ヤを輓《ひ》かんとてなりき。アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]は聲を顫《ふるは》せてこれを制せんとしつれど、その聲は萬人のその名を呼べるに打ち消されぬ。ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]は歌女を車に載せ、おのれは踏板に上りて説き慰めたり。我も轅《ながえ》を握りてかの少年の群と共に喜びぬ。惜むらくは時早く過ぎて、たゞ美しかりし夢の痕を我心の中に留めしのみ。
 歸路に珈琲《コーヒー》店に立寄りしに、幸にベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]に逢ひぬ。羨むべき友なるかな。彼はアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]に近づき、アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]ともの語せり。友のいはく。アントニオ[#「アントニオ」に傍線]よ。奈何《いか》なりしぞ。汝が心は動かずや。若し骨焦がれ髓《ずゐ》燃えずば、汝は男子にあらじ。さきの年我が彼に近づかんとせしとき、汝は實に我を妨げたり。汝は何故にヘブライオス[#「ヘブライオス」に二重傍線]語を學ぶことを辭《いな》みしか。若し辭まずば、かゝる女と並び坐することを得しならん。汝は猶アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]の我|猶太《ユダヤ》少女なることを疑ふにや。我にはかく迄似たる女の世にあらんとは信ぜられず。アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]はたしかに猶太をとめなり。我にチプリイ[#「チプリイ」に二重傍線]の酒を飮せし少女なり。少女は巣を立ちし「フヨニツクス」鳥の如く、かの穢《けがら》はしき猶太廓を出でつるなり。われ。そは信じ難き事なり。我も昔一たびかの女を見きと覺ゆ。若し其人ならば、猶太教徒にあらずして加特力教徒なること疑なし。汝も熟々《つく/″\》彼姿を見しならん。不幸なる猶太教徒の皆負へるカイン[#「カイン」に傍線](亞當《アダム》の子)が印記《しるし》は、一つとしてその面に呈《あらは》れたるを見ざりき。又その詞さへその聲さへ、猶太の民にあるまじきものなり。ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]よ。我心はアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が妙音世界に遊びて、ほと/\歸ることを忘れたり。汝は彼少女に近づきたり。汝は彼少女ともの語せり。彼少女は何をか云ひし。彼少女も我等と同じくこよひの幸《さいはひ》を覺えたりしか。友。アントニオ[#「アントニオ」に傍線]よ。汝が感動せるさまこそ珍らしけれ。「ジエスヰタ」の學
前へ 次へ
全337ページ中97ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング