ぞは沢山あるだろう。そんな事には頓着《とんじゃく》しないで遣《や》っている。要するに頭次第だと云った。それから、とにかく余り生産的な為事《しごと》ではないが、その方はどう思っているかと問われたので、純一が資産のある家の一人息子に生れて、パンの為めに働くには及ばない身の上だと話すと、大石は笑って、それでは生活難と闘わないでも済むから、一廉《ひとかど》の労力の節減は出来るが、その代り刺戟《しげき》を受けることが少いから、うっかりすると成功の道を踏みはずすだろうと云った。純一は何の掴《つか》まえ処もない話だと思って稍《や》や失望したが、帰ってから考えて見れば、大石の言ったより外に、別に何物かがあろうと思ったのが間違で、そんな物はありようがないのだと悟った。そしてなんとなく寂しいような、心細いような心持がした。一度は、家主《いえぬし》の植長《うえちょう》がどこからか買い集めて来てくれた家具の一つの唐机《とうづくえ》に向って、その書いて見るということに著手《ちゃくしゅ》しようとして見たが、頭次第だと云う頭が、どうも空虚で、何を書いて好《い》いか分らない。東京に出てからの感じも、何物かが有るようで無いようで、その有るようなものは雑然としていて、どこを押えて見ようという処がない。馬鹿らしくなって、一旦持った筆を置いた。
 天長節の朝であった。目が醒《さ》めて見ると、四畳半の東窓の戸の隙《すき》から、オレンジ色の日が枕の処まで差し込んで、細かい塵《ちり》が活溌《かっぱつ》に跳《おど》っている。枕元に置いて寝た時計を取って見れば、六時である。
 純一は国にいるとき、学校へ御真影を拝みに行ったことを思い出した。そしてふいと青山の練兵|場《ば》へ行って見ようかと思ったが、すぐに又自分で自分を打ち消した。兵隊の沢山並んで歩くのを見たってつまらないと思ったのである。
 そのうち婆あさんが朝飯を運んで来たので、純一が食べていると、「お婆あさん」と、優しい声で呼ぶのが聞えた。純一の目は婆あさんの目と一しょに、その声の方角を辿って、南側の戸口の処から外へ、ダアリアの花のあたりまで行くと、この家を借りた日に見た少女の頭が、同じ処に見えている。リボンはやはりクリイム色で容赦なく※[#「※」は「目+爭」、第3水準1−88−85、26−10]《みひら》いた大きい目は、純一が宮島へ詣《まい》ったとき見た鹿の
前へ 次へ
全141ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング