この》公生涯の裏面に、綱宗の気遣《きづか》ふも無理ならぬ、暗黒なる事情が埋伏してゐた。それは前後二回に行はれた置毒《ちどく》事件である。
初のは寛文六年十一月二十七日の出来事である。是より先には亀千代は寛文二年九月に疱瘡《はうさう》をしたより外、無事でゐた。側《そば》には懐守《だきもり》と云つて、数人の侍が勤めてゐたが、十歳に足らぬ小児の事であつて見れば、実際世話をしたのは女中であらう。その主立《おもだ》つたものは鳥羽《とば》と云ふ女であつたらしい。これは江戸浪人|榊田六左衛門重能《さかきだろくざゑもんしげよし》と云ふものゝ女《むすめ》で、振姫の侍女から初子の侍女になり、遂に亀千代附になつたのである。此年には四十七歳になつてゐた。
当日亀千代の前に出る膳部《ぜんぶ》は、例によつて鬼番衆と云ふ近臣が試食した。それが二三人即死した。米山兵左衛門、千田平蔵などと云ふものである。そこで、中間《ちゆうげん》一人、犬二頭に食はせて見た。それも皆死んだ。後見|伊達兵部少輔《だてひやうぶせういう》は報《しらせ》を聞いて、熊田治兵衛と云ふものを浜屋敷に遣つて、医師|河野《かうの》道円と其子三人とを殺
前へ
次へ
全20ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング