椙原品
森鴎外

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)大礼《たいれい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)父|忠宗《たゞむね》の跡《あと》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「りっしんべん+(はこがまえ<夾)」、第3水準1−84−56]《かな》はぬ

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)とう/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

      一

 私が大礼《たいれい》に参列するために京都へ立たうとしてゐる時であつた。私の加盟してゐる某社の雑誌が来たので、忙しい中にざつと目を通した。すると仙台に高尾《たかを》の後裔《こうえい》がゐると云ふ話が出てゐるのを見た。これは伝説の誤であつて、しかもそれが誤だと云ふことは、大槻文彦《おほつきふみひこ》さんがあらゆる方面から遺憾なく立証してゐる。どうして今になつてこんな誤が事新しく書かれただらうと云ふことを思つて見ると、そこには大いに考へて見て好い道理が存じてゐるのである。
 誰でも著述に従事してゐるものは思ふことであるが、著述がどれ丈《だけ》人に読まれるかは問題である。著述が世に公《おほやけ》にせられると、そこには人がそれを読み得ると云ふポツシビリテエが生ずる。しかし実にそれを読む人は少数である。一般の人に読者が少いばかりではない。読書家と称して好い人だつて、其読書力には際限がある。沢山《たくさん》出る書籍を悉《こと/″\》く読むわけには行かない。そこで某雑誌に書いたやうな、歴史に趣味を有する人でも、切角《せつかく》の大槻さんの発表に心附かずにゐることになるのである。
 某雑誌の記事は奥州話《あうしうばなし》と云ふ書に本づいてゐる。あの書は仙台の工藤平助《くどうへいすけ》と云ふ人の女《むすめ》で、只野伊賀《たゞのいが》と云ふ人の妻になつた文子《あやこ》と云ふものゝ著述で、文子は滝沢馬琴に識《し》られてゐたので、多少名高くなつてゐる。しかし奥州話は大槻さんも知つてゐて、弁妄《べんまう》の筆を把《と》つてゐるのである。
 文子の説によれば、伊達綱宗《だてつなむね》は新吉原の娼妓《しやうぎ》高尾を身受《みうけ》して、仙台に連れて帰つた。高尾は仙台で老いて亡くなつた。墓は荒町《あらまち》の仏眼寺《ぶつげんじ》にある、其子孫が椙原氏《すぎのはらうぢ》だと云ふことになつてゐる。
 これは大《おほい》に錯《あやま》つてゐる。伊達綱宗は万治《まんぢ》元年に歿した父|忠宗《たゞむね》の跡《あと》を継いだ。踰《こ》えて三年二月|朔《ついたち》に小石川の堀浚《ほりざらへ》を幕府から命ぜられ、三月に仙台から江戸へ出て、工事を起した。筋違橋《すぢかへばし》即ち今の万世橋《まんせいばし》から牛込土橋《うしごめどばし》までの間の工事である。これがために綱宗は吉祥寺《きちじやうじ》の裏門内に設けられた小屋場へ、監視をしに出向いた。吉祥寺は今|駒込《こまごめ》にある寺で、当時まだ水道橋の北のたもと、東側にあつたのである。この往来《ゆきき》の間に、綱宗は吉原へ通ひはじめた。これは当時の諸侯としては類のない事ではなかつたが、それが誇大に言ひ做《な》され、意外に早く幕府に聞えたには、綱宗を陥《おとし》れようとしてゐた人達の手伝があつたものと見える。綱宗は不行迹《ふぎやうせき》の廉《かど》を以《もつ》て、七月十三日にに逼塞《ひつそく》を命ぜられて、芝浜《しばはま》の屋敷から品川に遷《うつ》つた。芝浜の屋敷は今の新橋停車場の真中程《まんなかほど》であつたさうである。次いで八月二十五日に、嫡子|亀千代《かめちよ》が家督した。此時綱宗は二十歳、亀千代は僅《わづか》に二歳であつた。堀浚は矢張《やはり》伊達家で継続することになつたので、翌年工事を竣《をは》つた。そこで綱宗の吉原へ通つた時、何屋の誰の許《もと》へ通つたかと云ふと、それは京町の山本屋と云ふ家の薫《かをる》と云ふ女であつたらしい。それが決して三浦屋の高尾でなかつたと云ふ反証には、当時万治二年三月から七月までの間には、三浦屋に高尾と云ふ女がゐなかつたと云ふ事実がある。綱宗の通ふべき高尾と云ふ女がゐない上は、それを身受しやうがない。其上、綱宗は品川の屋敷に蟄居《ちつきよ》して以来、仙台へは往かずに、天和《てんな》三年に四十四歳で剃髪《ていはつ》して嘉心《かしん》と号し、正徳《しやうとく》元年六月六日に七十二歳で歿した。綱宗に身受せられた女があつた所で、それが仙台へ連れて行かれる筈《はず》がない。
 文子は綱宗が高尾を身受して舟に載せて出て、三股《みつまた》で斬つたと云ふ俗説を反駁《はんぱく》する積《つもり》で、高尾が仙台へ連れて行かれて、子孫を彼地《かのち》に残したと書いたのだが、それは誤を以て誤に代へたのである。

      二

 然らば奥州話にある仏眼寺の墓の主《ぬし》は何人《なんぴと》かと云ふに、これは綱宗の妾《せふ》品《しな》と云ふ女で、初から椙原氏《すぎのはらうぢ》であつたから、子孫も椙原氏を称したのである。品は吉原にゐた女でもなければ、高尾でもない。
 品は一体どんな女であつたか。私は品川に於ける綱宗を主人公にして一つの物語を書かうと思つて、余程久しい間、其結構を工夫してゐた。綱宗は凡庸人ではない。和歌を善《よ》くし、筆札《ひつさつ》を善くし、絵画を善くした。十九歳で家督をして、六十二万石の大名たること僅《わづか》に二年。二十一歳の時、叔父|伊達兵部少輔宗勝《だてひやうぶせういうむねかつ》を中心としたイントリイグに陥いつて蟄居《ちつきよ》の身となつた。それから四十四歳で落飾《らくしよく》するまで、一子亀千代の綱村《つなむら》にだに面会することが出来なかつた。亀千代は寛文九年に十一歳で総次郎綱基《そうじらうつなもと》となり、踰《こ》えて十一年、兵部宗勝の嫡子|東市正宗興《いちのかみむねおき》の表面上の外舅《ぐわいきう》となり、宗勝を贔屓《ひいき》した酒井雅楽頭忠清《さかゐうたのかみたゞきよ》が邸《やしき》での原田甲斐《はらだかひ》の刃傷《にんじやう》事件があつて、将《まさ》に失はんとした本領を安堵《あんど》し、延宝五年に十九歳で綱村と名告《なの》つたのである。暗中の仇敵《きうてき》たる宗勝は、父子の対面に先だつこと四年、延宝七年に亡くなつてゐた。綱宗はこれより前も、これから後老年に至るまでも、幽閉の身の上でゐて、その銷遣《せうけん》のすさびに残した書画には、往々|知過必改《ちくわひつかい》と云ふ印を用ゐた。綱宗の芸能は書画や和歌ばかりではない。蒔絵《まきゑ》を造り、陶器を作り、又刀剣をも鍛《きた》へた。私は此人が政治の上に発揮することの出来なかつた精力を、芸術の方面に傾注したのを面白く思ふ。面白いのはこゝに止《とゞ》まらない。綱宗は籠居《ろうきよ》のために意気を挫《くじ》かれずにゐた。品川の屋敷の障子に、当時まだ珍しかつた硝子板《がらすいた》四百余枚を嵌《は》めさせたが、その大きいのは一枚七十両で買つたと云ふことである。その豪邁《がうまい》の気象が想《おも》ひ遣《や》られるではないか。かう云ふ人物の綱宗に仕へて、其晩年に至るまで愛せられてゐた品と云ふ女も、恐らくは尋常の女ではなかつただらう。
 綱宗には表立つた正室と云ふものがなかつた。その側《そば》にかしづいてゐた主な女は、亀千代を生んだ三沢初子《みさははつこ》と品との二人で、初子は寛永十七年生れで綱宗と同年、品は十六年生れで綱宗より一つ年上であつたらしい。二人の中で初子は家柄が好いのと後見があつたのとで、綱宗はそれを納《い》れる時正式の婚礼をした。只幕府への届が妻になつてゐなかつただけである。これは綱宗が家督する三年前で、綱宗も初子も十六歳の時であつた。それから四年目の万治二年三月八日に亀千代が生れた。堀浚《ほりざらへ》の命が伊達家に下つた一年前である。品は初子が亀千代を生んだ年に二十一歳で浜屋敷に仕へることになつて、直《すぐ》に綱宗の枕席《ちんせき》に侍《じ》したらしい。或《あるひ》は初子の産前産後の時期に寵《ちよう》を受けはじめたのではなからうか。

      三

 品に先《さきだ》つて綱宗に仕へた初子は、其|世系《せいけい》が立派である。六孫王|経基《つねもと》の四子|陸奥守満快《むつのかみまんくわい》の八世の孫飯島三郎|広忠《ひろたゞ》が出雲《いづも》の三沢を領して、其曾孫が三沢六郎|為長《ためなが》と名告《なの》つた。為長の十世の孫|左京亮為虎《さきやうのすけためとら》が初め尼子義久《あまこよしひさ》に、後|毛利輝元《もうりてるもと》に属して、長門《ながと》の府中に移つた。為虎の長男|頼母助為基《たのものすけためもと》が父と争つて近江に奔《はし》つた。為基に男女の子があつて、兄|権佐清長《ごんのすけきよなが》は美濃大垣《みのおほがき》の城主|氏家広定《うぢいへひろさだ》の養子になつてゐるうちに、関が原の役に際会して養父と共に細川忠興《ほそかはたゞおき》に預けられ、妹|紀伊《きい》は忠興の世話で、幕府の奥に仕へ、家康の養女|振姫《ふりひめ》の侍女になつた。紀伊が奥勤《おくづとめ》をしてゐると、元和《げんな》三年に振姫が伊達忠宗《だてたゞむね》に嫁《か》したので、紀伊も輿入《こしいれ》の供をした。此間に紀伊の兄清長は流浪して、因幡《いなば》鳥取に往つてゐて、朽木宣綱《くつきのぶつな》の女《むすめ》の腹に初子が出来た。初子は叔母紀伊に引き取られて、伊達家の奥へ来た。
 振姫は実は池田輝政《いけだてるまさ》の子で、家康の二女|督姫《かうひめ》が生んだのである。それを家康が養女にして忠宗に嫁せしめた。綱宗は忠宗の側室|貝姫《かひひめ》の腹に出来たのを振姫が養ひ取つて、嫡出の子として届けたのである。貝姫は櫛笥左中将隆致《くしげさちゆうじやうたかむね》の女で、後西院《ごさいゐん》天皇の生母|御匣局《みくしげのつぼね》の妹である。
 忠宗は世を去る三年前に、紀伊の連れてゐる初子の美しくて賢いのに目を附けて、子綱宗の妾《せふ》にしようと云ふことを、紀伊に話した。しかし紀伊は自分達の家世を語つて、姪《めひ》を妾にすることを辞退した。そこで綱宗と初子とは、明暦元年の正月に浜屋敷で婚礼をしたのである。
 初子の美しかつたことは、其木像を見ても想像せられる。短冊や、消息、自ら書写した法華経《ほけきやう》を見るに、能書である。和歌をも解してゐた。容《かたち》が美しくて心の優しい女であつたらしい。それゆゑ忠宗が婚礼をさせてまで、妻の侍女の姪を子綱宗の配偶にしたのであらう。
 此初子が嫡男まで生んでゐる所へ、側から入つて来た品が、綱宗の寵を得たには、両性問題は容易《たやす》く理を以て推《すゐ》すべからざるものだとは云ひながら、品の人物に何か特別なアトラクシヨンがなくては※[#「りっしんべん+(はこがまえ<夾)」、第3水準1−84−56]《かな》はぬやうである。それゆゑ私は、単に品が高尾でないと云ふ事実、即ち疾《と》うの昔に大槻さんが遺憾なく立証してゐる事実を、再び書いて世間に出さうと云ふためばかりでなく、椙原品《すぎのはらしな》と云ふ女を一の問題としてこゝに提供したのである。

      四

 品の家世はどうであるか。播磨《はりま》の赤松家の一族に、椙原伊賀守賢盛《すぎのはらいがのかみかたもり》と云ふ人があつた。後に薙髪《ちはつ》して宗伊《そうい》と云つた人である。それが椙原を名告《なの》つたのは、住んでゐた播磨の土地の名に本づいたのである。賢盛の後裔に新左衛門守範《しんざゑもんもりのり》と云ふ人があつた。守範は赤松氏の亡《ほろ》びた時に浪人になつて江戸に出て、明暦三年の大火に怪我をして死んださうである。赤松氏の亡びた時とは、恐らくは赤松則房《あかまつのりふさ》が阿波《あは》で一万石を食《は》んでゐて、関が原
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング