、月所《げっしょ》、如是縁庵《にょぜえんあん》等と号した。平生《へいぜい》用いた華押《かおう》は邦の字であった。剃髪《ていはつ》して五郎作|新発智東陽院寿阿弥陀仏曇※[#「大/周」、第3水準1−15−73]《しんぼっちとうよういんじゅあみだぶつどんちょう》と称した。曇※[#「大/周」、第3水準1−15−73]とは好劇家たる五郎作が、音《おん》の似通《にかよ》った劇場の緞帳《どんちょう》と、入宋《にゅうそう》僧※[#「大/周」、第3水準1−15−73]然《ちょうねん》の名などとを配合して作った戯号《げごう》ではなかろうか。
五郎作は劇神仙《げきしんせん》の号を宝田寿来《たからだじゅらい》に承《う》けて、後にこれを抽斎に伝えた人だそうである。
宝田寿来、通称は金之助《きんのすけ》、一に閑雅《かんが》と号した。『作者|店《たな》おろし』という書に、宝田とはもと神田より出《い》でたる名と書いてあるのを見れば、真《まこと》の氏《うじ》ではなかったであろう。浄瑠璃《じょうるり》『関《せき》の扉《と》』はこの人の作だそうである。寛政六年八月に、五十七歳で歿した。五郎作が二十六歳の時で、抽斎の生れ
前へ
次へ
全446ページ中84ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング