、の、「煤烟《ばいえん》」がどうのと云うことになる。意外に文学通だと思って、純一が聞いて見ると、どれも読んではいないのであった。
 純一にはこの席にいることが面白くない。しかしおとなしい性《たち》なので厭な顔をしてはならないと思って、努めて調子を合せている。その間にも純一はこう思った。世間に起る、新しい文芸に対する非難と云うものは、大抵この岡村のような人が言い広めるのだろう。作品を自分で読んで見て、かれこれ云うのではあるまい。そうして見れば、作品そのものが社会の排斥を招くのではなくて、クリク同士の攻撃的批評に、社会は雷同するのである。発売禁止の処分だけは、役人が訐《あば》いて申し立てるのだが、政府が自然主義とか個人主義とか云って、文芸に干渉を試みるようになるのは、確かに攻撃的批評の齎《もたら》した結果である。文士は自己の建築したものの下に、坑道を穿《うが》って、基礎を危《あやう》くしていると云っても好《い》い。蒲団や煤烟には、無論事実問題も伴っていた。しかし煤烟の種になっている事実こそは、稍|外間《がいかん》へ暴露した行動を見たのであるが、蒲団やその外の事実問題は大抵皆文士の間で起したので、所謂《いわゆる》六号文学のすっぱ抜きに根ざしているではないか。
 しず枝が茶を入れ換えて、主客三人の茶碗に注いで置いて、次へ下がった跡で、奥さんが云った。
「小泉さん。あなた余りおとなしくしていらっしゃるから、岡村さんが勝手な事ばかし仰ゃいますわ。あなたの方でも、画かきの悪口でも言ってお上げなさると好《い》いわ」
「まあ僕は廃《よ》しましょう」純一は笑《わらい》を含んでこう云った。しかしこの席に這入ってから、動《やや》もすれば奥さんの自分を庇護してくれるのが、次第に不愉快に感ぜられて来た。それは他人あしらいにせられると思うからである。その反面には、奥さんが岡村に対して、遠慮することを須《もち》いない程の親しさを示しているという意味がある。極言すれば、夫婦気取りでいるとも云いたいのである。
 岡村が純一に、何か箱根で書く積りかと問うたので、純一はありのままに、そんな企ては持っていないと云った。その時奥さんが「小泉さんなんぞはまだお若いのですから、そんなにお急ぎなさらなくても」と云ったが、これも庇護の詞になったのである。純一は稍反抗したいような気になって、「先生は何かおかきですか」と問い返した。そうすると奥さんが、岡村は今年の夏万翠楼の襖《ふすま》や衝立《ついたて》を大抵かいてしまったのだと云った。それが又岡村との親しさを示すと同時に、岡村と奥さんとが夏も福住で一しょにいたのではないかと云う問題が、端なく純一の心に浮んだ。
 純一はそれを慥《たしか》めたいような心持がしたが、そんな問を発するのは、人に言いたくない事を言わせるに当るように思われるので、気を兼ねて詞をそらした。
「箱根は夏の方が好《い》いでしょうね」
「そうさ」と云って、岡村は無邪気に暫く考える様子であった。そして何か思い出したように、顴骨《かんこつ》の張った大きい顔に笑《えみ》を湛えて、詞を続《つ》いだ。「いや。夏が好くもないね。今時分は靄《もや》が一ぱい立ち籠《こ》めて、明りを覗《ねら》って虫が飛んで来て為様《しよう》がないからね。それ、あの兜虫《かぶとむし》のような奴さ。東京でも子供がかなぶんぶんと云って、掴《つか》まえておもちゃにするのだ。あいつが来るのだね」
 奥さんが傍《そば》から云った。「それは本当に大変でございますの。障子を締めると、飛んで来て、ばたばた紙にぶっ附かるでしょう。そしておっこって、廊下をがさがさ這い廻るのを、男達が撈《さら》って、手桶《ておけ》の底に水を入れたのを持って来て、その中へ叩き込んで運んで行《い》きますの」
 純一は聞きながら、二人は一しょにそう云う事に出逢ったと云うのだろうか、それとも岡村も奥さんも偶然同じ箱根の夏を知っているに過ぎないのだろうかと、まだ幾分の疑いを存《そん》じている。
 岡村は少し興に乗じて来た。「随分かなぶんぶんには責められたね。しかし吾輩は復讎《ふくしゅう》を考えている。あいつの羽を切って、そいつに厚紙で拵《こしら》えた車を、磐石糊《ばんじゃくのり》という奴で張り附けて曳《ひ》かせると、いつまでも生きていて曳くからね。吾輩は画かきを廃して、辻に出てかなぶんぶんの車を曳く奴を、子供に売って遣ろうかと思っている」こう云って、独りで笑った。例の嘶《いなな》くように。
「磐石糊というのは、どんな物でございますの」と、奥さんが問うた。
「磐石糊ですか。町で幾らも売っていまさあ」
「わたくしあなたが上野の広小路あたりへ立って、かなぶんぶんを売っていらっしゃる処が拝見しとうございますわ」
「きっと盛んに売れますよ。三越なんぞで児童博覧会だのなんのと云って、いろんなおもちゃを陳列して見せていますが、まだ生きたおもちゃと云うのはないのですからね」
「直ぐに人が真似をいたしはしませんでしょうか。戦争の跡に出来たロシア麪包《パン》のように」
「吾輩専売にします」
「生きた物の専売がございましょうか」
「さあ、そこまでは吾輩まだ考えませんでした」岡村は又笑った。そして言い足した。「とにかくうるさい奴ですよ。大抵|篝《かがり》に飛び込んで、焼け死んだ跡が、あれ程遣って来るのですからね」
「ほんとにあの篝は美しゅうございましたわね」
 純一ははっと思った。この「美しゅうございました」と云った過去の語法は、二人が一しょに篝を見たのだと云うことをirrefutable[#一つ目の「e」は「´」付き]《イルレフュタアブル》に証明しているのである。情況から判断すれば、二人が夏を一しょに暮らしたと云うことは、もう疾《と》っくに遺憾なく慥められているのであるが、純一はそれを問わないで、何等かの方法を以て、直接に知りたいと、悟性を鋭く働かせて、対話に注意していたのであった。
 純一の不快な心持は、急劇に増長して来た。そしてこの席にいる自分が車の第三輪ではあるまいかという疑いが起って、それが間断なく自分を刺戟して、とうとう席に安んぜざらしむるに至った。
「僕は今夜はもうお暇《いとま》をします」純一は激した心を声にあらわすまいと努めてこう云って、用ありげに時計を出して見ながら座を起った。実は時計の鍼《はり》はどこにあるか、目にも留まらず意識にも上《のぼ》らなかったのである。

     二十四

 福住の戸口を足早に出て来た純一は、外へ出ると歩度を緩めて、万翠楼の外囲いに沿うて廻って、坂井夫人のいる座敷の前に立ち留まった。この棟《むね》だけ石垣を高く積み上げて、中二階のように立ててある。まだ雨戸が締めてないので、燈火《ともしび》の光が障子にさしている。純一は暫く障子を見詰めていたが、電燈の位置が人の据わっている処より、障子の方へ近いと見えて、人の影は映っていなかった。
 暇乞《いとまごい》をして出る時には、そんな事を考える余裕はなかったが、今になって思えば、自分が座敷を立つ時、岡村も一しょに暇乞をすべきではなかっただろうか。それとも子供のような自分なので、それ程の遠慮もしなかったのか。それとも自分を見くびる見くびらないに拘《かかわ》らず、岡村は夫人と遠慮なんぞをする必要の全く無い交際をしているのか。純一はこんな事を気に掛けて、明りのさしている障子を目守《まも》っている。今にも岡村の席を起《た》って帰る影が映りはしないかと待つのである。そして純一の為めには、それが気に掛かり、それが待たれるのが腹が立つ。恋人でもなんでもない夫人ではないか。その夫人の部屋に岡村がいつまでいようと好《い》いではないか。それをなんで自分が気にするのか。なんと云う腑甲斐《ふがい》ない事だろうと思うと、憤慨に堪《た》えない。
 純一は暫く立っていたが、誰《たれ》に恥じるともなく、うしろめたいような気がして来たので、ぶらぶら歩き出した。夜《よ》に入《い》って一際《ひときわ》高くなった、早川の水の音が、純一が頭の中の乱れた情緒《じょうしょ》の伴奏をして、昼間感じたよりは強い寂しさが、虚に乗ずるように襲って来る。
 柏屋に帰った。戸口を這入る時から聞えていた三味線が、生憎《あいにく》純一が部屋の上で鳴っている。女中が来て、「おやかましゅうございましょう」と挨拶をする。どんな客かと問えば、名古屋から折々見える人だと云う。来たのは無論並の女中である。特別な女中は定めて二階の客をもてなしているのであろう。
 二階はなかなか賑《にぎ》やかである。わざわざ大晦日《おおみそか》の夜を騒ぎ明かす積りで来たのかも知れない。三味線の音《ね》が絶えずする。女が笑う。年増らしい女の声で、こんな呪文《じゅもん》のようなものを唱える。「べろべろの神さんは、正直な神さんで、おさきの方へお向きやれ。どこへ盃《さかずき》さあしましょ。ここ等《ら》か、ここ等か」この呪文は繰り返し繰り返しして唱えられる。一度唱える毎に、誰かが杯《さかずき》を受けるのであろう。
 純一は取ってある床の中に潜り込んで、じっとしている。枕に触れて、何物をか促し立てるように、頸《くび》の動脈が響くので、それを避けようと思って寝返りをする。その脈がどうしても響く。動悸《どうき》が高まっているのであろう。それさえあるに、べろべろの神さんがしゅうねく祟《たた》って、呪文はいよいよ高く唱えられるのである。
 純一は何事をも忘れて寐《ね》ようと思ったが、とても寐附かれそうにはない。過度に緊張した神経が、どんな微細な刺戟にも異様に感応《かんおう》する。それを意識が丁度局外に立って観察している人の意見のように、「こんな頭に今物を考えさせたって駄目だ、どうにかして寐かす事だ」と云って促している。さて意識の提議する所に依ると、純一たるものはこの際行うべき或る事を決定して、それを段落にして、無理にも気を落ち着けて寐るに若《し》くはない。その或る事は巧緻《こうち》でなくても好《い》い。頗る粗大な、脳髄に余計な要求をしない事柄で好い。却《かえっ》て愈々《いよいよ》粗大なだけ愈々適当であるかも知れない。
 例之《たとえ》ば箱根を去るなんぞはどうだろう。それが好《い》い。それなら断然たる処置であって、その癖|温存《おんそん》的工夫を要する今の頭を苦めなくて済む。そして種々の不愉快を伝達している幾条の電線が一時に切断せられてしまうのである。
 箱根を去るのが実に名案である。これに限る。そうすれば、あの夫人に見せ附けて遣《や》ることが出来る。己だってそう馬鹿にせられてばかりはいないということを、見せ附けて遣ることが出来る。いやいや。そんな事は考えなくても好《い》い。夫人がなんと思おうと構うことは無い。とにかく箱根を去る。そしてこれを機会にして、根岸との交通を断《た》ってしまう。あの質《しち》のようになっているラシイヌの集《しゅう》を小包で送り返して遣る。早く谷中へ帰って、あれを郵便に出してしまいたい。そうしたらさぞさっぱりするだろう。
 こう思うと、純一の心は濁水に明礬《みょうばん》を入れたように、思いの外早く澄んで来た。その濁りと云うものの中《うち》には、種々の籠《こ》み入った、分析し難い物があるのを、かれこれの別なく、引きくるめて沈澱《ちんでん》させてしまったのである。これは夜の意識が仮初《かりそめ》に到達した安心の境《さかい》ではあるが、この境が幸に黒甜郷《こくてんきょう》の近所になっていたと見えて、べろべろの神さんの相変らず跳梁《ちょうりょう》しているにも拘らず、純一は頭を夜着の中に埋《うず》めて、寐入ってしまった。
 翌朝《よくあさ》純一は早く起きる積りでもいなかったが、夜明《よあけ》近く物音がして、人の話声が聞えたので、目を醒《さ》まして便所へ行った。そうすると廊下で早立ちの客に逢った。洋服を着た、どちらも四十恰好《しじゅうがっこう》の二人である。荷物を玄関に運ぶ宿の男を促しながら、外套《がいとう》の衿《えり》の底に縮めた首を傾け合って、忙《せわ》しそうに話を
前へ 次へ
全29ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング