sにはか》に我|臂《ひぢ》を把《と》りて、人にも聞ゆべき程なる聲していはく。アントニオ[#「アントニオ」に傍線]よ。あれこそ例の少女なれ、飛び去りたる例の鳥なれ、その姿をば忘るべくもあらず。その聲さへ昔のまゝなり、われ心狂ひたるにあらずば、わがこの目利《めきゝ》は違ふことなし。われ。例のとは誰が事ぞ。友。猶太廓《ゲツトオ》の少女なり。されど彼の少女いかにしてこの歌女とはなりし。不思議なり。有りとしも思はれぬ事なり。友は再び眼を舞臺に注ぎて詞なし。ヂド[#「ヂド」に傍線]は戀の歡を歌へり。清き情は聲となりて肺腑より迸《ほとばし》り出づ。是時《このとき》に當りて、我心は怪しく動きぬ。久しく心の奧に埋もれたりし記念は、此聲に喚《よ》び醒《さま》されんとする如し。この記念は我が全く忘れたるものなりき。この記念は近頃夢にだに入らざるものなりき。さるを忽ちにして我はその目前に現るゝを覺えき。今は我も亦ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]と倶に呼ばんとす。あれこそ例の少女なれ。われ穉《をさな》かりし時、「サンタ、マリア、アラチエリ」の寺にて聖誕日の説教をなしき。その時聲めでたき女兒ありて、その人に讚めらるゝこと我右に出でき。今聞くところは其聲なり。今見るところ或は其人にはあらずや。
エネエアス[#「エネエアス」に傍線]は無情なる語を出せり。我は去りなん。我は嘗ておん身を娶《めと》りしことなし。誰かおん身が婚儀の松明《まつ》を見しものぞ。この詞を聞きたるときの心をば、ヂド[#「ヂド」に傍線]いかに巧にその眉目の間に畫き出しゝ。事の意外に出でたる驚、ことばに現すべからざる痛、負心《ふしん》の人に對する忿《いかり》、皆明かに觀る人の心に印せられき。ヂド[#「ヂド」に傍線]は今|主《おも》なる單吟《アリア》に入りぬ。譬へば千尋《ちひろ》の海底に波起りて、倒《さかしま》に雲霄《うんせう》を干《をか》さんとする如し。我筆いかでか此聲を畫くに足らん。あはれ此聲、人の胸より出づとは思はれず。姑《しばら》く形あるものに喩《たと》へて言はんか。大いなる鵠《くゞひ》の、皎潔《けうけつ》雪の如くなるが、上りては雲を裂いて※[#「さんずい+景+頁」、第3水準1−87−32]氣《かうき》たゞよふわたりに入り、下りては波を破りて蛟龍《かうりよう》の居るところに沒し、その性命は聲に化して身を出で去らんとす
前へ
次へ
全337ページ中94ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング