《イギリス》の老婦人ありて、年若き男女と共に、拿破里《ナポリ》へ往かんと、此山の麓を過ぎぬ。我等は此一群を馬車より拉《ひ》き卸《おろ》したり。我等は三人を擒《とりこ》にして、財物を掠《かす》め取りつ。少女《をとめ》は若き男の許嫁《いひなづけ》の婦《よめ》なりしならん。顏ばせつやゝかに、目なざし涼しかりき。男をば木に括《くゝ》りたり。女は猶處子なりき。われはサヱルリ[#「サヱルリ」に傍線]侯に扮することを得たり。賠《つぐの》ひの金屆きて一群の山を下りし時、少女の顏は色|褪《あ》せて、目は光鈍りたりき。深山は蔭多きけにやあらん。
この物語にわれは覺えず面をそむけしかば、若者は分疏《いひわけ》らしく詞を添へて、されど新教の女なりき、惡魔の子なりきとつぶやきぬ。われ等二人はしばし語なくして相|對《むか》へり。若者は今一つ讀み給へと乞ひぬ。われは喜びて又尊き書を開きつ。
封傳
夕ぐれにフルヰア[#「フルヰア」に傍線]の媼歸りて、われに一裹《ひとつゝみ》の文書《もんじよ》を遞與《わた》して云ふやう。山々は濕衾《ぬれぶすま》を被《かつ》きたるぞ。巣立するには、好き折なり。往方《ゆくて》は遙なるに、禿げたる巖の面《おもて》には麪包《パン》の木生ふることなし。腹よく拵へよといふ。若者のかひ/″\しく立ち働きて、忙しげに供ふる饌《ぜん》に、われは言はるゝ儘に飢を凌《しの》ぎつ。媼は古き外套を肩に被き、手を把《と》りて暗き廊道《わたどのみち》を引き出でつゝ云ふやう。我雛鷲よ。疆《さかひ》守《も》る兵《つはもの》も汝が翼を遮ることあるまじきぞ。その一裹は尊き神符にて、また打出の小槌なり。おのが寶を掘り出さんまで、事|闕《か》くことはあらじ。黄金も出づべし、白銀《しろかね》も出づべしといふ。媼は痩せたる臂《ひぢ》さし伸べて、洞門を掩《おほ》へる蔦蘿《つたかづら》の帳《とばり》の如くなるを推し開くに、外面《とのも》は暗夜なりき。濕りたる濃き霧は四方の山岳を繞《めぐ》れり。媼の道なき處を疾《と》く奔《はし》るに、われはその外套の端を握りて、やう/\隨ひ行きぬ。木立草むらを左右に看過して、媼は魔神の如くわれを導き去りぬ。
數時の後挾き山の峽《かひ》に出でぬ。こゝに伊太利《イタリア》の澤池にめづらしからぬ藁小屋一つあり。籘《とう》に藁まぜて、棟より地まで葺《ふ》き下せり。壁といふものなし。燈の光は低き戸の隙間洩りたり。媼は我を延《ひ》きて進み入りぬ。小屋の裡《うち》は譬へば大なる蜂窩《はちのす》の如くにして、一方口より出で兼ねたる烟は、あたりの物を殘なく眞黒《まくろ》に染めたり。梁柱《うつばり》はいふもさらなり、籘の一條《ひとすぢ》だに漆《うるし》の如く光らざるものなし。間《ま》の中央に、長さ二三尺、幅これに半ばしたる甎爐《せんろ》あり。炊《かし》ぐも煖むるも、皆こゝに火焚きてなすなるべし。炭と灰とはあたりに散りぼひたり。奧に孔ありて小き間につゞきたるが、そのさま芋塊に小芋の附きたる如し。その中には女子一人|臥《こや》して、二三人の小兒はそのめぐりに横《よこたは》れり。隅の方に立てる驢《うさぎうま》は、頭を延べて客を見たり。主人なるべし、腰に山羊《やぎ》の皮を卷き、上半身は殆ど赤條々《あかはだか》なる老夫は、起ちて媼の手に接吻し、一語を交へずして羊の皮をはふり、驢を門口に率《ひ》き出し、手まねして我に騎《の》れと教へぬ。媼は我に向ひて、カムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の馬に勝《まさ》るべき足どりの駒なり、幸運の門出は今ぞとさゝやきぬ。われはその志の嬉しければ、媼の手に接吻せんとせしに、媼は肩に手を掛け、額髮おし上げて、冷なる唇を我額に當てたり。
老夫は鞭を驢《うさぎうま》に加へて、おのれもひたと引き添ひつゝ、暗き徑《みち》を馳《は》せ出せり。われは猶媼の一たび手もて揮《さしまね》くを見しが、その姿忽ち重《かさな》る梢に隱れぬ。心細さに馬夫《まご》に物言ひ掛くれば、聞き分き難き聲立てゝ、指を唇に加へたり。さては※[#「やまいだれ+音」、第3水準1−88−52]《おし》なるよと思ひぬ。いよ/\心もとなくて媼の授けし裹《つゝ》み引き出すに、種々の書《かき》ものありと覺ゆれど、夜暗うして一字だに見え分かず。兎角して曉がたになりぬ。路は山の脊に出でゝ、裸なる巖には些《すこし》許りなる蔓草《つるくさ》纏ひ、灰色を帶びて緑なる亞爾鮮《アルテミジア》の葉は朝風に香を途りぬ。空には星猶輝けり。脚下には白霧の遠く漂へるを見る。是れ大澤《たいたく》の地なり。此澤はアルバノ[#「アルバノ」に二重傍線]山下に始まりて、北ヱルレトリ[#「ヱルレトリ」に二重傍線]より南テルラチナ[#「テルラチナ」に二重傍線]に至る。馬夫のしばし歩を留めし時、われは仰いで青空の漸く紅に染まりゆきて、山々の色の青|天鵝絨《びろうど》の如くなるを視き。偶※[#二の字点、1−2−22]《たま/\》山腹に火を焚くものあり。その黄なる※[#「諂のつくり+炎」、第3水準1−87−64]は晴天の星の如くなりき。われは覺えず驢背に合掌して、神の惠の大なるを謝したり。
われは漸くにして媼の賜《たまもの》を見ることを得き。その一通の文書は羅馬《ロオマ》警察|衙《が》の封傳《てがた》にして、拿破里《ナポリ》公使の奧がきあり。旅人の欄には分明に我氏名を注したり。一通は又拿破里フアルコネツトオ[#「フアルコネツトオ」に傍線]銀行に振り込みたる爲換《かはせ》金五百「スクヂイ」の劵なり。これに添へたる紙片に二三行の女文字あり。手負ひたる人の上をば、みこゝろ安く思されよ。遠からぬ程に癒《い》ゆべしと申すことに侍り。されどしばらくは羅馬に歸り給はぬこそよろしく侍らめとあり。フルヰア[#「フルヰア」に傍線]は我を欺かざりき。わがためには、これに増す神符あらじとおもひぬ。
道は少し夷《たひらか》になりぬ。とみれば一群の牧者あり。草を藉《し》きて朝餉《あさげ》たうべて居たり。我馬夫は兼て相識れるものと覺しく、進み寄りて手まねするに、牧者は我等にその食を分たんといふ。水牛の乾酪と麪包《パン》とにて飮ものには驢の乳あり。われは快く些の食事をしたゝめしに、馬夫《まご》は手まねして別を告げたり。さて牧者のいふやう。この徑《こみち》を下りゆき給へ。只だ山を左に見て行き給はゞ、小河の流に逢ひ給はん。そは山より街道に出づる水なり。霧晴れなば、そこより街※[#「木+越」、第3水準1−86−11]《なみき》の長く續けるを見給ふならん。流に沿ひて街※[#「木+越」、第3水準1−86−11]の方へ往き給はゞ、程なく街道の側なる廢寺の背後《うしろ》に出で給はん。その寺今は「トルレ、ヂ、トレ、ポンテ」とて旅籠屋《はたごや》となりたり。目の暮れぬ内にテルラチナ[#「テルラチナ」に二重傍線]に着き給ふべしといひぬ。我は此人々に報《むくい》せんとおもふに、拿破里にて受取るべき爲換《かはせ》の外には、身に附けたるものなし。されど財布をこそ人にやりつれ、さきに兜兒《かくし》の裡《うち》に入れ置きし「スクヂイ」二つ猶在らば、人々に取らせんものをと、かい探ぐるにあらず。馬夫には領《えり》なる絹の紛※[#「巾+兌」、74−上段−18]《てふき》解きて與へ、牧者等と握手して、ひとり徑を下りゆきぬ。
大澤、地中海、忙しき旅人
世の人はポンチネ[#「ポンチネ」に二重傍線]の大澤《たいたく》(パルウヂ、ポンチネ)といふ名を聞きて、見わたす限りの曠野《あらの》に泥まじりの死水をたゝへたる間を、旅客の心細くもたどり行くらんやうにおもひ做《な》すなるべし。そはいたく違へり。その土地の豐腴《ほうゆ》なることは、北伊太利ロムバルヂア[#「ロムバルヂア」に二重傍線]に比べて猶優りたりとも謂ふべく、茂りあふ草は莖肥えて勢|旺《さかん》なり。廣く平なる街道ありてこれを横斷せり。(耶蘇《ヤソ》紀元前三百十二年アピウス・クラウヂウス[#「アピウス・クラウヂウス」に傍線]の築く所にして、今猶アピウス[#「アピウス」に傍線]街道の名あり。)車にて行かば坐席極めて妥《おだやか》なるべく、菩提樹の街※[#「木+越」、第3水準1−86−11]《なみき》は鬱蒼として日を遮り、人に暑さを忘れしむ。路傍は高萱《たかがや》と水草と、かはる/″\濃淡の緑を染め出せり。水は井字の溝洫《かうきよく》に溢れて、處々の澱《よど》みには、丈高き蘆葦《あし》、葉|闊《ひろ》き睡蓮《ひつじぐさ》(ニユムフエア)を長ず。羅馬の方より行けば左に山岳の空に聳《そび》ゆるあり。その半腹なる村落の白壁は、鼠いろなる岩石の間に亂點して、城郭かとあやまたる。左は海に向へる青野のあなたに、チルチエオ[#「チルチエオ」に二重傍線]の岬《みさき》(プロモントリオ、チルチエオ)の隆《たか》く起れるあり。こは今こそ陸つゞきになりたれ、古のキルケ[#「キルケ」に傍線]が島にして、オヂツセウス[#「オヂツセウス」に傍線]が舟の着きしはこゝなり。(ホメロス[#「ホメロス」に傍線]の詩に徴するに、トロヤ[#「トロヤ」に二重傍線]の戰果てゝ後、希臘《ギリシア》イタカ[#「イタカ」に二重傍線]王オヂツセウス[#「オヂツセウス」に傍線]この島に漂流せしに、妖婦キルケ[#「キルケ」に傍線]舟中の一行を變じて豕《ゐのこ》となす、オヂツセウス[#「オヂツセウス」に傍線]神傳の藥草にて其妖術を破りぬといふ。)
霧は歩むに從ひて散ぜり。晒《さら》せる布の如き溝渠《こうきよ》、緑なる氈《かも》の如き草原の上なる薄ぎぬは、次第に※[#「寨」の「木」に代えて「衣」、第3水準1−91−84]《かゝ》げ去られたり。時はまだ二月末なれど、日はやゝ暑しと覺ゆる程に照りかゞやきぬ。水牛は高草の間に群れり。若駒の馳せ狂ひて、後脚《とも》もて水を蹴るときは、飛沫高く迸《ほとばし》り上れり。その疾《と》く捷《はや》き運動を、畫かく人に見せばやとぞ覺ゆる。左の方なる原中に一道の烟の大なる柱の如く騰《あが》れるあり。こはこの地の習にて、牧者どものおのが小屋のめぐりなる野を燒きて、瘴氣《しやうき》を拂ふなるべし。
途にて農夫に逢ひぬ。その痩せたる姿、黄ばみし面は、あたりの草木のすくやかに生ひ立てると表裏《うらうへ》にて、冢《つか》を出でたる枯骨にも譬へつべし。驪《くろうま》に騎《の》りて、手に長き槍めきたるものを執れるが、こは水牛を率《ゐ》て返るとき、そは驅り集むる具なりとぞ。げにこゝらの水牛の多きことその幾何《いくばく》といふことを知らず。草むらを見もてゆけば、斗《はか》らず黒く醜き頭と光る眼とを認め得て、こゝにも臥したるよと驚くこと間々あり。
道に沿ひて處々に郵亭を設けたり。その造りざま、小きながら三層四層ならぬはなし。こは瘴氣《しやうき》を恐るればなり。亭は皆白壁なれど、礎《いしずゑ》より簷端《のきば》迄、緑いろなる黴《かび》隙間なく生ひたり。人も家も、渾《す》べて腐朽の色をあらはして、日暖に草緑なる四邊《あたり》の景と相容れざるものゝ如し。わが病める心はこれを見て、つく/″\人生の頼みがたきを感じたり。
「アヱ、マリア」の鐘響くに先だつこと一時ばかりにして、澤地のはづれに出でぬ。山脈の黄なる巖《いはほ》は漸く迫り近づきて、南國の風光に富めるテルラチナ[#「テルラチナ」に二重傍線]の市は、忽ち我前に横りぬ[#「横りぬ」は底本では「花りぬ」]。三株の棕櫚樹《しゆろのき》高く道の傍に立てるが、その實は累々として葉の間に垂れたり。山腹の果圃《くわほ》は黄なる斑紋ある青氈《あをがも》に似たり。その斑紋は檸檬《リモネ》、柑子《かうじ》などの枝たわむ程みのりたるなり。一農家の前に熟し落ちたる檸檬を堆《うづたか》く積みたるを見るに、餘所にて栗など搖りおとして掃き寄するさまと殊なることなし。岩石のはざまよりは、青き迷迭香《まんねんらふ》(ロスマリヌス)、赤き紫羅欄花《あらせいとう》など生《お》ひ上《のぼ》りたるが、その巓《いたゞき》にはチウダレイクス[#「チウダレイ
前へ
次へ
全68ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング