ノはめでたき歌を賜《たま》はりぬ。その作者は君なること、おん友達より承りて、いかでおん目にかゝらんと願ひ居りしに、窓より君を見付けて、わが詞を聞かで呼び入れ給ひぬ。禮なしとや思ひ給ひけん。されどおん友達の上は、我より君こそよく知りておはすらめ。ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]は戲もて姫がこの詞に答へ、我は僅にはじめて相見る喜を述べたり。我頬は燃ゆる如くなりき。姫のさし伸べたる手を握りて、我は熱き唇に當てたり。姫は室にありし男を我に引き合せつ。すなはちこの群の樂長なりき。又媼は姫のやしなひ親なりといふ。その友と我とを見る目《ま》なざしは廉《かど》ある如く覺えらるれど、姫が待遇《もてなし》のよきに、我等が興は損《そこな》はるゝに至らざりき。
樂長は我詩を讚めて、われと握手し、かゝる技倆ある人のいかなれば樂劇《オペラ》を作らざる、早くおもひ立ちて、その初の一曲をば、おのれに節附せさせよと勸めたり。姫その詞を遮《さへぎ》りて。彼が言を聞き給ふな。君にいかなる憂き目をか見せんとする。樂人は作者の苦心をおもはず、聽衆はまた樂人よりも冷淡なるものなり。こよひの出物《でもの》なる樂劇の本讀《ラ、プルオバ、ヅン、オペラ、セリア》といふ曲はかゝる作者の迷惑を書きたるものなるが、まことは猶一層の苦界《くがい》なるべし。樂長の答へんとするに口を開かせず、姫は我前に立ちて語を繼ぎたり。君こゝろみに一曲を作りて、全幅の精神をめでたき詞に注ぎ、局面の體裁人物の性質、いづれも心を籠めてその趣を盡し、扨《さて》これを樂人の手に授け給へ。樂人はこゝにかゝる聲を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]まんとす。君が字句はそのために削らるべし。かしこには笛と鼓とを交へむとす。君はこれにつれて舞はしめられん。さておもなる女優は來りて、引込の前に歌ふべき單吟《アリア》の華かなるを一つ作り添へ給はでは、この曲を歌はじといふべし。全篇の布置は善きか惡きか。そは俳優の責にあらず。「テノオレ」うたひの男も、これに讓らぬ我儘をいはむ。君は男女の役者々々を訪ひて項《うなじ》を曲げ色を令《よ》くし、そのおもひ付く限の注文を聞きてこれに應ぜざるべからず。次に來るは座がしらなり。その批評、その指※[#「てへん+適」、第4水準2−13−57]、その刪除《さんじよ》に逢ふときは、その人いか
前へ
次へ
全337ページ中101ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング