修信女、寛政四|壬子《じんし》八月二十八日」としてあるのは、本皓の妻|登勢《とせ》である。「性蓮院妙相日縁信女、父本皓、母渋江氏、安永《あんえい》六年|丁酉《ていゆう》五月三日|死《しす》、享年十九、俗名千代、作臨終歌曰《りんじゅううたをつくりていわく》」云々《うんぬん》としてあるのは、登勢の生んだ本皓の女《むすめ》である。抽斎の高祖父輔之は男子がなくて歿したので、十歳になる女《むすめ》登勢に壻《むこ》を取ったのが為隣である。為隣は登勢の人と成らぬうちに歿した。そこへ本皓が養子に来て、登勢の配偶になって、千代を生ませたのである。千代が十九歳で歿したので、渋江氏の血統は一たび絶えた。抽斎の父允成は本皓の養子である。次に某々孩子《ぼうぼうがいし》と二行に刻してあるのは、並に皆保さんの子だそうである。その四には「渋江脩之墓」と刻してあって、これは石が新しい。終吉さんの父である。
 後に聞けば墓は今一基あって、それには抽斎の六|世《せい》の祖|辰勝《しんしょう》が「寂而院宗貞日岸居士」とし、その妻が「繋縁院妙念日潮大姉」とし、五世の祖|辰盛《しんせい》が「寂照院道陸玄沢日行居士」とし、その妻が
前へ 次へ
全446ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング