ねた翌日の事である。純一は居所を極めようと思って宿屋を出た。
 袖浦館を見てから、下宿屋というものが厭になっているので、どこか静かな処《ところ》で小さい家を借りようと思うのである。前日には大石に袖浦館の前で別れて、上野へ行って文部省の展覧会を見て帰った。その時上野がなんとなく気に入ったので、きょうは新橋から真直に上野へ来た。
 博物館の門に突き当って、根岸の方へ行《ゆ》こうか、きのう通った谷中の方へ行こうかと暫《しばら》く考えたが、大石を尋ねるに便利な処をと思っているので、足が自然に谷中の方へ向いた。美術学校の角を曲って、桜木町から天王寺の墓地へ出た。
 今日も風のない好《い》い天気である。銀杏《いちょう》の落葉の散らばっている敷石を踏んで、大小種々な墓石に掘ってある、知らぬ人の名を読みながら、ぶらぶらと初音町《はつねちょう》に出た。
 人通りの少い広々とした町に、生垣を結い繞《めぐ》らした小さい家の並んでいる処がある。その中の一軒の、自然木《しぜんぼく》の門柱《もんばしら》に取り附けた柴折戸《しおりど》に、貸家の札が張ってあるのが目に附いた。
 純一がその門の前に立ち留まって、垣の内
前へ 次へ
全282ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング