ゥさば》らないものをと、楊枝入《ようじい》れやら、煙草箱やらを、二つ三つ選《え》り分けていた。
 その時何か話して笑いながら、店の前を通り掛かる男女の浴客《よくかく》があった。その女の笑声《わらいごえ》が耳馴れたように聞えたので、店の上さんが吊銭《つりせん》の勘定をしている間、おもちゃの独楽《こま》を手に取って眺めていた純一が、ふと頭を挙げて声の方角を見ると、端《はし》なく坂井夫人と目を見合せた。
 夫人は紺飛白《こんがすり》のお召縮緬《めしちりめん》の綿入れの上に、青磁色の鶉縮緬《うずらちりめん》に三つ紋を縫わせた羽織を襲《かさ》ねて、髪を銀杏返《いちょうがえ》しに結《い》って、真珠の根掛を掛け、黒鼈甲《くろべっこう》に蝶貝《ちょうかい》を入れた櫛《くし》を挿《さ》している。純一の目には唯しっとりとした、地味な、しかも媚《こび》のある姿が映ったのである。
 夫人の朗かな笑声は忽ち絶えて、discret《ジスクレエ》な愛敬笑《あいきょうわらい》が目に湛《たた》えられた。夫人は根岸で別れてからの時間の隔たりにも、東京とこの土地との空間の隔たりにも頓着《とんじゃく》しないらしい、極めて無造作な調子で云った。
「あら。来ていらっしゃるのね」
 純一は「ええ」と云った積りであったが、声はいかにも均衡を失った声で、しかも殆ど我耳にさえ聞えない位低かった。
 夫人は足を留めて連れの男を顧みた。四十を越した、巌乗な、肩の廉張《かどば》った男である。器械刈にした頭の、筋太な、とげとげしい髪には、霜降りのように白い処が交っていて、顔だけつやつやして血色が好《い》い。夫人はその男にこう言った。
「小泉さんと云う、文学をなさる方でございます」それから純一の方に向いて云った。「この方は画家の岡村さんですの。やはり福住に泊っていらっしゃいます。あなたなぜ福住へいらっしゃらなかったの。わたくしがそう申したじゃありませんか」
「つい名前を忘れたもんですから、柏屋にしました」
「まあ忘れっぽくていらっしゃることね。晩にお遊びにいらっしゃいましな」言い棄てて、夫人が歩き出すと、それまで二王立《におうだち》に立って、巨人が小人島《こびとじま》の人間を見るように、純一を見ていた岡村画伯は、「晩に来給え」と、谺響《こだま》のように同じ事を言って、夫人の跡に続いた。
 純一は暫く二人を見送っていた。その間店の上さんが吊銭を手に載せて、板縁《いたえん》に膝《ひざ》を衝いて待っていたのである。純一はそれに気が附いて、小さい銀貨に大きい銅貨の交ったのを慌てて受け取って、※[#「※」は「魚+王のなかに口が四つ」、第3水準1−94−55、194−16]皮《わにがわ》の蝦蟇口《がまぐち》にしまって店を出た。
 対岸に茂っている木々は、Carnaval《カルナヴァル》に仮装をして、脚ばかり出した群《むれ》のように、いつの間にか夕霧に包まれてしまって駅路《えきろ》の所々《ところどころ》にはぽつりぽつりと、水力電気の明りが附き始めた。
 純一はぼんやりして宿屋の方へ歩いている。或る分析し難い不愉快と、忘れていたのを急に思い出したような寂しさとが、頭を一ぱいに填《うず》めている。そしてその不愉快が嫉妬《しっと》ではないと云うことを、純一の意識は証明しようとするが、それがなかなかむずかしい。なぜと云うに、あの湯本細工の店で邂逅《かいこう》した時、もし坂井夫人が一人であったなら、この不愉快はあるまいと思うからである。純一の考はざっとこうである。とにかくあの岡村という大男の存在が、己《おれ》を刺戟《しげき》したには相違ない。画家の岡村と云えば、四条派の画《え》で名高い大家だということを、己も聞いている。どんな性質の人かは知らない。それを強いて知りたくもない。唯あの二人を並べて見たとき、なんだか夫婦のようだと思ったのが、慥かに己の感情を害した。そう思ったのは、決して僻目《ひがめ》ではない。知らぬ人の冷澹《れいたん》な目で見ても、同じように見えるに違いない。早い話が、あの店の上さんだって、若しあの二人に対して物を言うことになったら、旦那様奥様と云っただろう。己は何もあんな男を羨《うらや》みなんかしない。あの男の地位に身を置きたくはない。しかし癪《しゃく》に障る奴だ。こんな風に岡村を憎む念が起って、それと同時に坂井夫人に対しては暗黒な、しかも鋭い不平を感ずる。不義理な、約束に背いた女だとさえ云いたい。しかし夫人は己にどんな義理があるか。夫人の守らなくてはならない約束はどんな約束であるか。この問には答うべき詞が一つもないのである。どうしてもこの感じは嫉妬にまぎらわしいようである。
 そしてこの感じに寂しさが伴っている。厭な、厭な寂しさである。大村に別れた後《のち》に、東京で寂しいと思ったのなんぞは、まるで比べものにならない。小さい時、小学校で友達が数人首を集めて、何か※[#「※」は「口+耳」、第3水準1−14−94、196−3]《ささや》き合っていて、己がひとり遠くからそれを望見したとき、稍《やや》これに似た寂しさを感じたことがある。己はあの時十四位であった。丁度同じ学校に、一つ二つ年上で痩《やせ》ぎすの、背の高い、お勝という女生徒がいた。それが己を憎んで、動《やや》もすればこう云う境地に己を置いたのである。いつも首を集めて※[#「※」は「口+耳」、第3水準1−14−94、読みは「ささや」、196−6]き合う群の真中には蝶々髷《ちょうちょうまげ》だけ外の子供より高いお勝がいて、折々己の方を顧みる。何か非常な事を己に隠して遣っているらしい。その癖群に加わっている子供の一人に、跡からその時の話を聞いて見れば、なんでもない、己に聞せても差支《さしつかえ》ない事である。己はその度毎に、お勝の技倆《ぎりょう》に敬服して、好くも外の子供を糾合してあんなcomplot《コムプロオ》の影を幻出することだと思った。今己がこの事を思い出したのは、寂しさの感じから思い出したのであるが、つくづく考えて見れば、あの時の感じも寂しさばかりではなかったらしい。お勝は嫉妬の萌芽《ほうが》を己の心に植え附けたのではあるまいか。
 純一はこんな事を考えながら歩いていて、あぶなく柏屋の門口《かどぐち》を通り過ぎようとした。幸に内から声を掛けられたので、気が附いて戸口を這入って、腰を掛けたり立ったりした二三人の男が、帳場の番頭と話をしている、物騒がしい店を通り抜けて、自分の部屋の障子を明けた。女中がひとり背後《うしろ》から駈け抜けて、電燈の鍵《かぎ》を捩《ねじ》った。
     *     *     *
 夕食をしまって、純一は昼間見なかった分の新聞を取り上げて、引っ繰り返して見た。ふと「色糸」と題した六号活字の欄に、女の写真が出ているのを見ると、その首の下に横に「栄屋おちゃら」と書いてあった。印刷インクがぼってりとにじんでいて、半分隠れた顔ではあるが、確かに名刺をくれた柳橋の芸者である。
 記事はこうである。「栄屋の抱えおちゃら(十六)[#「(十六)」は縦中横組み]は半玉の時から男狂いの噂《うわさ》が高かったが、役者は宇佐衛門が贔屓《ひいき》で性懲《しょうこり》のない人形喰《にんぎょうくい》である。但し慾気のないのが取柄とは、外《ほか》からの側面観で、同家のお辰姉《たつね》えさんの強意見《こわいけん》は、動《やや》ともすれば折檻賽《せっかんまが》いの手荒い仕打になるのである。まさか江戸時代の柳橋芸者の遺風を慕うのでもあるまいが、昨今松さんという絆纏着《はんてんき》の兄《に》いさんに熱くなって、お辰姉えさんの大目玉を喰《く》い、しょげ返っているとはお気の毒」
 読んでしまって純一は覚えず微笑《ほほえ》んだ。縦《たと》い性欲の為めにもせよ、利を図ることを忘れることの出来る女であったと云うのが、殆ど嘉言善行《かげんぜんこう》を見聞きしたような慰めを、自分に与えてくれるのである。それは人形喰いという詞が、頗《すこぶ》る純一の自ら喜ぶ心を満足せしめるのである。若い心は弾力に富んでいる。どんな不愉快な事があって、自己を抑圧していても、聊《いささ》かの弛《ゆる》みが生ずるや否や、弾力は待ち構えていたようにそれを機として、無意識に元に帰そうとする。純一はおちゃらの記事を見て、少し気分を恢復《かいふく》した。
 丁度そこへ女中が来て、福住から来た使《つかい》の口上を取り次いだ。お暇ならお遊びにいらっしゃいと、坂井さんが仰《おっし》ゃったと云うのである。純一は躊躇《ちゅうちょ》せずに、只今伺いますと云えと答えた。想うに純一は到底この招きに応ぜずにしまうことは出来なかったであろう。なぜと云うに、縦《よ》しや強《す》ねてことわって見たい情はあるとしても、卑怯《ひきょう》らしく退嬰《たいえい》の態度を見せることが、残念になるに極《き》まっているからである。しかし少しも逡巡《しゅんじゅん》することなしに、承諾の返事をさせたのは、色糸のおちゃらが坂井夫人の為めに緩頬《かんきょう》の労を取ったのだと云っても好《い》い。
 純一は直ぐに福住へ行った。
 女中に案内せられて、万翠楼《ばんすいろう》の三階の下を通り抜けて、奥の平家立ての座敷に近づくと、電燈が明るく障子に差して、内からは笑声《わらいごえ》が聞えている。Basse《バス》の嘶《いなな》くような笑声である。岡村だなと思うと同時に、このまま引き返してしまいたいような反感が本能的に起って来る。
 箱根に於ける坂井夫人。これは純一の空想に度々|画《えが》き出《いだ》されたものであった。鬱蒼《うっそう》たる千年の老木の間に、温泉宿の離れ座敷がある。根岸の家の居間ですら、騒がしい都会の趣はないのであるが、ここは又全く人間に遠ざかった境《さかい》で、その静寂の中《うち》にOndine《オンジイヌ》のような美人を見出すだろうと思った。それに純一は今|先《ま》ずFaune《フォオヌ》の笑声を聞かなくてはならないのである。
 廊下に出迎えた女を見れば、根岸で見たしづ枝である。
「お待ちなさっていらっしゃいますから、どうぞこちらへ」ここで客の受取り渡しがある。前哨線が張ってあるようなものだと、純一は思った。そして何物が掩護《えんご》せられてあるのか。その神聖なる場所は、岡村という男との差向いの場所ではないか。根岸で嬉しく思ったことを、ここでは直ぐに厭に思う。地を易《か》うれば皆|然《しか》りである。
 次の間に入って跪《ひざまず》いたしづ枝が、「小泉様がお出でになりました」と案内をして、徐《しず》かに隔ての障子を開けた。
「さあ、こっちへ這入《はい》り給え。奥さんがお待兼だ」声を掛けたのは岡村である。さすがに主客の行儀は好《い》い。手あぶりは別々に置かれて、茶と菓子とが出る。しかし奥さんの傍《そば》にある置炬燵《おきごたつ》は、又純一に不快な感じを起させた。
 しづ枝に茶を入れ換えることを命じて置いて、奥さんは純一の顔をじっと見た。
「あなた、いつから来ていらっしゃいますの」
「まだ来たばっかりです。来ると直ぐあなたにお目に掛かったのです」
「柏屋には別品がいるでしょう」と、岡村が詞を挟んだ。
「どうですか。まだ来たばっかりですから、僕には分かりません」
「そんな事じゃあ困るじゃないか。我輩なんぞは宿屋に着いて第一に着眼するのはそれだね」
 声と云い、詞と云い、だいぶ晩酌が利いているらしい。
「世間の人が皆岡村さんのようでは大変ですわね」奥さんは純一の顔を見て、庇護《ひご》するように云った。
 岡村はなかなか黙っていない。「いや、奥さん。そうではありませんよ。文学者なんというものは、画かきよりは盛んな事を遣るのです」これを冒頭に、岡村の名を知っている、若い文学者の噂が出る。近頃そろそろ出来掛かった文芸界のBohemiens[#一つ目の「e」は「´」付き]《ボエミアン》が、岡村の交際している待合のお上だの、芸者だのの目に、いかに映じているかと云うことを聞くに過ぎない。次いで話は作品の上に及んで、「蒲団《ふとん》」がど
前へ 次へ
全29ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング