たへ》なり。童の歌ひけるやう。青き空を衾《ふすま》として、白き石を枕としたる寢ごゝろの好さよ。かくて笛手《ふえふき》二人の曲をこそ聞け。童は斯く歌ひて、「トリイトン」の石像を指したり。童の又歌ひけるやう。こゝに西瓜の血汐を酌める、百姓の一群は、皆戀人の上安かれと祈るなり。その戀人は今は寢て、聖《サン》ピエトロ[#「ピエトロ」に傍線]の寺の塔、その法皇の都にゆきし、人の上をも夢みるらむ。人々の戀人の上安かれと祈りて飮まむ。又世の中にあらむ限の、箭《や》の手開かぬ少女が上をも、皆安かれと祈りて飮まむ。(箭の手開かぬ少女とは、髮に※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]す箭をいへるにて、處女の箭には握りたる手あり、嫁《とつ》ぎたる女の箭には開きたる手あり。)かくて童は、母上の脇を※[#「てへん+諂のつくり」、13−下−25]《ひね》りて、さて母御の上をも、又その童の鬚|生《お》ふるやうになりて、迎へむ少女の上をも、と歌ひぬ。母上善くぞ歌ひしと讚め給へば、農夫どもゝジヤコモ[#「ジヤコモ」に傍線]が旨《うま》さよ、と手打ち鳴してさゞめきぬ。この時ふと小き寺の石級
前へ 次へ
全674ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング