闖oし抜けなので、驚いて目を※[#「※」は「目+爭」、第3水準1−88−85、179−12]《みは》っている婆あさんに送られて、純一は車に乗って新橋へ急がせた。年の暮で、夜も賑やかな銀座を通る時、ふと風炉敷包みの不体裁なのに気が附いて鞆屋《ともえや》に寄って小さい革包を買って、包《つつみ》をそのまま革包に押し込んだ。
新橋で発車時間を調べて見ると、もう七時五十分発の列車が出た跡で、次は九時発の急行である。国府津《こうづ》に着くのは十時五十三分の筈であるから、どうしても、適当な時刻に箱根まで漕《こ》ぎ着けるわけには行《い》かない。儘《まま》よ。行《ゆ》き当りばったりだと、純一は思って、いよいよ九時発の列車に乗ることに極《き》めた。そして革包と膝掛とを駅夫に預けて、切符を買うことも頼んで置いて、二階の壺屋の出店に上がって行った。まだ東洋軒には代っていなかったのである。
Buffet《ビュッフェエ》の前を通り抜けて、取り附きの室に這入って見れば、丁度夕食の時間が過ぎているので、一間《ひとま》は空虚である。壁に塗り込んだ、古風な煖炉に骸炭《コオクス》の火がきたない灰を被《かぶ》っていて、只電燈だけが景気好く附いている。純一は帽とインバネスとを壁の鉤《かぎ》に掛けて、ビュッフェエと壁一重を隔てている所に腰を掛けた。そして二品《ふたしな》ばかりの料理を誂《あつら》えて、申しわけに持って来させたビイルを、舐《な》めるようにちびちび飲んでいた。
初音町の家を出るまで、苛立《いらだ》つようであった純一の心が、いよいよこれで汽車にさえ乗れば、箱根に行《い》かれるのだと思うと同時に、差していた汐《しお》の引くように、ずうと静まって来た。そしてこんな事を思った。平生自分は瀬戸なんぞの人柄の陋《いや》しいのを見て、何事につけても、彼と我との間には大した懸隔があると思っていた。就中《なかんずく》性欲に関する動作は、若し刹那《せつな》に動いて、偶然提供せられた受用を容《ゆる》すか斥《しりぞ》けるかと云うだけが、問題になっているのなら、それは恕《じょ》すべきである。最初から計画して、※[#「※」は「さんずい+于」、第3水準1−86−49、180−14]《けが》れた行いをするとなると、余りに卑劣である。瀬戸なんぞは、悪所へ行く積りで家を出る。そんな事は自分は敢てしないと思っていた。それに今わざ
前へ
次へ
全141ページ中116ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング