右は高等学校の外囲《そとがこい》、左は角が出来たばかりの会堂で、その傍《そば》の小屋のような家から車夫が声を掛けて車を勧めた処を通り過ぎると、土塀や生垣《いけがき》を繞《めぐ》らした屋敷ばかりで、その間に綺麗《きれい》な道が、ひろびろと附いている。
広い道を歩くものが自分ひとりになると共に、この頃の朝の空気の、毛髪の根を緊縮させるような渋み味を感じた。そして今小女に聞いた大石の日常の生活を思った。国から態々《わざわざ》逢《あ》いに出て来た大石という男を、純一は頭の中で、朧気《おぼろげ》でない想像図にえがいているが、今聞いた話はこの図の輪廓《りんかく》を少しも傷《きずつ》けはしない。傷けないばかりではない、一層明確にしたように感ぜられる。大石というものに対する、純一が景仰《けいこう》と畏怖《いふ》との或る混合の感じが明確になったのである。
坂の上に出た。地図では知れないが、割合に幅の広いこの坂はSの字をぞんざいに書いたように屈曲して附いている。純一は坂の上で足を留めて向うを見た。
灰色の薄曇をしている空の下に、同じ灰色に見えて、しかも透き徹《とお》った空気に浸されて、向うの上野の山
前へ
次へ
全282ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング