ノは残っているが、そんな事が相応に繁華な土地に、今あろうとは思われない。現に東京では、なんの故障もなく留めてくれたではないか。
 不思議だとは思うが、誰に問うて見ようもない。お伽話《とぎばなし》にある、魔女に姿を変えられた人のような気がしてならないのである。
 純一はとうとう巡査の派出所に行って、宿泊の世話をして貰いたいと云った。巡査は四十ばかりの、flegmatique《フレグマチック》な、寝惚《ねぼ》けたような、口数を利かない男で、純一が不平らしく宿屋に拒絶せられた話をするのを聞いても、当り前だとも不当だとも云わない。縁《ふち》の焦げた火鉢に、股火《またび》をして当っていたのが、不精らしく椅子を離れて、机の上に置いてあった角燈を持って、「そんならこっちへお出でなさい」と云って、先きに立った。
 巡査が純一を連れて行って立ち留まったのは、これまで純一が叩いたような、新築の宿屋と違って、壁も柱も煤《すす》で真っ黒に染まった家の門《かど》であった。もう締めてある戸を開けさせて、巡査が何か掛け合った。話は直ぐに纏《まと》まったらしい。中から頭を角刈にして、布子の下に湯帷子《ゆかた》を重ねて着た男が出て来て、純一を迎え入れた。巡査は角燈を光らせて帰って行った。
 純一は真っ黒な、狭い梯子《はしご》を踏んで、二階に上ぼった。上《のぼ》り口《ぐち》に手摩《てす》りが繞《めぐ》らしてある。二階は縁側のない、十五六畳敷の広間である。締め切ってある雨戸の外《ほか》には、建具が無い。角刈の男は、行燈《あんどん》の中に石油ランプを嵌《は》め込んだのを提げて案内して来て、それを古畳の上に置いて、純一の前に膝を衝《つ》いた。
「直ぐにお休みなさいますか。何か御用は」
 純一は唯とにかく屋根の下には這入られたと思っただけで、何を考える暇もなく、茫然としていたが、その屋根の下に這入られた喜《よろこび》を感ずると共に、報酬的に何か言い付けた方が好かろうと、問われた瞬間に思い付いた。
「何か肴《さかな》があるなら酒を一本附けて来ておくれ。飯は済んだのだ」
「煮肴がございます」
「それで好《い》い」
 角刈の男は、形ばかりの床の間の傍《そば》の押入れを開けた。この二階にも床の間だけはあるのである。そして布団と夜着と括《くく》り枕《まくら》とを出して、そこへ床を展《の》べて置いて、降りて行った。
 純一は衝っ立ったままで、暫《しばら》く床を眺めていた。座布団なんと云う贅沢品《ぜいたくひん》は、この家では出さないので、帽をそこへ抛《な》げたまま、まだ据わらずにいたのである。布団は縞が分からない程よごれている。枕に巻いてある白木綿も、油垢《あぶらあか》で鼠色に染まっている。
 純一はおそるおそる敷布団の上に据わって、時計を出して見た。もう殆ど十二時である。なんとも名状し難い不愉快が、若い、弾力に富んでいる心をさえ抑え附けようとする。このきたない家に泊るのが不愉快なのではない。境遇の懐子《ふところご》たる純一ではあるが、優柔なeffemine[#二つ目と三つ目の「e」は「´」付き]《エッフェミネエ》な人間にはなりたくないと、平生心掛けている。折々はことさらにSparta《スパルタ》風の生活をして見ようと思うこともある位である。しかしそれは自分の意志から出て、進んで困厄に就くのでなくては厭《いや》だ。他働的に、周囲から余儀なくせられて、窮屈な目に遭いたくはない。最初に旅宿をことわられてから、或る意地の悪い魔女の威力が自分の上に加わっているように、一歩一歩と不愉快な世界に陥って来たように思われる。それが厭でならない。
 角刈の男が火鉢を持って上がって来た。藍色《あいいろ》の、嫌に光る釉《くすり》の掛かった陶器の円火鉢である。跡から十四五の襷《たすき》を掛けた女の子が、誂えた酒肴《さけさかな》を持って来た。徳利一本、猪口《ちょく》一つに、腥《なまぐさ》そうな青肴《あおざかな》の切身が一皿添えてある。女の子はこの品々を載せた盆を枕許《まくらもと》に置いて、珍らしそうに純一の蹙《しか》めた顔を覗いて見て、黙って降りて行った。男は懐から帳面を出して、矢立の筆を手に持って、「お名前を」と云った。純一は東京の宿所と名前とを言ったが、純の字が分からないので、とうとう自分で書いて遣った。
 純一はどうして寝ようかと考えた。眠たくはないが、疲労と不愉快とで、頭の心《しん》が痛む。とにかく横にだけはなりたい。そこで袴《はかま》を脱いで、括り枕の上にそれを巻いた。それから駱駝の膝掛を二つに折って、その二枚の間に夜着の領《えり》の処を挟むようにして被せた。こうすれば顔や手だけは不潔な物に障らずに済む。
 純一は革包を枕許に持って来て置いた。それから徳利を攫《つか》んで、燗酒《かんざけ》を一口ぐいと飲んで、インバネスを着たまま、足袋を穿《は》いたまま、被せた膝掛のいざらないように、そっと夜着の領を持って、ごろりと寝た。暫くは顔がほてって来て、ひどく動悸《どうき》がするようであったが、いつかぐっすり寐《ね》てしまった。
 いくら寐たか分からない。何か物音がすると云うことを、夢現《ゆめうつつ》の間に覚えていた。それから話声が聞えた。しかも男と女の話声である。そう思うと同時に純一は目が覚めた。「お名前は」男の声である。それに女が返事をする。愛知県なんとか郡《ごおり》なんとか村|何《なん》の何兵衛《なにべえ》の妹|何《なに》と云っているのは、若い女の声である。男は降りて行った。
 知らぬ女と二人で、この二階に寝るのだと思うと、純一は不思議なような心持がした。しかし間の悪いのと、気の毒なのとで、その方を見ずに、じっとしていた。暫くして女が「もしもし」と云った。慥《たし》かに自分に言ったのである。想うに女の方では自分の熟睡していた処へ来て、目を醒《さ》ました様子から、わざと女の方を見ずにいる様子まで、すっかり見て知っているのらしい。純一はなんと云って好《い》いか分からないので、黙っていた。女はこう云った。
「あの東京へ参りますのですが、上りの一番は何時に出ますでしょうか」
 純一は強情に女の方を見ずに答えた。「そうですね。僕も知らないのですが、革包の中に旅行案内があるから、起きて見て上げましょうか」
 女は短い笑声《わらいごえ》を漏した。「いいえ。それでは宜《よろ》しゅうございます。どうせ起して貰うように頼んで置きましたから」
 こう云ったきり、女は黙ってしまった。純一はやはり強情に見ずにいる。女の寐附かれないらしい様子で、度々寝返りをする音が聞える。どんな女か見たいとも思ったが、今更見るのは弥《いよいよ》間が悪いので見ずにいる。そのうちに純一は又寐入った。
 朝になって純一が目を醒ました時には、女はもういなかった。こんな家《うち》で手水《ちょうず》を使う気にもなられないので、急いで勘定をして、この家を飛び出した。角刈の男が革包を持って附いて来そうにするのをもことわった。この家との縁故を、少しも早く絶ちたいように思ったのである。
 湯本の朝日橋まで三里の鉄道馬車に身を托して、靄《もや》をちぎって持て来るような朝風に、洗わずに出た顔を吹かせつつ、松林を穿《うが》ち、小田原の駅を貫いて進むうちに、悪夢に似た国府津の一夜を、純一の写象は繰り返して見て、同じ間に寝て、詞を交しながら、とうとう姿を見ずにしまった、不思議な女のあったのを、せめてもの記念だと思った。奉公に都へ出る、醜い女であったかも知れない。それはどうでも好《い》い。どんな女とも知らずに落ち合って、知らずに別れたのを面白く思ったのである。
 鉄道馬車を降りてから、純一はわざと坂井夫人のいる福住《ふくずみ》を避けて、この柏屋に泊った。国府津に懲りて拒絶せられはしないかと云う心配もあったが、余り歓迎しないだけで、小さい部屋を一つ貸してくれた。去就の自由がまだあるのなんのと、覚束ない分疏《いいわけ》をして見るものの、いかなる詭弁《きべん》的見解を以てしても、その自由の大《おおき》さが距離の反比例に加わるとは思われない。湯を浴びて来て、少し気分が直ったので、革包の中の本や雑誌を、あれかこれかと出しては見たが、どうも真面目に読み初めようと云う落着きを得られなかった。

     二十三

 福住へ行《ゆ》こうか、行くまいか。これは純一が自分で自分を弄《もてあそ》んでいる仮設の問題である。しかし意識の閾《しきい》の下では、それはもう疾《と》っくに解決が附いている。肯定せられている。若《も》しこの場合に猶《なお》問題があるとすれば、それは時間の問題に過ぎないだろう。
 そしてその時間を縮めようとしている或る物が存《そん》じている。それは小さい記念の数々で、ふと心に留まった坂井夫人の挙動や、詞《ことば》と云う程でもない詞である。Un geste, un mot inarticule[#最後の「e」は「´」付き]《アン ジェスト アン モオ イナルチクユレエ》である。この物は時が立っても消えない。消えないどころではない。次第に璞《あらたま》から玉が出来るように、記憶の中で浄《きよ》められて、周囲から浮き上がって、光の強い、力の大きいものになっている。本を読んでいても、そのペエジと目との間に、この記念が投射せられて、今まで辿《たど》って来た意味の上に、破り棄てることの出来ない面紗《めんしゃ》を被せる。
 この記念を忘れさせてくれるLethe《レエテ》の水があるならば、飲みたいとも思って見る。そうかと思うと、又この記念位のものは、そっと棄てずに愛護して置いて、我《わが》感情の領分に、或るelegiaque[#一つ目と二つ目の「e」は「´」付き]《エレジアック》な要素があるようにしたって、それがなんの煩累《はんるい》をなそうぞと、弁護もして見る。要するに苦悩なるが故に芟《か》り除かんと欲し、甘き苦悩なるが故に割愛を難《かたん》ずるのである。
 純一はこう云う声が自分を嘲《あざけ》るのを聞かずにはいられなかった。お前は東京からわざわざ箱根へ来たではないか。それがなんで柏屋から福住へ行《ゆ》くのを憚《はばか》るのだ。これは純一が為めには、随分残酷な声であった。
 昨夜《ゆうべ》好く寐なかったからと、純一は必要のない嘘を女中に言って、午食《ごしょく》後に床を取らせて横になっているうちに、つい二時間ばかり寐てしまった。
 目を醒まして見ると、一人の女中が火鉢に炭をついでいた。色の蒼白《あおじろ》い、美しい女である。今まで飯の給仕に来たり、昼寐の床を取りに来たりした女中とはまるで違って、着物も絹物を着ている。
「あの、新聞を御覧になりますなら、持って参りましょう」
 俯向《うつむ》いた顔を挙げてちょいと見て、羞《はじ》を含んだような物の言いようをする。
「ああ。持って来ておくれ」
 別に読みたいとも思わずに、唯女の問うに任せて答えたのである。
 女はやはり俯向いて、なまめかしい態度をして立って行った。
 純一が起きて火鉢の側《そば》へ据わった処へ、新聞を二三枚持って来たのは、今立って行った女ではなかった。身なりも悪く、大声で物を言って、なんの動機もなく、不遠慮に笑う、骨格の逞《たくま》しい、並の女中である。純一はこの家に並の女中の外に、特別な女中の置いてあるのは、特別な用をさせる為めであろうと察したが、それを穿鑿《せんさく》して見ようとも思わなかった。
 純一は一枚の新聞を手に取って、文芸欄を一寸《ちょっと》見て、好くも読まずに下に置いた。大村の謂《い》うクリクに身を置いていない純一が為めには、目蓋《めおお》いを掛けたように一方に偏した評論は何の価値をも有せない。
 それから夕食前に少し散歩をして来ようと思って、ぶらりと宿屋を出た。石に触れて水の激する早川の岸を歩む。片側町に、宿屋と軒を並べた※[#「※」は「金+旋」、第4水準2−91−33、193−5]匠《ひきものし》の店がある。売っているのは名物の湯本細工である。店の上《かみ》さんに、土産を買えと勧められて、何か嵩張《
前へ 次へ
全29ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング