ぶん》に起って、次第に品位を高めたものであった。記者と共に調子は幾度も変った。しかし近年のように、文芸方面に向って真面目に活動したことはなかった。それは所謂自然主義の唯一の機関と云っても好《い》いようになってからの事である。ところが社主が亡くなって、新聞は遺産として、親から子の手に渡った。これまでの新聞の発展は、社主が意識して遂げさせた発展ではなかった。思想の新しい記者が偶然這入る。学生やなんぞのような若い読者が偶然殖える。記者は知らず識《し》らず多数の新しい読者に迎合するようになる。こういう交互の作用がいつか自然主義の機関を成就させたのであった。それを故《もと》の社主は放任していたのである。新聞は新しい社主の手に渡った。少壮政治家の鉄のような腕《かいな》が意識ある意志によって揮《ふる》われた。社中のものの話に聞けば、あの背《せい》の低い、肥満した体を巴里為立《パリイじた》てのフロックコオトに包んで、鋭い目の周囲に横着そうな微笑を湛《たた》えた新社主|誉田《ほんだ》男爵は、欧羅巴《ヨオロッパ》の某大国のCorps diplomatique《コオル ジプロマチック》で鍛えて来た社交的|伎倆《ぎりょう》を逞《たくましゅ》うして、或る夜一代の名士を華族会館の食堂に羅致《らち》したのである。今後は賛助員の名の下に、社会のあらゆる方面の記事を東京新聞に寄せることになったという、この名士とはどんな人々であったか。帝国大学の総ての分科の第一流の教授連がその過半を占めていたのである。新聞はこれからacademique[#一つ目の「e」は「´」付き]《アカデミック》になるだろう。社会の出来事は、謂《い》わば永遠の形の下《もと》に見た鳥瞰図《ちょうかんず》になって、新聞を飾るだろう。同じ問題でも、今まで焼芋の皮の燻《くすぶ》る、縁《ふち》の焦げた火鉢の傍《そば》で考えた事が発表せられた代りに、こん度は温室で咲かせた熱帯の花の蔭から、雪を硝子《ガラス》越しに見る窓の下で考えた事が発表せられるだろう。それは結構である。そんな新聞もあっても好《い》い。しかし社員の中《うち》で只一人華族会館のシャンパニエエの杯《さかずき》を嘗《な》めなかった路花はどうしても車の第三輪になるのである。それなのに「見てい給え、今に僕なんぞの新聞は華族新聞になるんだ」と、平気な顔をして云っている。
純一は著作の邪魔なぞをしてはならないと思ったので、そこそこに暇乞《いとまごい》をして、富坂上の下宿屋を出た。そして帰り道に考えた。東京新聞が大村の云う小さいクリクを形づくって、不公平な批評をしていたのは、局外から見ても、余り感心出来なかった。しかしとにかく主張があった。特色があった。推し測って見るに、新聞社が路花を推戴《すいたい》したことがあるのではあるまいから、路花の思想が自然に全体の調子を支配する様になって、あの特色は生じたのだろう。そこで社主が代って、あの調子を社会を荼毒《とどく》するものだと認めたとしよう。一般の読者を未丁年者として見る目で、そう認めたのは致し方がない。只驚くのは新聞をアカデミックにしてその弊を除こうとした事である。それでは反動に過ぎない。抑圧だと云っても好《い》い。なぜ思想の自由を或る程度まで許して置いて、そして矯正しようとはしないのだろう。路花の立場から見れば、ここには不平がなくてはならない。この不平は赫《かく》とした赤い怒りになって現れるか、そうでないなら、緑青《ろくしょう》のような皮肉になって現れねばならない。路花はどんな物を書くだろうか。いやいや。やはりいつもの何物に出逢っても屈折しないラジウム光線のような文章で、何もかも自己とは交渉のないように書いて、「ああ、わたくしの頭にはなんにもない」なんぞと云うだろう。今の文壇は、愚痴というものの外に、力の反応《はんおう》を見ることの出来ない程に萎弱《いじゃく》しているのだが、これなら何等の反感をも起さずに済む筈《はず》だ。純一はこんな事を考えながら指《さす》が谷《や》の町を歩いて帰った。
十四
十二月は残り少なになった。前月の中頃から、四十日《しじゅうにち》程の間雨が降ったのを記憶しない。純一は散歩もし飽きて、自然に内にいて本を読んでいる日が多くなる。二三日続くと、頭が重く、気分が悪くなって、食機《しょくき》が振わなくなる。そういう時には、三崎町《さんさきちょう》の町屋が店をしまって、板戸を卸す頃から、急に思い立って、人気《ひとけ》のない上野の山を、薩摩下駄をがら附かせて歩いたこともある。
或るそういう晩の事であった。両大師の横を曲がって石燈籠《いしどうろう》の沢山並んでいる処を通って、ふと鶯坂《うぐいすざか》の上に出た。丁度青森線の上りの終列車が丘の下を通る時であった。死せる都会のはずれに、吉原の電灯が幻のように、霧の海に漂っている。暫く立って眺めているうちに、公園で十一時の鐘が鳴った。巡査が一人根岸から上がって来て、純一を角灯で照して見て、暫く立ち留まって見ていて、お霊屋《たまや》の方へ行った。
純一の視線は根岸の人家の黒い屋根の上を辿《たど》っている。坂の両側の灌木《かんぼく》と、お霊屋の背後の森とに遮られて、根岸の大部分は見えないのである。
坂井夫人の家はどの辺だろうと、ふと思った。そして温い血の波が湧《わ》き立って、冷たくなっている耳や鼻や、手足の尖《さき》までも漲《みなぎ》り渡るような心持がした。
坂井夫人を尋ねてから、もう二十日ばかりになっている。純一は内に据わっていても、外を歩いていても、おりおり空想がその人の俤《おもかげ》を想い浮べさせることがある。これまで対象のない係恋《あこがれ》に襲われたことのあるに比べて見れば、この空想の戯れは度数も多く光彩も濃いので、純一はこれまで知らなかった苦痛を感ずるのである。
身の周囲《まわり》を立ち籠《こ》めている霧が、領《えり》や袖や口から潜《もぐ》り込むかと思うような晩であるのに、純一の肌は燃えている。恐ろしい「盲目なる策励」が理性の光を覆うて、純一にこんな事を思わせる。これから一走りにあの家へ行って、門のベルを鳴らして見たい。己《おれ》がこの丘の上に立ってこう思っているように、あの奥さんもほの暗い電燈の下の白いcourte−pointe《クウルト ポアント》の中で、己を思っているのではあるまいか。
純一は忽《たちま》ち肌の粟立《あわだ》つのを感じた。そしてひどく刹那《せつな》の妄想《もうそう》を慙《は》じた。
馬鹿な。己はどこまでおめでたい人間だろう。芝居で只一度逢って、只一度尋ねて行っただけの己ではないか。己が幾人かの中の一人に過ぎないということは、殆ど問うことを須《ま》たない。己の方で遠慮をしていれば、向うからは一枚の葉書もよこさない。二十日ばかりの長い間、己は待たない、待ちたくないと思いながら、意志に背いて便《たより》を待っていた。そしてそれが徒《いたず》ら事であったではないか。純一は足元にあった小石を下駄で蹴飛《けと》ばした。石は灌木の間を穿《うが》って崖《がけ》の下へ墜《お》ちた。純一はステッキを揮《ふ》って帰途に就いた。
* * *
純一が夜上野の山を歩いた翌日は、十二月二十二日であった。朝晴れていた空が、午後は薄曇になっている。読みさした雑誌を置いて、純一は締めた障子を見詰めてぼんやりしている。己はいつかラシイヌを読もうと思っていて、まだ少しも読まないと、ふと思ったのが縁になって、遮り留めようとしている人の俤が意地悪く念頭に浮かんで来る。「いつでも取り換えにいらっしゃいよ。そう申して置きますから、わたくしがいなかったら、ずんずん上がって取り換えていらっしゃって宜しゅうございます」と坂井の奥さんは云った。その権利をこちらではまだ一度も用に立てないでいるのである。葉書でも来はすまいかと、待ちたくないと戒めながら、心の底で待っていたが、あれは顛倒《てんどう》した考えであったかも知れない。おとずれはこちらからすべきである。それをせぬ間、向うで控えているのは、あの奥さんのつつましい、frivole《フリヴオル》でないのを証拠立てているのではあるまいか。それともわざと縦《はな》って置いて、却《かえ》って確実に、擒《とりこ》にしようとする手管かも知れない。若しそうなら、その手管がどうやら己の上に功を奏して来そうにも感ぜられる。遠慮深い人でないということは、もう経験していると云っても好《い》い。どうしても器《うつわ》を傾けて飲ませずに、渇したときの一滴に咽《のど》を霑《うるお》させる手段に違いない。純一はこんな事を思っているうちに、空想は次第に放縦になって来るのである。
この時飛石を踏む静かな音がした。
「いらっしって」女の声である。
純一ははっと思った。ちゃんと机の前に据わっているのだから、誰《たれ》に障子を開けられても好《い》いのであるが、思っていた事を気が咎《とが》めて、慌てて居住まいを直さなくてはならないように感じた。
「どなたです」と云って、内から障子を開けた。
にっこり笑って立っているのはお雪さんである。きょうは廂髪《ひさしがみ》の末を、三組《みつぐみ》のお下げにしている。長い、たっぷりある髪を編まれるだけ編んで、その尖の処に例のクリイム色のリボンを掛けている。黄いろい縞の銘撰《めいせん》の着物が、いつかじゅう着ていたのと、同じか違うか、純一には鑒別《かんべつ》が出来ない。只羽織が真紫のお召であるので、いつかのとは違っているということが分かった。
「どうぞお掛けなさい。それとも寒いなら、お上がんなさいまし。お妹御さんが悪かったのですってね。もうお直りになったのですか」純一はお雪さんに物を言うとなると、これまで苦しいのを勉《つと》めて言うような感じがしてならなかったのであるが、きょうはなんだかその感じが薄らいだようである。全く無くなってしまいはしないが、薄らいだだけは確かなようである。
「よく御存じね。婆あやがお話ししたのでしょう。腎臓の方はどうせ急には直らないのだということですから、きのう退院して参りましたの。もう十日も前から婆あやにも安《やす》にも逢わないもんですから、わたくしはあなたがどっかへ越しておしまいなさりはしないかと思ってよ」こう云いながら、徐《しず》かに縁側に腰を掛けた。暫く来《こ》なかったので、少し遠慮をするらしく、いつかじゅうよりは行儀が好《い》い。
「なぜそう思ったのです」
「なぜですか」と無意味に云ったが、暫くして「ただそう思ったの」と少しぞんざいに言い足した。
雲の絶間から、傾き掛かった日がさして、四目垣の向うの檜《ひのき》の影を縁《えん》の上に落していたのが、雲が動いたので消えてしまった。
「わたくしこんな事をしていると、あなた風を引いておしまいなさるわ」細い指をちょいと縁に衝《つ》いて、立ちそうにする。
「這入《はい》ってお締めなさい」
「好くって」返事を待たずに千代田草履を脱ぎ棄てて這入った。
障子はこの似つかわしい二人を狭い一間に押し籠めて、外界との縁を断ってしまった。しかしこういう事はこれが始めではない。今までも度々あって、その度毎に純一は胸を躍らせたのである。
「画があるでしょう。ちょいと拝見」
純一と並んで据わって、机の上にあった西洋雑誌をひっくり返して見ている。
お召の羽織の裾がしっとりしたjet de la draperie《ジェエ ド ラ ドラプリイ》をなして、純一が素早く出して薦めた座布団の上に委積《たたな》わって、その上へたっぷり一握《ひとつか》みある濃い褐色のお下げが重げに垂れている。
頬から、腮《あご》から、耳の下を頸《くび》に掛けて、障ったら、指に軽い抗抵をなして窪《くぼ》みそうな、※[#「※」は「年+鳥」、第3水準 1−94−59、113−2]色《ときいろ》の肌の見えているのと、ペエジを翻《かえ》す手の一つ一つの指の節に、抉《えぐ》ったような窪みの附いているのとの上を、純一の不安な目は往反《
前へ
次へ
全29ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング