おうへん》している。
風景画なんぞは、どんなに美しい色を出して製版してあっても、お雪さんの注意を惹《ひ》かない。人物に対してでなくては興味を有せないのである。風景画の中の小さい点景人物を指して、「これはどうしているのでしょう」などと問う。そんな風で純一は画解きをさせられている。
袖と袖と相触れる。何やらの化粧品の香《か》に交って、健康な女の皮膚の※[#「※」は「勹+二」、第3水準1−14−75、113−9]《におい》がする。どの画かを見て突然「まあ、綺麗《きれい》だこと」と云って、仰山に体をゆすった拍子に、腰のあたりが衝突して、純一は鈍い、弾力のある抵抗を感じた。
それを感ずるや否や、純一は無意識に、殆ど反射的に坐を起って、大分遠くへ押し遣《や》られていた火鉢の傍《そば》へ行って、火箸《ひばし》を手に取って、「あ、火が消えそうになった、少しおこしましょうね」と云った。
「わたくしそんなに寒かないわ」極めて穏かな調子である。なぜ純一が坐を移したか、少しも感ぜないと見える。
「こんなに大きな帽子があるでしょうか」と云うのを、火をいじりながら覗《のぞ》いて見れば、雑誌のしまいの方にある婦人服の広告であった。
「そんなのが流行《はやり》だそうです。こっちへ来ている女にも、もうだいぶ大きいのを被《かぶ》ったのがありますよ」
お雪さんは雑誌を見てしまった。そして両手で頬杖《ほおづえ》を衝いて、無遠慮に純一の顔を見ながら云った。
「わたくしあなたにお目に掛かったら、いろんな事をお話ししなくてはならないと思ったのですが、どうしたんでしょう、みんな忘れてしまってよ」
「病院のお話でしょう」
「ええ。それもあってよ」病院の話が始まった。お医者は一週間も二週間も先きの事を言っているのに、妹は這入った日から、毎日内へ帰ることばかし云っているのである。一日毎に新しく望《のぞみ》を属《ぞく》して、一日毎にその望が空《むな》しくなるのである。それが可哀そうでならなかったと、お雪さんはさも深く感じたらしく話した。それから見舞に行って帰りそうにすると泣くので、とうとう寐入《ねい》るまでいたことやら、妹がなぜ直ぐに馴染んだかと不思議に思った看護婦が、やはり長く附き合って見たら、一番|好《い》い人であったことやら、なんとか云う太ったお医者が廻診の時にお雪さんが居合わすと、きっと頬っぺたを衝っ衝いたことやら、純一はいろいろな事を聞せられた。
話を聞きながら、純一はお雪さんの顔を見ている。譬《たと》えば微《かす》かな風が径尺の水盤の上を渡るように、この愛くるしい顔には、絶間なく小さい表情の波が立っている。お雪さんの遊びに来たことは、これまで何度だか知らないが、純一はいつもこの娘の顔を見るよりは、却ってこの娘に顔を見られていた。それがきょう始て向うの顔をつくづく見ているのである。
そして純一はこう云うことに気が附いた。お雪さんは自分を見られることを意識しているということに気が附いた。それは当り前の事であるのに、純一の為めには、そう思った刹那に、大いなる発見をしたように感ぜられたのである。なぜかというに、この娘が人の見るに任す心持は、同時に人の為《な》すに任す心持だと思ったからである。人の為すに任すと云っては、まだ十分でない、人の為すを待つ、人の為すを促すと云っても好さそうである。しかし我一歩を進めたら、彼一歩を迎えるだろうか。それとも一歩を退《しりぞ》くだろうか。それとも守勢《しゅぜい》を取って踏み応えるであろうか。それは我には分からない。又多分彼にも分からないのであろう。とにかく彼には強い智識欲がある。それが彼をして待つような促すような態度に出《い》でしむるのである。
純一はこう思うと同時に、この娘を或る破砕し易い物、こわれ物、危殆《きたい》なる物として、これに保護を加えなくてはならないように感じた。今の自分の位置にいるものが自分でなかったら、お雪さんの危《あやう》いことは実に甚だしいと思ったのである。そしてお雪さんがこの間《ま》に這入った時から、自分の身の内に漂っていた、不安なような、衝動的なような感じが、払い尽されたように消え失せてしまった。
火鉢の灰を掻《か》きならしている純一が、こんな風に頓《とみ》に感じた冷却は、不思議にもお雪さんに通じた。夢の中でする事が、抑制を受けない為めに、自在を得ているようなものである。そして素直な娘の事であるから、残惜しいという感じに継いで、すぐに諦《あきら》めの感じが起る。
「またこん度遊びに来ましょうね」何か悪い事でもしたのをあやまるように云って、坐を立った。
「ええ。お出《いで》なさいよ」純一は償《つぐの》わずに置く負債があるような心持をして、常よりは優しい声で云って、重たげに揺らぐお下げの後姿を見送っていた。
この日の夕方であった。純一は忙《いそがわ》しげに支度をして初音町の家を出た。出る前にはなぜだか暫く鏡を見ていた。そして出る時手にラシイヌの文集を持っていた。
十五
純一が日記の断片
恥辱を語るペエジを日記に添えたくはない。しかし事実はどうもすることが出来ない。
己は部屋を出るとき、ラシイヌの一巻を手に取りながら、こんな事を思った。読もうと思う本を持って散歩に出ることは、これまでも度々あった。今日はラシイヌを持って出る。この本が外の本と違うのは、あの坂井夫人の所へ行くことの出来るpossibilite[# 最後の「e」は「´」付き]《ポッシビリテエ》を己に与えるというだけの事である。行《ゆ》くと行かぬとの自由はまだ保留してあると思った。
こんな考えは自《みずか》ら欺くに近い。
実は余程前から或る希求に伴う不安の念が、次第に強くなって来た。己は極力それを卻《しりぞ》けようとした。しかし卻けても又来る。敵と対陣して小ぜりあいの絶えないようなものである。
大村はこの希求を抑制するのが、健康を害するものではないと云った。害せないかも知れぬが、己は殆どその煩わしさに堪えなくなった。そしてある時は、こんなうるさい生活は人間のdignite[# 最後の「e」は「´」付き]《ジグニテエ》を傷《きずつ》けるものだとさえ思った。
大村は神経質の遺伝のあるものには、この抑制が出来なくて、それを無理に抑制すると病気になると云った。己はそれを思い出して、我《わが》神経系にそんな遺伝があるのかとさえ思った。しかしそんな筈はない。己の両親は健康であったのが、流行病で一時に死んだのである。
己の自制力の一角を破壊したものは、久し振に尋ねて来たお雪さんである。
お雪さんと並んで据わっていたとき、自然が己に投げ掛けようとした※[#「※」は「弓+京」、第3水準1−84−23、117−12]《わな》の、頭の上近く閃《ひらめ》くのが見えた。
お雪さんもあの※[#「※」は「弓+京」、第3水準1−84−23、読みは「わな」、117−14]を見たには違いない。しかしそれを遁《のが》れようとしたのは、己の方であった。
そして己は自分のそれを遁れようとするのを智なりとして、お雪さんを見下《みく》だしていた。
その時己は我自制力を讃美していて、丁度それと同時に我自制力の一角が破壊せられるのに心附かずにいた。一たび繋《つな》がれては断ち難い、堅靭《けんじん》なる索《なわ》を避けながら、己は縛せられても解き易い、脆弱《ぜいじゃく》なる索に対する、戒心を弛廃《しはい》させた。
無智なる、可憐《かれん》なるお雪さんは、この破壊この弛廃を敢《あえ》てして自ら曉《さと》らないのである。
もしお雪さんが来なかったら、己は部屋を出るとき、ラシイヌを持って出なかっただろう。
己はラシイヌを手に持って、当てもなく上野の山をあちこち歩き廻っているうちに、不安の念が次第に増長して来て、脈搏《みゃくはく》の急になるのを感じた。丁度酒の酔《えい》が循《めぐ》って来るようであった。
公園の入口まで来て、何となく物騒がしい広小路の夕暮を見渡していたとき、己は熱を病んでいるように、気が遠くなって、脚が体の重りに堪えないようになった。
何を思うともなしに引き返して、弁天へ降りる石段の上まで来て、又立ち留まった。ベンチの明いているのが一つあるので、それに腰を掛けて、ラシイヌを翻《ひるがえ》して見たが、もうだいぶ昏《くら》くて読めない。無意味に引っ繰り返して、題号なんぞの大きい活字を拾って、Phedre[# 一つ目の「e」は「`」付き]《フェエドル》なんという題号を見て、ぼんやり考え込んでいた。
ふいと気が附いて見ると、石段の傍にある街燈に火が附いていた。形が妙に大きくて、不愉快な黄色に見える街燈であった。まさかあんな色の色硝子《いろガラス》でもあるまい。こん度通る時好く見ようと思う。
人間の心理状態は可笑《おか》しなものである。己はあの明りを見て、根岸へ行こうと決心した。そして明りの附いたのと決心との間に、密接の関係でもあるように感じた。人間は遅疑しながら何かするときは、その行為の動機を有り合せの物に帰するものと見える。
根岸へ向いて歩き出してからは、己はぐんぐん歩いた。歩度は次第に急になった。そして見覚えのある生垣や門が見えるようになってからも、先方の思わくに気兼をして、歩度を緩めるような事はなかった。あの奥さんがどう迎えてくれるかとは思ったが、その迎えかたにこっちが困るような事があろうとは思わなかったのである。
門には表札の上の処に小さい電燈が附いていて、潜《くぐ》りの戸が押せば開《あ》くようになっていた。それを這入って、門口《かどぐち》のベルを押したときは、さすがに胸が跳《おど》った。それは奥さんに気兼をする感じではなくて、シチュアシヨンの感じであった。
いつか見た小間使の外にどんな奉公人がいるか知らないが、もう日が暮れているのだから、知らない顔のものが出て来はしないかと思った。しかしベルが鳴ると、直ぐにあの小間使が出た。奥さんがしづえと呼んでいたっけ。代々の小間使の名かも知れない。おおかた表玄関のお客には、外の女中は出ないのだろう。
ベルが鳴ってから電気を附けたと見えて、玄関の腋《わき》の※[#「※」は「木へん+靈」、第3水準1−86−29、119−14]子《れんじ》の硝子にぱっと明りが映ったのであった。
己の顔を見て「おや」と云って、「一寸《ちょっと》申し上げて参ります」と、急いで引き返して行った。黙って上がっても好《い》いと云われたことはあるが、そうも出来ない。奥へ行ったかと思うと、直ぐに出て来て、「洋室は煖炉《ストオブ》が焚《た》いてございませんから、こちらへ」と云って、赤い緒の上草履を揃《そろ》えて出した。
廊下を二つ三つ曲がった。曲がり角に電気が附いているきりで、どの部屋も真暗で、しんとしている。
しづえの軽い足音と己の重い足音とが反響をした。短い間ではあったが、夢を見ているような物語めいた感じがした。
突き当りに牡丹《ぼたん》に孔雀《くじゃく》をかいた、塗縁《ぬりぶち》の杉戸がある。上草履を脱いで這入って見ると内外《うちそと》が障子で、内の障子から明りがさしている。国の内に昔お代官の泊った座敷というのがあって、あれがあんな風に出来ていた。なんというものだか知らない。仮りに書院造りのcolonnade《コロンナアド》と名づけて置く。恒《こう》先生はだいぶお大名染《だいみょうじ》みた事が好きであったと思う。
しづえが腰を屈《かが》めて、内の障子を一枚開けた。この間《ま》には微かな電燈が只一つ附けてあった。何も掛けてない、大きい衣桁《いこう》が一つ置いてあるのが目に留まった。しづえは向うの唐紙の際へ行って、こん度は膝《ひざ》を衝いて、「いらっしゃいました」と云って、少し間を置いて唐紙を開けた。
己はとうとう奥さんに逢った。この第三の会見は、己が幾度か実現させまいと思って、未来へ押し遣るようにしていたのであったが、とうとう実現させてしまったのである。しかも自分が主動者になって。
「どうぞお
前へ
次へ
全29ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング