恒善《つねよし》が生れた。
須磨は前にいった通《とおり》、飯田|良清《よしきよ》というものの妻《さい》になっていたが、この良清は抽斎の父允成の実父|稲垣清蔵《いながきせいぞう》の孫である。清蔵の子が大矢清兵衛《おおやせいべえ》、清兵衛の子が飯田良清である。須磨の夫が飯田氏を冒したのは、幕府の家人株《けにんかぶ》を買ったのであるから、夫の父が大矢氏を冒したのも、恐らくは株として買ったのであろう。
迷庵の死は抽斎をして狩谷※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎に師事せしむる動機をなしたらしいから、抽斎が※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎の門に入《い》ったのも、この頃の事であっただろう。迷庵の跡は子|光寿《こうじゅ》が襲《つ》いだ。
その二十六
文政十二年もまた抽斎のために事多き年であった。三月十七日には師伊沢蘭軒が五十三歳で歿した。二十八日には抽斎が近習医者介《きんじゅいしゃすけ》を仰附けられた。六月十四日には母寿松が五十五歳で亡くなった。十一月十一日には妻《つま》定が離別せられた。十二月十五日には二人目《ににんめ》の妻同藩留守居役百石|比良野文蔵《ひらのぶ
前へ
次へ
全446ページ中99ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング