準2−86−13]庭である。それから師伊沢蘭軒の長男|榛軒《しんけん》もほぼ同じ親しさの友となった。榛軒、通称は長安《ちょうあん》、後|一安《いちあん》と改めた。文化元年に生れて、抽斎にはただ一つの年上である。榛軒は嘉永五年十一月十七日に、四十九歳で歿した。
 年上の友となるべき医者は、抽斎の生れた時十一歳であった※[#「くさかんむり/頤のへん」、第4水準2−86−13]庭と、二歳であった榛軒とであったといっても好《い》い。
 次は芸術家|及《および》芸術批評家である。芸術家としてここに挙ぐべきものは谷文晁《たにぶんちょう》一人《いちにん》に過ぎない。文晁、本《もと》文朝に作る、通称は文五郎《ぶんごろう》、薙髪《ちはつ》して文阿弥《ぶんあみ》といった。写山楼《しゃざんろう》、画学斎《ががくさい》、その他の号は人の皆知る所である。初め狩野《かのう》派の加藤文麗《かとうぶんれい》を師とし、後|北山寒巌《きたやまかんがん》に従学して別に機軸を出《いだ》した。天保十一年十二月十四日に、七十八歳で歿したのだから、抽斎の生れた文化二年には四十三歳になっていた。二人《ににん》年歯《ねんし》の懸隔は、
前へ 次へ
全446ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング