご》を登りて、烟突の傍なる小部屋に入り、こゝにて食を饗せられき。我心にては、國王の宴《うたげ》に召されたるかとおぼえつ。物として美しからぬはなく、一「フオリエツタ」の葡萄酒さへ其瓶に飾ありて、いとめでたかりき。瓶の口に栓がはりに※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]したるは、纔《わづか》に開きたる薔薇花なり。主客三人の女房、互に接吻したり。我も否《いな》とも諾《う》とも云ふ暇なくして、接吻せられき。母上片手にて我頬を撫《さす》り、片手にて我衣をなほし給ふ。手尖《てさき》の隱るゝまで袖を引き、又頸を越すまで襟を揚げなどして、やう/\心を安《やすん》じ給ひき。アンジエリカ[#「アンジエリカ」に傍線]は我を佳《よ》き兒なりと讚めき。
 食後には面白き事はじまりぬ。紅なる花、緑なる梢を摘みて、環飾を編まむとて、人々皆出でぬ。低き戸口をくゞれば庭あり。そのめぐりは幾尺かあらむ。すべてのさま唯だ一つの四阿屋《あづまや》めきたり。細き欄《おばしま》をば、こゝに野生したる蘆薈《ろくわい》の、太く堅き葉にて援けたり。これ自然の籬《まがき》なり。看卸《みおろ》せば深き湖の面いと靜なり。昔こゝは火坑にて、一たびは焔の柱天に朝したることもありきといふ。庭を出でゝ山腹を歩み、大なる葡萄|架《だな》、茂れる「プラタノ」の林のほとりを過ぐ。葡萄の蔓は高く這ひのぼりて、林の木々にさへ纏ひたり。彼方の山腹の尖りたるところにネミ[#「ネミ」に二重傍線]の市あり。其影は湖の底に印《うつ》りたり。我等は花を採り、梢を折りて、且行き且編みたり。あらせいとうの間には、露けき橄欖の葉を織り込めつ。高き青空と深き碧水とは、乍《たちま》ち草木に遮られ、乍ち又一樣なる限なき色に現れ出づ。我がためには、物としてめでたく、珍らかならざるなし。平和なる歡喜の情は、我魂を震はしめき。今に到るまで、この折の事は、埋沒したる古城の彩石壁畫《ムザイコゑ》の如く、我心目に浮び出づることあり。
 日は烈しかりき。湖の畔《ほとり》に降りゆきて、葡萄蔓《えびかづら》纏へる「プラタノ」の古樹の、長き枝を水の面にさしおろしたる蔭にやすらひたる時、我等は纔に涼しさを迎へて、編みものに心籠むることを得つ。水草の美しき頭の、蔭にありて、徐《しづか》に頷《うなづ》くさま、夢みる人の如し。これをも祈りて編み込めつ。暫しありて、日の光は最早水面に及ばずなりて、ネミ[#「ネミ」に二重傍線]とジエンツアノ[#「ジエンツアノ」に二重傍線]との家々の屋根をさまよへり。我等が坐したるところは、次第にほの暗うなりぬ。我は遊ばむとて、群を離れたれど、岸低く、湖の深きを母上氣づかひ給へば、數歩の外には出でざりき。こゝには古きヂアナ[#「ヂアナ」に傍線]の祠《ほこら》の址《あと》あり。その破壞して形《かた》ばかりになりたる裡に、大なる無花果樹《いちじゆく》あり。蔦蘿《つたかづら》は隙なきまでに、これにまつはれたり。われは此樹に攀《よ》ぢ上りて、環飾編みつゝ、流行の小歌うたひたり。
[#ここから2字下げ]
”[#「”」は下付き]―Ah rossi, rossi flori,
Un mazzo di violi!
Un gelsomin d'amore―“
(あはれ、赤き、赤き花よ。
菫《すみれ》の束《たば》よ。
戀のしるしの素馨《そけい》〔ジエルソミノ〕の花よ。)
[#ここで字下げ終わり]
この時あやしく咳枯《しはが》れたる聲にて、歌ひつぐ人あり。
[#ここから2字下げ]
”[#「”」は下付き]―Per dar al mio bene!“
(摘みて取らせむその人に。)
[#ここで字下げ終わり]
 忽ちフラスカアチ[#「フラスカアチ」に二重傍線]の農家の婦人の裝したる媼《おうな》ありて、我前に立ち現れぬ。その脊はあやしき迄眞直なり。その顏の色の目立ちて黒く見ゆるは、頭より肩に垂れたる、長き白紗のためにや。膚《はだへ》の皺は繁くして、縮めたる網の如し。黒き瞳は※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]《まぶち》を填《う》めん程なり。この媼は初め微笑《ほゝゑ》みつゝ我を見しが、俄に色を正して、我面を打ちまもりたるさま、傍なる木に寄せ掛けたる木乃伊《みいら》にはあらずや、と疑はる。暫しありていふやう。花はそちが手にありて美しくぞなるべき。彼の目には福《さいはひ》の星ありといふ。我は編みかけたる環飾を、我唇におし當てたるまゝ、驚きて彼の方を見居たり。媼またいはく。その月桂の葉は、美しけれど毒あり。飾に編むは好し。唇にな當てそといふ。此時アンジエリカ[#「アンジエリカ」に傍線]籬《まがき》の後より出でゝいふやう。賢き老女、フラスカアチ[#「フラスカアチ」に傍線]のフルヰア[#「フルヰア」に傍線]。そなたも明日の祭の料にとて、環飾編まむとするか。さらずは日のカムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]のあなたに入りてより、常ならぬ花束を作らむとするかといふ。媼はかく問はれても、顧みもせで我面のみ打ち目守り、詞を續《つ》ぎていふやう。賢き目なり。日の金牛宮を過ぐるとき誕《うま》れぬ。名も財《たから》も牛の角にかゝりたりといふ。此時母上も歩み寄りてのたまふやう。吾子が受領すべきは、緇《くろ》き衣と大なる帽となり。かくて後は、護摩《ごま》焚きて神に仕ふべきか、棘《いばら》の道を走るべきか。そはかれが運命に任せてむ、とのたまふ。媼は聞きて、我を僧とすべしといふ意《こゝろ》ぞ、とは心得たりと覺えられき。されど當時は、我等悉く媼が詞の顛末《もとすゑ》を解《げ》すること能はざりき。媼のいふやう。あらず。此兒が衆人《もろひと》の前にて説くところは、げに格子の裏《うち》なる尼少女の歌より優しく、アルバノ[#「アルバノ」に二重傍線]の山の雷より烈しかるべし。されどその時戴くものは大なる帽にあらず。福《さいはひ》の座は、かの羊の群の間に白雲立てる、カヲ[#「カヲ」に二重傍線]の山より高きものぞといふ。この詞のめでたげなるに、母上は喜び給ひながら、猶|訝《いぶか》しげにもてなして、太き息つきつゝ宣給《のたま》ふやう。あはれなる兒なり。行末をば聖母こそ知り給はめ。アルバノ[#「アルバノ」に二重傍線]の農夫の車より福《さいはひ》の車は高きものを、かゝるをさな子のいかでか上り得むとのたまふ。媼のいはく。農車の輪のめぐるを見ずや。下なる輻《や》は上なる輻となれば、足を低き輻に踏みかけて、旋《めぐ》るに任せて登るときは、忽ち車の上にあるべし。(アルバノ[#「アルバノ」に二重傍線]の農車はいと高ければ、農夫等かくして登るといふ。)唯だ道なる石に心せよ。市に舞ふ人もこれに躓《つまづ》く習ぞとい
前へ 次へ
全68ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング