たとしてあるから、抽斎の生れた文化二年には甫《はじ》めて十歳である。父|親蔵《しんぞう》が福山侯|阿部《あべ》備中守|正精《まさきよ》に仕えていたので、成斎も江戸の藩邸に住んでいた。

   その二十一

 岡本况斎、名は保孝《ほうこう》、通称は初め勘右衛門《かんえもん》、後|縫殿助《ぬいのすけ》であった。拙誠堂《せつせいどう》の別号がある。幕府の儒員に列せられた。『荀子《じゅんし》』、『韓非子《かんぴし》』、『淮南子《えなんじ》』等の考証を作り、旁《かたわら》国典にも通じていた。明治十一年四月までながらえて、八十二歳で歿した。寛政九年の生《うまれ》で、抽斎の生れた文化二年には僅《わずか》に九歳になっていたはずである。
 海保漁村、名は元備《げんび》、字《あざな》は純卿《じゅんけい》、また名は紀之《きし》、字は春農《しゅんのう》ともいった。通称は章之助《しょうのすけ》、伝経廬《でんけいろ》の別号がある。寛政十年に上総国《かずさのくに》武射郡《むさごおり》北清水村《きたしみずむら》に生れた。老年に及んで経《けい》を躋寿館《せいじゅかん》に講ずることになった。慶応二年九月十八日に、六十九歳
前へ 次へ
全446ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング