と》立って駒寄《こまよせ》の中を覗《のぞ》いて見た。
 干からびた老人の癖に、みずみずしい青年の中にはいってまごついている人、そして愚痴と厭味とを言っている人、竿《さお》と紐尺《ひもじゃく》とを持って測地師が土地を測るような小説や脚本を書いている人の事だから、今時分は苦虫を咬《か》み潰《つぶ》したような顔をして起きて出て、台所で炭薪《すみまき》の小言でも言っているだろうと思って、純一は身顫《みぶるい》をして門前を立ち去った。
 四辻《よつつじ》を右へ坂を降りると右も左も菊細工の小屋である。国の芝居の木戸番のように、高い台の上に胡坐《あぐら》をかいた、人買か巾着切りのような男が、どの小屋の前にもいて、手に手に絵番附のようなものを持っているのを、往来の人に押し附けるようにして、うるさく見物を勧める。まだ朝早いので、通る人が少い処へ、純一が通り掛かったのだから、道の両側から純一一人を的《あて》にして勧めるのである。外から見えるようにしてある人形を見ようと思っても、純一は足を留めて見ることが出来ない。そこで覚えず足を早めて通り抜けて、右手の広い町へ曲った。
 時計を出して見れば、まだ八時三十分
前へ 次へ
全282ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング