た。
「わたくし二十七日に立って、箱根の福住《ふくずみ》へ参りますの。一人で参っておりますから、お暇ならいらっしゃいましな」
「さようですね。僕は少し遣って見ようかと思っている為事《しごと》がありますから、どうなりますか分りません。もう大変遅くなりました」
「でもお暇がございましたらね」
 奥さんが、傍に這っている、絹糸を巻いた導線の尖の控鈕《ぼたん》を押すと、遠くにベルの鳴る音がした。廊下の足音が暫くの間はっきり聞えていてから、次の間まで来たしづえの御用を伺う声がした。呼ばなければ来ないように訓練してあるのだなと、己は思った。
 しづえは己を書棚のある洋室へ案内するのである。己は迂濶《うかつ》にも、借りている一巻を返すことに就いてはいろいろ考えていたが、跡を借《かり》るということに就いてはちっとも考えていなかった。己は思案する暇《ひま》もなく、口実の書物を取り換えに座を起った。打勝たれた人の腑甲斐《ふがい》ない感じが、己の胸を刺した。
 先きに立って這入って、電燈を点じてくれたしづえと一しょに、己は洋室にいたとき、意識の海がまだ波立っていた為めか、お雪さんと一しょにいるより、一層強い窘迫《きんぱく》と興奮とを感じた。しかしこの娘はフランスの小説や脚本にある部屋附きの女中とは違って、おとなしく、つつましやかに、入口《いりくち》の傍に立ち留まって、両手の指を緋鹿子《ひがのこ》の帯上げの上の処で、からみ合わせていた。こういう時に恐るべき微笑もせずに、極めて真面目に。
 己は選びもせずに、ラシイヌの外《ほか》の一巻を抽《ぬ》き出して、持《も》て来た一巻を代りに入れて置いて、しづえと一しょに洋室を出た。
 己を悩ました質《しち》の、ラシイヌの一巻は依然として己の手の中《うち》に残ったのである。そして又己を悩まさなくては済まないだろう。
 奥さんの部屋へ、暇乞《いとまごい》に覗くと、奥さんは起って送りに出た。上草履を直したしづえは、廊下の曲り角で姿の見えなくなる程距離を置いて、跡から附いて来た。
「お暇があったら箱根へいらっしゃいましね」と、静かな緩い語気で、奥さんは玄関に立っていて繰り返した。
「ええ」と云って、己は奥さんの姿に最後の一瞥《いちべつ》を送った。
 髪の毛一筋も乱れていない。着物の襟をきちんと正して立っている、しなやかな姿が、又端なく己の反感を促した。敵は己を
前へ 次へ
全141ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング