の役に大阪に与《くみ》し、戦場を逃れて人に殺された時を謂《い》つたものであらうか。若《も》しさうなら、仮に当時守範は十五歳の少年であつたとしても、品の生まれる年には、五十三歳になつてゐる筈である。兎《と》に角《かく》品は守範が流浪した後、年が寄つてから出来た女《むすめ》であらう。品を生んだ守範の妻が、麻布《あざぶ》の盛泰寺《せいたいじ》の日道《にちだう》と云ふ日蓮宗の僧の女であつたと云ふ所から考へても、守範は江戸の浪人でゐて、妻を娶《めと》つたものと思はれる。守範には二人の子があつて、姉が品で、弟を梅之助《うめのすけ》と云つたが、此梅之助は夭折《えうせつ》した。そこで守範の死んだ時には、十九歳になる品が一人残つて、盛泰寺に引き取られた。
 それから中一年置いて、万治二年に品は浜屋敷の女中に抱へられて、間もなく妾になつたらしい。妾になつてから綱宗が品を厚く寵遇したと云ふことは、偶然伝へられてゐる一の事実で察せられる。それは万治三年に綱宗が罪を獲《え》て、品川の屋敷に遷《うつ》つた時、品は附いて往つて、綱宗に請うて一日の暇《いとま》を得て、日道を始、親戚故旧を会して馳走《ちそう》し、永《なが》の訣別《けつべつ》をしたと云ふ事実である。これは一切の係累を絶つて、不幸なる綱宗に一身を捧げようと云ふ趣意であつた。綱宗もそれを喜んで、品に雪薄《ゆきすゝき》の紋を遣《や》つたさうである。
 品は初一念を翻《ひるがへ》さずに、とう/\二十で情交を結んだ綱宗が七十二の翁《おきな》になつて歿するまで、忠実に仕へて、綱宗が歿した時尼になつて、浄休院と呼ばれ、仙台に往つて享保元年に七十八歳で死んだ。
 此間に品が四十五歳の時、綱宗が薙髪《ちはつ》し、品が四十八歳の時、初子が歿した。綱宗入道嘉心は此後二十五年の久しい年月を、品と二人で暮したと云つても大過なからう。これは別に証拠はないが、私は豪邁《がうまい》の気象を以て不幸の境遇に耐へてゐた嘉心を慰めた品を、啻《たゞ》誠実であつたのみでなく、気骨のある女丈夫《ぢよぢやうふ》であつたやうに想像することを禁じ得ない。
 品は晩年に中塚十兵衛茂文と云ふ人の女《むすめ》石を養女にして、熊谷斎直清《くまがいいつきなほきよ》と云ふ人に嫁《とつ》がせて置いたので、品の亡くなつた跡を、直清の二男|常之助《つねのすけ》が立てることになつた。椙原氏は此椙原常之助
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング