O國人にあらず。その衣を見るに羅馬の貴人とおぼし。この人草木の花を愛《め》づる癖あり。けふも採集に出でゝ、ポンテ、モルレ[#「ポンテ、モルレ」に二重傍線]にて車を下り、テヱエル[#「テヱエル」に二重傍線]河に沿ひてこなたへ來しに、圖らずも水牛の群にあひぬ。その一つ、いかなる故にか、群を離れて衝《つ》き來たりしが、幸にこの家の戸開きて、危き難を免れきとなり。ドメニカ[#「ドメニカ」に傍線]聞きて。さらばおん身を救ひしは、疑もなく聖母のおんしわざなり。この童は聖母の愛でさせ給ふものなれば、それに戸をば開かせ給ひしなり。おん身はまだ此童を識り給はず。物讀むことには長《た》けたれば、書きたるをも、印《お》したるをも、え讀まずといふことなし。畫かくことを善くして、いかなる形のものをも、明にそれと見ゆるやうに寫せり。「ピエトロ」寺の塔をも、水牛をも、肥えふとりたるパアテル・アムブロジオ[#「パアテル・アムブロジオ」に傍線](僧の名)をもゑがきぬ。聲は類なくめでたし。おん身にかれが歌ふを聞かせまほし。法皇の伶人もこれには優らざるべし。そが上に性《さが》すなほなる兒なり。善き兒なり。子供には譽めて聞かすること宜しからねば、その外をば申さず。されどこの子は、譽められても好き子なりといふ。客。この子の穉《をさな》きを見れば、おん身の腹にはあらざるべし。ドメニカ[#「ドメニカ」に傍線]。否、老いたる無花果《いちじゆく》の木には、かかる芽は出でぬものなり。されど此世には、この子の親といふもの、われとベネデツトオ[#「ベネデツトオ」に傍線]との外あらず。いかに貧くなりても、これをば育てむと思ひ侍り。そは兎《と》まれ角《かく》まれ、この獸をばいかにせん。(頭より血流るゝ、水牛の角を握りて。)戸口に挾まりたれば、たやすく動くべくもあらず。ベネデツトオ[#「ベネデツトオ」に傍線]の歸るまでは、外に出でんやうなし。こを殺しつとて、咎めらるゝことあらば、いかにすべき。客。そは心安かれ。あるじの老女《おうな》も聞きしことあるべきが、われはボルゲエゼ[#「ボルゲエゼ」に傍線]の族《うから》なり。媼。いかでか、と答へて衣に接吻せんとせしに、客はその手をさし出して吸はせ、さて我手を兩の掌の間に挾みて、媼にいふやう。あすは此子を伴ひて、羅馬に來よ。われはボルゲエゼ[#「ボルゲエゼ」に傍線]の館《やかた》に住めり
前へ 次へ
全337ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング