B途上一微物に遭ふごとに、友はその詩趣を發揮して我心を慰めたり。この憂き旅の道づれには、フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]こそげに願ひても無かるべき人物なりしなれ。
 友は往手《ゆくて》を指ざしていふやう。かしこなるが我が懷かしき穢《きたな》きイトリ[#「イトリ」に二重傍線]の小都會なり。汝は故里の我が居る町をいかなる處とかおもへる。街衢《がいく》の地割の井然《せいぜん》たるは、幾何學の圖を披《ひら》きたる如く、軒は同じく出で、梯《はしご》は同じく高く、家々の並びたるさまは、檢閲のために列をなしたる兵卒に殊ならず。清潔なることはいかにも清潔なり。されどかくては復た何の趣をかなさん。イトリ[#「イトリ」に二重傍線]に入りて灰色に汚れたる家々の壁を仰ぎ見よ。その窓には太《はなは》だ高きあり、太だ低きあり、大なるあり、小なるあり。家によりては異樣に高き梯の巓《いたゞき》に門口を開けるあり。その内を望めば、※[#「糸+樔のつくり」、第4水準2−84−55]車《いとぐるま》の前に坐せる老女あり。側なる石垣の上よりは黄に熟したる木の實の重げに生《な》りたる枝さし出でたるべし。この參差《しんし》錯落《さくらく》たる趣ありてこそ、好畫圖とはなるべきなれといふ。
 車のイトリ[#「イトリ」に二重傍線]に入らんとするとき、同じく乘れる一客は、これフラア・ヂヤヲロ[#「フラア・ヂヤヲロ」に傍線]の故郷なりと叫びぬ。この小都會は削立《さくりつ》千尺の大岩石の上にあり。これを貫ける街道は僅に一車を行《や》るべし。こゝ等の家は、概《おほむ》ね皆|平家《ひらや》に窓を穿《うが》つことなく、その代りには戸口を大いにしたり。戸の内なる泣く小兒、笑ふ女子は、皆|襤褸《つゞれ》を身に纏ひて、旅人の過ぐるごとに、手を伸べ錢を索《もと》む。馬の足掻《あがき》の早きときは、窓より首を出すべからず。石垣に觸るゝ虞《おそれ》あればなり。時ありて出窓《でまど》の下を過ぐるときは、隧道《すゐだう》の中を行くが如し。唯《た》だ黒烟の戸窓《とまど》より溢れて、壁に沿ひて上るを見るのみ。
 閭門《りよもん》を出づるに及びて、友は手を拍《う》ちつゝ、美なる都會かなと叫びぬ。車主《エツツリノ》は顧みて、否、盜人《ぬすびと》の巣なり、警察の累《わずらひ》絶ゆる間なければとて、一たび市民の半を山のあなたに徙《うつ》し、その跡へは餘所より移住せしめしことあり、されどそれさへ雜草の叢《くさむら》に穀物の種を蒔きしに似て、何の利益もあらで止みぬ、兎角は貧の上の事にて、貧人の根絶やし出來ねば、無駄なるべしと、諭《さと》し顏に物語りぬ。
 げにも羅馬とナポリ[#「ナポリ」に二重傍線]との間ほど、劫掠《ひはぎ》に便よきところはあらざるべし。奧の知られぬ橄欖《オリワ》の蒼林、所々に開ける自然の洞窟より、昔がたりの一目の巨人が築きぬといふ長壁のなごりまで、いづれか身を隱し人を覗ふに宜《よろ》しからざる。
 友は蔦蘿《つたかづら》の底に埋れたる一|堆《たい》の石を指ざして、キケロ[#「キケロ」に傍線]の墓を見よといへり。是れ無慙《むざん》なる刺客《せきかく》の劍の羅馬第一の辯士の舌を默《もだ》せしめし處なりき。(キケロ[#「キケロ」に傍線]の別墅《べつしよ》はこゝを距ること遠からざるフオルミエ[#「フオルミエ」に二重傍線]にあり。該撤《ケエザル》歿後、アントニウス[#「アントニウス」に傍線]一派の刺客キケロ[#「キケロ」に傍線]を刺さんと欲す。キケロ[#「キケロ」に傍線]身を以て逃れ、將《まさ》にブルツス[#「ブルツス」に傍線]の陣に投ぜんとして、遂に刺客の及ぶところとなりぬ。時に西暦前四十三年十二月七日なり。)友は語をつぎて、車主はこたびもモラ、ヂ、ガエタ[#「モラ、ヂ、ガエタ」に二重傍線](即ち昔のフオルミエ[#「フオルミエ」に二重傍線])の別墅に車を停むるならん、今は酒店となりて、眺望好きがために人に知らるといひぬ。

   旅の貴婦人

 山嶽は秀で、草木は茂れり。車は月桂《ラウレオ》の街※[#「木+越」、第3水準1−86−11]《なみき》を過ぎて客舍の門に抵《いた》りぬ。薦巾《セルヰエツト》を肘《ひぢ》にしたる房奴《カメリエリ》は客を迎へて、盆栽|花卉《くわき》もて飾れる闊《ひろ》き階《きざはし》の下《もと》に立てり。車を下る客の中に、稍※[#二の字点、1−2−22]肥えたる一夫人あるを見て進み近づき、扶《たす》けて下らしめ、ことさらに挨拶す。相識の客なればなるべし。夫人の顏色は太《はなは》だ美し。その瞳子《ひとみ》の漆《うるし》の如きにて、拿破里《ナポリ》うまれの人なるを知りぬ。
 われ等の衆人と共に、門口に近き食堂に入る時、夫人は房奴に語りぬ。こたびの道づれは婢《はしため》一人のみ。例の男仲間は一人だになし。かく膽太く羅馬拿破里の間を往來《ゆきき》する女はあらぬならん、奈何《いかに》などいへり。
 夫人は食堂の長椅子に、はたと身を倚《よ》せ掛け、いたく倦《うん》じたる體《てい》にて、圓く肥えたる手もて頬を支へ、目を食單《もくろく》に注げり。「ブロデツトオ、チポレツタ、フアジヲロ」とか。わが汁を嫌ふをば、こゝにても早く知れるならん。否々、わが「アムボンポアン」の「カステロ、デ、ロヲオ」の如くならんは、堪へがたかるべし。「アニメルレ、ドオラテ」に「フイノツキイ」些計《ちとばかり》あらば足りなん。まことの晩餐をばサンタガタ[#「サンタガタ」に二重傍線]にてしたゝむべし。こゝは早く拿破里《ナポリ》の風の吹くが快きなり。「ベルラ、ナポリ」と呼びつゝ、夫人は外套の紐を解き、苑《その》に向へる廊《わたどの》の扉を開き、もろ手を擴げて呼吸したり。(此詞の中には食單の品目に見えたる料理の稱多し。「ブロデツトオ」は卵の※[#「穀」の「禾」に代えて「黄」、78−上段−27]《きみ》を入れたる稀《うす》き肉羹汁《スウプ》、「チポレツタ」は葱、「フアジヲロ」は豆、「カステロ、デ、ロヲオ」は卵もて製したる菓子、「アニメルレ、ドオラテ」は犢《こうし》の臟腑の料理、「フイノツキイ」は香料なり。「アムボンポアン」は肥胖《ひはん》、「ベルラ、ナポリ」は美しき拿破里といふ程の事なり。)
 われは友を顧みて、拿破里は最早こゝより見ゆるかと問ひしに、友は笑ひて、まだ見えず、されどヘスペリア[#「ヘスペリア」に二重傍線]は見ゆるなり、アルミダ[#「アルミダ」に傍線]の奇《く》しき園《その》は見ゆるなりと答へき。(譯者云。ヘスペリア[#「ヘスペリア」に二重傍線]は希臘《ギリシア》語、晩國、西國の義なり。或は伊太利を斥《さ》して言ひ、或は西班牙《スパニア》を斥して言ふ。されどこゝには、希臘神話にヘスペリア[#「ヘスペリア」に傍線]といふ女神ありて、西方の林檎園を守れるを謂ふならん。アルミダ[#「アルミダ」に傍線]はタツソオ[#「タツソオ」に傍線]が詩中の妖艷なる王女なり。基督教徒を惑はし、丈夫《ますらを》リナルドオ[#「リナルドオ」に傍線]をアンチオヒア[#「アンチオヒア」に二重傍線]の園に誘ひて、酒色に溺れしむ。フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]が詞の意は、山水を問ふこと勿れ、彼美人を見よとなり。)
 友と廊に出でゝ望むに、その景色の好きこと、想像の能く及ぶ所にあらず。脚の下には柑子《かうじ》、檸檬《リモネ》などの果樹の林あり。黄金いろしたる實の重きがために、枝は殆ど地に低《た》れんとす。丈高き針葉樹の園を限りたるさまは、北伊太利の柳と相似たり。この木立の極めて黒きは、これに接したる末遙なる海原《うなばら》の極めて明《あか》ければなり。園の一邊《かたほとり》の石垣の方を見れば、寄せ來る波は古の神祠|温泉《いでゆ》の址《あと》を打てり。白帆懸けたる大舟小舟は、徐《しづ》かに高き家の軒を並べたるガエタ[#「ガエタ」に二重傍線]の灣《いりえ》に進み入る。(原註。ガエタ[#「ガエタ」に二重傍線]はカエタ[#「カエタ」に傍線]より出でたる名なりといふ。是れヰルギリウス[#「ヰルギリウス」に傍線]が詩の主人公エネエアス[#「エネエアス」に傍線]が乳媼《めのと》の名にして、此港を以て其埋骨の地となせるなり。)灣《いりえ》の背後《うしろ》に一山の聳ゆるありて、その嶺には古壘壁を見る。友は左の方を指してヱズヰオ[#「ヱズヰオ」に二重傍線]の烟を見よといふ。眸を轉じて望めば、火山の輪廓は一抹の輕雲の如く、美しき青海原の上に現れたり。われは小兒の情もて此景物を迎へ、心の裡《うち》に名状すべからざる喜を覺えき。
 われ等は相携へて果園に下りぬ。われは枝上の果《このみ》に接吻して、又地に墜ちたるを拾ひ、毬《まり》の如くに玩《もてあそ》びたり。友の云ふやう。げに伊太利はめでたき國なる哉。北方の故郷に在りし間、常に我|懷《おもひ》に往來《ゆきき》せしものはこの景なり、この情なり。嘗て夢裡に呑みつる霞は、今うつゝに吸ふ霞なり。故郷の牧を望みては、此|橄欖《オリワ》の林を思ひ、故郷の林檎を見ては、此|柑子《かうじ》を思ひき。されど北海の緑なる波は、終に地中海の水の藍碧なるに似ず、北國の低き空は、終に伊太利の天《そら》の光彩あるに似ざりき。汝はわが伊太利を戀ひし情のいかに切なりしかを知るか。一たび淨土を去りたるものゝ不幸は、嘗て淨土を見ざりしものゝ不幸より甚し。我故郷なる※[#「王+連」、第3水準1−88−24]馬《デンマルク》は美ならざるに非ず。山毛欅《ぶな》の林の鬱として空を限るあり。東海の水の闊《ひろ》くして天に連《つらな》るあり。されど是れ皆|猶《なほ》人界の美のみ。伊太利は天國なり、淨土なり。かへす/″\も嬉しきは再び斯《この》土に來しことぞと云ふ。友はわれと同じく枝なる果に接吻し、又目に喜の涙を浮べて、我|項《うなじ》を抱き我額に接吻せり。
 火は火を呼び、情は情を呼ぶ。われは最早此舊相識に對して、胸臆を開き緘※[#「口+黒」、第4水準2−4−36]《かんもく》を破ることを禁じ得ざりき。われは我が羅馬に在りての遭遇を語りて、高くアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]の名を唱へたり。人を傷けて亡命せしこと、身を賊寨《ぞくさい》に托せしことより、怪しき媼《おうな》の我を救ひしことまで、一も忌み避くることなかりき。友の手は牢《かた》く我手を握りて、友の眼光《まなざし》は深く我眼底を照せり。
 忽ち啜泣《すゝりなき》の聲の背後《うしろ》に起るあり。背後はキケロ[#「キケロ」に傍線]の温泉《いでゆ》の入口にて、月桂《ラウレオ》朱欒《ザボン》の枝繁りあひたれば、われは始より人あるべしとは思ひ掛けざりしなり。枝推し分けて見れば、彼温泉の入口なる石に踞して泣く女あり。そは前《さき》の拿破里の夫人なりき。
 夫人は涙の顏を擧げて我に謝して云ふやう。我が無禮《なめ》なるを恕《ゆる》し給へ。君等の歩み寄り給ひしときは、われ早くこゝに坐して涼を貪《むさぼ》り居たり。御物語の祕事《ひめごと》と覺しきには、後に心付きしが、せんすべなかりしなり。されど哀れ深き御物語を聞きつとこそ思ひまゐらすれ、人に告ぐべきにはあらねば、惡しく思ひ取り給ふなといふ。われは間《ま》の惡さを忍びて夫人に禮を施し、友と共に踵《くびす》を旋《めぐら》したり。友は我を慰めて云ふやう。彼夫人の期せずして我等と物言ひしは、或は他日我等に利あらんも知るべからず。斯く言へば土耳格《トルコ》人めきたれど、われは運命論者なり。且汝の語りし所は國家の祕密などにはあらず。誰が心中の帳簿にも、此種の暗黒文字數葉なきことはあらざるべし。彼夫人の汝が言を聞きて泣きしは、或は他人の語中より自家の閲歴を聽き出し、他人の杯酒もて自家の磊塊《らいくわい》に澆《そゝ》ぎしにはあらずや。涙は己れのために出で易く、人のために出で難きこと、なべての情なればといひき。
 我等は再び車に乘り途《と》に上りぬ。四邊《あたり》の草木はいよ/\茂れり。車に近き庭園、田圃の境には、多く蘆薈《ろくわい》を栽《う》ゑたるが、その高さ人の頭を凌げり。處
前へ 次へ
全68ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング