モみをさながらに、おとにうつしてこよひこそ、聞くとは思へ、うため(歌女)の君に。
[#ここで字下げ終わり]
我は嘗てダンテ[#「ダンテ」に傍線]の詩をもて天下に比《たぐひ》なきものとなしき。さるを今アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が藝を見るに及びて、その我心に入ること神曲よりも深く、その我胸に迫ること神曲よりも切なるを覺えたり。その愛を歌ひ、苦を歌ひ、狂を歌ふを聞けば、神曲の變化も亦こゝに備はれり。アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]我詩を讀まば、必ず我意を解して、我を知らんことを願ふならん。斯く思ひつゞけて、やう/\にして眠に就きぬ。後に思へば、我は此夕我詩を評せしにはあらで、始終詩中の人をのみ思ひたりしなり。

   をかしき樂劇

 翌日になりて、ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]を尋ね求むるに、何處にもあらざりき。ピアツツア、コロンナ[#「ピアツツア、コロンナ」に二重傍線]をばあまたゝび過ぎぬ。アントニウス[#「アントニウス」に傍線]の像を見んとてにはあらず。アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]の影を見る幸もあらんかとてなり。彼君はこゝに住へり。外國人にして共に居るものもあり。いかなる月日の下に生れあひたる人にか。「ピアノ」の響する儘に耳|聳《そばだ》つれど、彼君の歌は聞えず。二聲三聲試みる樣なるは、低き「バツソオ」の音なり。樂長ならずば彼群の男の一人なるべし。幸ある人々よ。殊に羨ましきはエネエアス[#「エネエアス」に傍線]の役勤めたる男なるべし。かの君と目を見あはせ、かの君の燃ゆる如き目《ま》なざしに我面を見させ、かの君と共に國々を經めぐりて、その譽を分たんとは。かく思ひつゞくる程に、我心は怏々《あう/\》として樂まずなりぬ。忽ち鈴つけたる帽を被れる戲奴《おどけやつこ》、道化役者、魔法つかひなどに打扮《いでた》ちたる男あまた我|圍《めぐり》を跳《をど》り狂へり。けふも謝肉の祭日にて、はや其時刻にさへなりぬるを、われは心づかでありしなり。かゝる群の華かなる粧《よそほひ》、その物騷がしき聲々はます/\我心地を損じたり。車幾輛か我前を過ぐ。その御者《ぎよしや》はこと/″\く女裝せり。忌はしき行裝かな。女帽子の下より露《あらは》れたる黒髯《くろひげ》、あら/\しき身振、皆程を過ぎて醜し。我はきのふの如く此間に立ちて快を取ること能はず。今しも最
前へ 次へ
全337ページ中99ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング